王寺町防災フォーラム2025を開催します

更新日:2025年07月04日

ハザードマップ表紙

報道番組の解説などでおなじみの防災システム研究所の山村武彦所長をお招きし、地域防災についてお話しいただきます。

家庭や地域の防災のことを考えたい方、防災の知識がないけど参加していいのかな…と思っている方など、どなたでもご参加ください。

みんなで学び、備え、安心できるまちづくりを目指しましょう。

ご家族・ご友人お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

※参加無料、申込不要

開催概要

演題

「災害に強いまちづくり~地域防災の重要性~」

講師

山村武彦(やまむら たけひこ)氏

防災システム研究所 所長

日時

令和7年8月3日(日曜)13時30分~15時00分(開場13時00分

会場

王寺町文化福祉センター 大ホール

山村 武彦(やまむら たけひこ)氏 プロフィール

東京都出身。1964年、新潟地震での災害ボランティア活動を契機に、防災と危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、国内外で発生する災害の現地調査を行っている。2000年には、「近助(きんじょ)」、「互近助」、「防災隣組」を考案し提唱。主に報道番組での解説や講演、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の社外顧問やアドバイザーを歴任し、本当に使える実践的な防災マニュアルやB C P(事業継続計画)マニュアルの策定、監修など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。座右の銘は「真実と教訓は、現場にあり」。連載は現代ビジネス「南海トラフ巨大地震」(講談社)など多数。著書は「災害に強いまちづくりは互近助の力」、「南三陸町 屋上の円陣」など多数。

考案・提唱

「互近助(ごきんじょ)」、「近助(きんじょ)」、「防災隣組」、「防災用品点検の日」、「安全ゾーン」、「在宅避難生活訓練」などの「災害予防訓練」、「スマート防災」など

記念日 「防災用品点検の日」

年に4 日: 3月1日、6月1日、9月1日、及び12月1日

※ 発案し、一般社団法人日本記念日協会へ申請、1993年5月7日に登録、制定

■所属・歴任 (主なもの)

日本災害情報学会、地域安全学会、消防庁防災訓練活性化研究会、災害時要援護者避難支援研究会、防災対策評価委員会ほか

この記事に関するお問い合わせ先

防災統括室

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447