令和7年度保育所等・認定こども園の随時申込について
保育所等・認定こども園(保育認定)の利用申込は役場で受け付けます。
令和7年度(令和7年4月〜令和8年3月入所)の一斉申込は終了しています。随時申込は受け付けています。(随時申込の提出期限は、入所希望月の前々月の1日です。)
対象児童
生後3ヶ月を経過してから小学校就学前の乳幼児で、保護者及び同居の親族等のいずれもが、以下の「保育を必要とする理由」に該当する場合に限ります。
「就労(外勤・内職・自営等)」
「妊娠・出産」
「保護者の疾病・障害」
「同居または長期入院している親族の介護・看護」
「災害復旧」
「求職活動(原則3ヶ月間)」
「その他上記に類する状態にあると町長が認める場合」
「下の子に手がかかる」、「集団生活に慣れさせたい」という理由では保育園への入所はできません。
育児休業中の在園児の保育所継続入所について (PDFファイル: 195.2KB)
申込手続
令和7年4月~令和8年3月までの入所希望者(出産前の人も対象です)
一斉申込は終了しています。
随時申込の提出期限は、入所希望月の前々月の1日までです。
- 保育所等利用申込書(裏面:確認表)
- 保育の必要性がわかる書類(就労証明書等、下記の表参照)
65歳未満の同居している全員分の保育の必要性がわかる書類が必要
上記必要書類を、窓口(役場1階 子育て支援課 保育・幼稚園係)までご提出下さい。
保育を必要とする要件 |
提出書類 |
---|---|
就労 |
会社勤めの方:就労証明書 勤務先が記入、証明するもの |
妊娠・出産 |
新生児の母子手帳(表紙と出産予定日を記載したページ)の |
保護者の疾病・障害 |
疾病・障害状況申告書 医療機関記入欄あり |
同居家族の介護・看護 |
介護・看護状況申告書 介護・看護するものが記入 |
求職活動 |
求職に関する申告書 求職中のものが記入、ハローワーク登録の写し等の添付が必要 |
就学・技能習得 |
学生証(在学証明書)のコピー 受講の証明ができるもの |
上記以外 |
子育て支援課までご相談ください |
先着順ではありません。
希望者多数により定員を超える場合は、書類審査による選考を行います。
そのため、申込み状況によっては希望の園に入所いただけないことがあります。
随時申込も受け付けていますが、一斉申込期間内の申込者を優先します。
令和7年度中(年度途中)に入園希望の場合、出産前でも申込みできます。
入所決定は、入所希望月の前々月末を目途に通知します。
書類一覧
入所の手続き
01_保育所等利用申込書 (Excelファイル: 92.6KB)
01_保育所等利用申込書記入例 (PDFファイル: 1.3MB)
02-1_就労証明書(記載要領) (PDFファイル: 147.2KB)
03_求職に関する申告書 (PDFファイル: 181.1KB)
05_疾病・障害状況申告書 (PDFファイル: 198.3KB)
06_介護・看護状況申告書 (PDFファイル: 194.7KB)
変更の手続き(保育必要量等)
退所の手続き
保育園の入所辞退・取下
12_保育所等入所辞退・取下届 (PDFファイル: 177.5KB)
12_保育所等入所辞退・取下届 (Wordファイル: 18.0KB)
教育認定申請書
13_幼稚園等利用申込書 (PDFファイル: 246.0KB)
13_幼稚園等利用申込書 (Excelファイル: 38.1KB)
町内の保育所等・認定こども園
園名 | 定員 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|
黎明保育園 | 250名 | 王寺町久度4丁目7-35 | 0745-51-0701 |
保育所/0歳~5歳児クラス |
45名 | 王寺町久度2-2-1 リーベル王寺東館 5階 | 0745-33-1501 | 保育所/0歳~2歳児クラス | |
王寺駅乳児センター2 | 19名 | 王寺町久度2-3-1 リーベル王寺西館2階 | 0745-43-8601 |
小規模保育事業所A型/0歳~2歳児クラス |
片岡の里こども園 | 245名 | 王寺町本町2丁目1−40 | 0745-72-2401 | 認定こども園/0歳~5歳児クラス |
片岡の里第2こども園 | 30名(令和7年度) | 王寺町本町5丁目4-1 | 0745-43-5355 | 認定こども園/0歳~2歳児クラス(令和7年度) |
町内の保育施設は全て私立です。公立の施設はありません。
保育料
令和7年4月から、保護者の所得や子どもの年齢等にかかわらず、生計を一にする子ども全員をカウントし、第2子目以降に該当する子どもの保育料を無償化します。
※保育所等利用申込書に基づき、町で判定するため、別途手続きは不要です。住民票上、別住所に居住している「生計を一にするきょうだい」がいる場合、利用者負担額別居監護申立書の提出が必要です。
利用者負担額等別居監護申立書 (PDFファイル: 51.6KB)
利用者負担額等別居監護申立書 (Excelファイル: 14.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場1階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2025年04月01日