避難所へのペット同行避難について
(1)災害時におけるペット同行避難
過去の災害においては、ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生しましたが、このような動物を保護するには多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷し、弱って死亡するおそれもあります。
また、不妊去勢処置がされていない場合、繁殖による頭数の増加で、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも心配されます。
このような事態を防ぐために行う同行避難は、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置です。
なお、同行避難とは、避難行動を示す言葉であり、避難所でペットを人間と同室で飼育することを意味するものではありませんのでご注意ください。
(2)避難所でのペット受け入れスペース
避難所では、人とペットのスペースを分けることが基本です。
避難所には、動物が苦手な人や動物のアレルギーを持った人もいるため、人とペットの居住区は分けます。また、ペットの避難場所は、雨などに濡れないように対策をして飼育スペースを確保し、ペットはケージ内・繋ぎとめにより飼育することになります。
(3)飼い主としての平常時からの準備
大規模な地震や風水害が発生した場合、避難所ではペットは人と離れた別の場所に避難することになります。また、飼い主が個々に用意するケージ内で、他の動物と一緒に過ごすことになり、世話は飼い主自身が行わなければなりません。
このような避難所での状況を考え、下記のチラシやガイドラインを参考に、平常時から十分な備えや親類や知人宅、専用施設などの避難所以外のペットの預け先の確保など、必要な対策をしておきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
防災統括室
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2025年03月07日