令和3年度11月

更新日:2021年12月10日

3日(水曜・祝日)

歴史リレー講座「大和の古都はじめ」(やわらぎ会館)

第85回歴史リレー講座「大和の古都はじめ」を、県の聖徳太子1400年御遠忌事業「聖徳太子没後1400年リレー講座 ―古代と現在、そして未来へつなぐ―」との連携事業として開催しました。

東アジア歴史文化研究所代表 氣賀澤 保規様より「遣隋使がみた風景」をテーマに基調講演を頂いた後、「今につながる聖徳太子の政治改革」をテーマに、同氏と作家の玉岡 かおる様、本町の文化財学芸員 岡島 永昌によるパネルディスカッションが行われました。

最後に、天理大学 雅楽部の皆さんによる、聖徳太子をテーマとした雅楽「蘇莫者」が演じられ、281名の方が参加されました。

10日(水曜)

「災害時における協力体制に関する協定」(やわらぎ会館)

王寺町、上牧町、河合町3町の社会福祉協議会と、法隆寺青年会議所による「災害時における協力体制に関する協定」の締結式が行われました。

この協定は、災害時に青年会議所が各町の社会福祉協議会が設置、運営する災害ボランティアセンターに対し、支援活動への参加や、必要な備品・資材及び機材などの提供・貸与を行うとともに、相互に平常時から情報共有など連携を図ることを目的に締結したものです。

17日(水曜)

王寺町まちづくり協議会懇話会視察研修(兵庫県三田市)

「まちづくり協議会懇話会」の先進地視察研修会として、委員の皆様とともに兵庫県三田市を訪問しました。

同市広野地区のまちづくり協議会である「元気な広野をつくる会」の吉田 孝会長から、協議会の現状、設立に向けての課題などの説明を受け、意見交換を行いました。

20日(土曜)

王寺ミルキーウェイ2021(達磨寺、王寺小学校グラウンド)

王寺小学校において「王寺ミルキーウェイ((あま)(かわ))2021」を、達磨寺では、「第1回だるまさんがころんだ選手権大会」を開催しております。参加対象を県内在住の方に限定し、21チーム計105名の方に参加いただきました。優勝チームは「PANDA」の皆様でした。おめでとうございます。

王寺小学校グラウンドでは、お持ち帰りいただけるテイクアウト販売や物販、また、お子様に楽しんでいただける縁日を、感染症対策として会場での飲食を行わず実施いたしました。

コロナ禍で多くの行事が中止となるなか、町の活性化とコロナ禍からの立ち直りを目的に開催させていただき、約3千人の方が来場され、久しぶりににぎわいを感じられた1日となりました。

29日(月曜)

「見守りサービスの導入に関する協定」締結式(やわらぎ会館)

王寺町、株式会社otta、コカ・コーラ・ボトラーズジャパン株式会社における、「見守りサービスの導入に関する協定締結式」を行っております。

この協定は、令和4年4月の義務教育学校開校に伴う通学路の変更に合わせ、登下校時の見守り体制強化を目的として、ICTを活用した見守りサービスを導入するものです。

ICTを活用した見守りサービスとは、株式会社ottaが開発した小型発信機を無料配布し、発信機を身に付けた児童がコカ・コーラ自販機等の固定基地局やスマートフォンに専用のアプリをインストールした「見守り人」等の移動基地局を通ると、保護者がアプリで位置情報を確認できるシステムのことで、今後導入に向けて連携を図ってまいります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447