令和7年度8月

更新日:2025年09月25日

1日(金曜)

大和川改修促進期成同盟会総会(いずみスクエア)

令和6年度決算報告及び令和7年度予算等が承認されております。また、これからの大和川改修事業の促進を図ることを目的に、大和川河川事務所長及び奈良県知事宛てに提言書を提出いたしました。

2日(土曜)

第6回クイズ大会 ゆきまるQ!(地域交流センター)

王寺町観光協会と奈良まほろばソムリエの会共催で、奈良商工会議所協賛により開催しております。王寺観光ボランティアガイドの会、4つの中・高等学校、JR、近鉄、奈良交通、東横インのほか、同日午前中に開催し「プレゆきまるQ・関西ジュニア早押し杯」上位2チームの計11団体の出場があり、東大寺学園クイズ研究部が4年ぶり3度目の優勝を手にされました。

3日(日曜)

王寺町防災フォーラム(文化福祉センター)

防災システム研究所の山村武彦氏に「災害に強いまちづくり~地域防災の重要性~」をテーマに講演いただき、約180名の方が参加されました。

bousaiforamu

5日(火曜)

第8回王寺町子ども議会(議場他)

義務教育学校8年生の生徒10名による子ども議員から、「王寺町けん玉振興プロジェクト」や「明神山への地産地消レストランの整備」、「福祉に触れる機会の拡充」などについて、現状や将来を見据えた真剣な質問・提案があり、個々に回答させていただきました。今後も、王寺町のまちづくりに関心を持ち続けていただけることを期待しております。

6日(水曜)

第8回子ども一日町長(議場他)

義務教育学校5~7年生を対象に「自分が町長になったら、未来の王寺町をこうしたい」をテーマに作文を募集し、7名の子どもたちが参加してくれました。当日は、町長室での辞令交付や、名刺交換、疑似決裁、議場での所信表明のあと、町内観光スポットである明神山やオリーブ搾油工場の視察をしていただきました。今後も王寺町のまちづくりに関心を持っていただき、町の将来を担っていく人材が輩出されることを期待しております。

R7kodomotyotyo
R7kodomotyotyo2

13日(水曜)

第11回町民盆踊り大会(健民運動場)

王寺町ふるさとづくりイベント「第11回町民盆踊り大会」を健民運動場で開催しました。町観光広報大使の川本三栄子さんの歌謡ショーや伝統河内音頭の継承者である河内家菊水丸さんのステージでは「王寺町百年物語」を初披露していただき、縁日や模擬店を楽しむ人で会場は盛り上がり、多くのみなさんが王寺の夏を楽しみました。

17日(日曜)

歴史リレー講座「大和の古都はじめ」(地域交流センター)

歴史リレー講座「大和の古都はじめ」を開催しております。第131回は、國學院大學教授の上野誠氏に「AI時代の万葉学者は何を語るか--無限の文脈のなかで生きる--」をテーマにご講演いただき、190名の方が参加されました。

22日(金曜)

公共施設の相互利用に関する協定締結式(大和高田市役所)

この協定は、中和・西和4市4町(大和高田市、御所市、香芝市、葛城市、上牧町、王寺町、広陵町、及び河合町)における公共施設(体育施設及び文化施設)の相互利用を開始することを目的に締結されたものです。

sisetsukyotei

25日(月曜)

第1回第2期王寺町教育振興ビジョン策定懇話会(やわらぎ会館)

この懇話会は、本町の教育に関する基本的方向及び今後推進すべき施策について、幅広い分野から意見または助言を求め、実効性のある教育行政を推進するために設置するもので、16名を委員として委嘱しております。懇話会では、国、県における教育方針や王寺町の現状と課題、今後の策定スケジュール等について説明し意見交換をさせていただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447