令和3年度10月
2日(土曜)
第10回おもしろ歴史フェスティバル オープニングセレモニー(唐古・鍵遺跡史跡公園)
「歴史を愉しむ」をテーマにしたイベント「第10回おもしろ歴史フェスティバル」(奈良新聞社主催)が開催され、そのオープニングセレモニーに出席させていただきました。
セレモニー後に行われた、参加市町村による「ゆるキャラステージ」に雪丸も出演し、町をPRしました。
4日(月曜)
赤い羽根街頭募金活動(JR王寺駅)
10月1日から全国一斉に始まった「赤い羽根共同募金」の街頭啓発を、町内各種団体のご協力のもと王寺駅前で行い、多くの方から善意を寄せていただきました。ありがとうございます。
8日(金曜)
町戦没者追悼式(文化福祉センター)
社会福祉協議会主催で、戦没者追悼式を執り行い、主催者として式辞を述べ、戦没者の冥福をお祈りいたしました。
9日(土曜)
戦国武将トークバトル 筒井順慶と松永久秀(達磨寺)
奈良にゆかりの深い2人の戦国武将 筒井順慶氏と松永久秀氏の実像に迫るトークバトルが開催され、それぞれのプレゼンターとして、筒井氏については天理大学教授 幡鎌 一弘先生、そして松永氏については天理大学准教授 天野 忠幸先生により、トークバトルが繰り広げられました。
会場である達磨寺へは25名の方に、オンライン配信では32名の方にご参加いただきました。
松永弾正久秀命日法要(達磨寺)
王寺町ゆかりの戦国武将 松永弾正久秀の命日(10月10日)に合わせ、墓石のある達磨寺にて、法要が執り行われました。
15日(金曜)
第1回まちづくり協議会懇話会
王寺町における「参画と協働のまちづくり」推進のための基本ルールとして、令和3年4月1日施行された「王寺町まちづくり基本条例」に基づき、「第1回まちづくり協議会懇話会」を開催しました。
自治会長を中心とした各種団体の代表者等11名の委員の皆様へ委嘱状を交付し、まちづくり協議会の概要について説明した後、義務教育学校や防災対策など各地域における課題について意見交換を行いました。
17日(日曜)
「聖徳太子没後1400年リレー講座 ―古代と現在、そして未来へつなぐ―」(葛城市當麻文化会館)
県の聖徳太子1400年御遠忌事業「聖徳太子没後1400年リレー講座 ―古代と現在、そして未来へつなぐ―」が開催されております。
和宗総本山四天王寺執事・法務部長兼勧学部長、四天王寺大学客員教授 南谷 恵敬様より「医療と社会福祉のはじまり -四天王寺の四箇院-」をテーマに基調講演が行われた後、「古代人は疫病にどう立ち向かったのか」をテーマに、同氏と作家の澤田 瞳子様によるパネルディスカッションが行われました。
19日(火曜)
第2回奈良県・市町村長サミット(奈良春日野国際フォーラム)
奈良春日野国際フォーラムで開催された「第2回奈良県・市町村長サミット」に出席しました。
「ファシリティマネジメントの推進」について県からの説明を受けた後、山村 吉由広陵町長が登壇され、広陵町における取組について事例発表が行われました。続いて、「財政問題としての公共施設マネジメント」をテーマに東洋大学 南 学客員教授による講演が行われました。最後に県からの情報提供として、「企業版ふるさと納税の推進」、「財政健全化の推進に関する覚書締結」について、それぞれ説明がありました。
20日(水曜)
「明日香鍋御膳」報道関係者向け試食会(奈良ホテル)
株式会社 奈良ホテルが、食を通じて聖徳太子1400年御遠忌を発信することを目的に、県内の特産物を取り入れた「飛鳥鍋御膳」を新たに考案し、その報道関係者向け試食会が行われました。
この御膳には、町の新たな特産品として、王寺町、奈良和園、大阪産業大学の三者間で連携しながら生産に取り組んでいるオリーブオイルが採用され、奈良ホテル内の日本料理店にて、12月19日までの期間限定メニューとして提供されました。
22日(金曜)
婦人会グラウンドゴルフ大会(健民運動場)
王寺町婦人会主催のグラウンドゴルフ大会が開催され、来賓としてお招きいただき、王寺町体育協会の新田会長と共に始球式をさせていただきました。秋空の下、23名の会員の皆様が参加されました。
28日(木曜)
東大寺大仏殿 燈明用菜種油奉納(東大寺)
王寺北小学校4年生の児童たち、農業委員の皆様とともに、東大寺大仏殿へ燈明用菜種油を奉納しました。
この菜種油は、農業委員の皆様に栽培いただいた菜の花を使い、王寺北小学校の皆さんが環境学習の一環として「菜種油採取体験授業」で採取したものです。

29日(金曜)
令和3年度交通安全功労者表彰受章 表敬訪問
地域社会における交通安全思想の普及または交通安全の確保に特に顕著な功績があったとして、奈良県交通安全母の会 藤岡 廣子会長が、「令和3年度交通安全功労者表彰」を受章され、その報告に来庁されました。おめでとうございます。

この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2021年11月12日