第2回「カードゲーム(HUG)で学ぶ「避難所運営」」

12月10日(土曜)に、まちを「北エリア」・「中央エリア」・「南エリア」の3つに分けて、各地域において、町民ワークショップを開催しました。少人数のグループにわかれ、避難所に見立てた図面に、家族構成や年齢、持病等、事情の異なる「避難者カード」を配置し、避難所の運営を模擬体験することで、防災を学びました。
参加者数
会場 | 対象区域 | 参加者数 |
---|---|---|
王寺北義務教育学校 | 舟戸・王寺・久度・葛下 | 13名 |
王寺北義務教育学校 | 本町・元町・藤井 | 12名 |
王寺南義務教育学校太子学舎 | 南元町・畠田・明神・太子 | 11名 |
実施風景
ワークショップで出た主な意見
- 日頃から避難に必要な準備物を事前に決めておくことが大切
- 防災教育こそ、若い世代に参加してもらうべき
- 顔の見える関係を作り、避難場所で助け合えるよにしたい
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2023年04月12日