令和3年度1月
6日(水曜)
奈良県広域消防組合年頭視閲式
「奈良県広域消防組合年頭視閲式」が開催され、消防長はじめ幹部職員に対し、組合代表副管理者として年頭の挨拶をさせていただきました。
8日(土曜)
王寺町消防出初式(いずみスクエア)
王寺町消防団の出初式を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響による規模縮小開催のため、昨年と同様に、恒例の分列行進、放水演習は実施しませんでしたが、集まった団員の皆さんは、年初にあたり王寺町を災害から守る決意を新たにされました。日頃より、町の安心・安全を守っていただき、ありがとうございます。

10日(祝・月)
王寺町成人式(文化福祉センター)
成人式を開催し、新成人146名が参加され、大人としての第一歩を踏み出されました。
新成人が自分たちで式の企画・運営をし、司会進行などもお互いが協力し合い創り上げられ、小・中学生時代の恩師の先生方からのお祝いのビデオレターが上映される場面もありました。皆様、ご成人おめでとうございます。


15日(土曜)
奈良県消防協会北葛城郡支部連合出初式(文化福祉センター)
北葛城郡4町消防団合同の出初式が挙行され、郡内の消防団員160名が出動しました。
昨年はコロナ禍により中止となりましたが、今年は規模縮小の開催となり、分列行進、放水演習等は行われず、消防団員に対する表彰等が行われました。
16日(日曜)
地域フォーラム(奈良県主催・上牧町ペガサスホール)
県政に対する県民の理解を深めることを目的に、県主催の「令和3年度 第1回地域フォーラム」が開催されました。「奈良のまちづくりと土地利用のあり方」をテーマに、荒井奈良県知事から説明の後、森三郷町長、今中上牧町長、清原河合町長とともに、各町の取組等を発表し、意見交換を行いました。
王寺町からは、「王寺駅周辺地区の再整備」や、「畠田駅前広場整備事業」等についての説明をさせていただきました。
16日(日曜)
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」(地域交流センター)
歴史リレー講座第88回「大和の古都はじめ」を地域交流センターで開催しました。
今回は日本遺産認定記念講座として、講師に聖護院門跡門主 宮城 泰年様をお招きし、「聖地・葛城を歩いて六十年」をテーマにご講演いただき、県内外から113名の方が参加されました。
26日(水曜)
奈良県市町村対抗子ども駅伝大会結団式(やわらぎ会館)
「奈良県市町村対抗子ども駅伝大会」に出場する王寺町代表チームの結団式が行われ、選考をくぐり抜けてきた選手8名が集まり、大会への力強い意気込みを語ってくれました。新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら大会は中止となってしまいましたが、努力した経験を忘れることなく、いつか皆さんが活躍されることを願っております。
31日(月曜)
奈良県・市町村長サミット(県産業会館)
奈良県産業会館で開催された「第3回奈良県・市町村長サミット」が開催され、出席しました。
県より「デジタル化による地域課題の解決に向けて」をテーマに説明を受けた後、株式会社NTTデータ経営研究所 山上 聰様より「地域のデジタル化で何ができるのか」と題し講演が行われたほか、県の「都市計画法に基づく開発許可の基準に関する条例の改正」等について情報提供がありました。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2022年02月10日