令和4年度11月

更新日:2022年12月26日

3日(木曜)

「思いつくまま、歴史の旅」連載100回突破記念シンポジウム(文化福祉センター)

町広報紙「王伸」掲載中の「思いつくまま、歴史の旅」が連載100回目を突破し、書籍化したことに合わせ、それらを祝した記念シンポジウムを開催しております。

20221103思いつくまま歴史の旅1
2022思いつくまま3

5日(土曜)

王寺ミルキーウェイ2022(旧王寺小学校グラウンド)

「王寺ミルキーウェイ2022」を旧王寺小学校グラウンドで開催しております。

町内飲食店等による模擬店販売の実施に合わせて、3年振りに飲食スペースを設置し、来場者の皆様に食事を楽しんでいただきました。フィナーレには毎年恒例の打上花火とともに、「LEDスカイランタン」の打ち上げを実施し、賑わいのある1日となりました。

2022ミルキー1
2022ミルキー2
2022ミルキー4

5~6日(土~日曜)

第2回全国だるまさんがころんだ選手権大会(達磨寺他)

「第2回全国だるまさんがころんだ選手権大会」が、「王寺町の文化財を生かした観光拠点づくり協議会」主催のもと、2日間にわたり開催されました。全国から集まった46チーム・230名の中から勝ち上がり、優勝したのは「大宮ラBarズ」の皆さまでした。おめでとうございます。

20221106だるころ本戦1
2022だるころ2

8日(火曜)

ふるさと奈良のつどい(東京マリオットホテル)

奈良県と東京奈良県人会共催の「ふるさと奈良の集い」に参加しました。

首都圏在住などの、奈良県にゆかりのある方々が集まり、交流を深めました。

12日(日曜)

「みんなでつくる明神山烽火MAPプロジェクト」第1回のろし上げ(明神山)

壬申の乱1350年記念事業として、「王寺町の文化財を生かした観光拠点づくり協議会」主催のもと、「みんなでつくる明神山烽火MAPプロジェクト」第1回のろし上げが行われました。烽火(のろし)は古代の伝達方法として利用されていたもので、飛鳥への連絡ルート上に明神山があったと想定されています。この日は、計4回の烽火上げを実施し、県内は平群町や天理市、県外では柏原市など、29箇所からの視認の連絡がありました。

20日(日曜)

歴史リレー講座「大和の古都はじめ」(やわらぎ会館)

歴史リレー講座第98回「大和の古都はじめ」を開催しました。

21日(月曜)

自治連合会県外研修(三重県伊賀市)

王寺町自治連合会の皆さんとともに県外研修に出席し、「まちづくり協議会」の先進地である三重県伊賀市の柘植地区を視察いたしました。

202211自治連1
202211自治連2

25日(金曜)

ならら文化フォーラム(ホテルリガーレ春日野)

一般社団法人 なら文化交流機構主催の「第2回ならら文化フォーラム」が開催され、「王寺町の魅力創造と100年のまちづくり」をテーマに講演を行っております。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447