令和4年度1月
6日(金曜)
奈良県広域消防組合年頭視閲式(橿原市消防本部)
「奈良県広域消防組合年頭視閲式」が開催され、消防長はじめ幹部職員に対し、組合代表副管理者として年頭の挨拶をさせていただきました。
9日(祝・月)
はたちのつどい(文化福祉センター)
はたちのつどいを開催し、新成人227名が参加され、大人としての第一歩を踏み出されました。
新成人が自分たちで式の企画・運営をし、司会進行などもお互いが協力し合い創り上げられ、小・中学生時代の恩師の先生方からのお祝いのビデオレターが上映される場面もありました。


12日(木曜)
帝塚山大学 特殊講義
帝塚山大学からご依頼いただき、法学部2・3年生を対象とした講義「なら職業研究」に講師として登壇させていただきました。
「王寺町の魅力創造と100年のまちづくり」をテーマに王寺町の魅力を説明したほか、国・県勤務の経験談や自治体に求められる人材についてお話させていただきました。
14日(土曜)
王寺町消防出初式(いずみスクエア)
王寺町消防団の出初式を開催いたしました。新型コロナウイルス感染症の影響による規模縮小開催のため、恒例の分列行進、放水演習は実施しませんでしたが、集まった団員の皆さんは、年初にあたり王寺町を災害から守る決意を新たにされました。
15日(日曜)
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」100回記念特別回(文化福祉センター)
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」が第100回を迎え、特別講演として「壬申の乱1350年後援会 古きは知るほどワンダフル ~興味津々 講演会」を、奈良県と共同で開催しております。
17日(火曜)
訴状提出(奈良地方裁判所)
香芝・王寺環境施設組合から王寺町に対し、過去に実施された香芝市の公共施設や市道の整備事業に関する分担金の請求があったため、王寺町に支払義務がないことを確認する「債務不存在確認訴訟」の訴状を奈良地方裁判所に提出しました。提出後は、奈良弁護士会館で記者会見を行いました。
18日(水曜)
王寺町民生児童委員協議会定例会
民生児童委員協議会は、毎月研修を行なっておられます。一月定例会では、私が講師として招かれ、「データで見る王寺町の姿」「新型コロナ対策」「重点施策の概要」等について、講話を行いました。
21日(土曜)
奈良県消防協会北葛城支部連合出初式(広陵町かぐや姫ホール)
北葛城郡4町消防団合同の出初式が開催されております。
当日は、気持ちを一つにきびきびと行動する4町消防団の姿を拝見し、心強く思うとともに4町の結束を感じることができました。
ふれあい町民のど自慢大会(文化福祉センター)
3年ぶりとなる「第5回ふれあい町民のど自慢大会」を開催し、7歳から89歳と幅広い年齢層の、19組22名の方々がステージで自慢の歌声を披露されました。
27日(金曜)、30日(月曜)
義務教育学校 出前授業
南義務教育学校、北義務教育学校にて、それぞれ8年生を対象に出前授業を実施しました。

この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2023年02月21日