令和2年度2月
2月は、新型コロナウイルスの影響によりイベント、会議等を一部自粛しました。
7日(木曜)
町自治連合会 初集会
王寺町自治連合会初集会が開催されました。令和3年より、新たに自治会長に就任された方々に委嘱状を交付させていただき、また退任された自治会長の方々には、これまでご尽力いただいたことへの感謝の気持ちを込めて、感謝状と記念品を贈呈いたしました。

21日(日曜)
歴史リレー講座「大和の古都はじめ」(地域交流センター)
歴史リレー講座第77回「大和の古都はじめ」を地域交流センターで開催しました。
今回は、講師に奈良大学並びに大阪大学の名誉教授 東野 治之様をお招きし、「片岡王寺の縁起と片岡女王」をテーマにご講演いただき、県内外から185名の方が参加されました。
24日(水曜)
初登庁・就任式
役場正面玄関で皆様にお出迎えをいただき、初登庁いたしました。
その後の就任式では、平岡副町長、中川王寺町議会議長ならびに井村自治連合会長からお祝いのことばを頂戴し、最後に私から、初心にかえりつつ、3期目へ向け町政に邁進していく決意を込めて、ご挨拶をさせていただきました。
28日(日曜)
聖徳太子シンポジウム(いかるがホール)
奈良県と聖徳太子ゆかりの市町村で構成されている「聖徳太子プロジェクト推進協議会」の主催により、「聖徳太子シンポジウム ―聖徳太子信仰と伝承―」が開催され、来賓としてお招きいただき、出席いたしました。
これは、2021年が聖徳太子没後1400年の節目にあたることから、聖徳太子と太子が生きた時代をテーマにした奈良県による様々な取り組みの一環で、その皮切りとなるイベントとして開催されたものです。
法隆寺管長 古谷 正覚様による基調講演や、バーチャルリアリティーコンテンツ「聖徳太子絵伝」の上映、また大阪大学名誉教授 武田 佐知子様、京都産業大学名誉教授 森 博達様、神奈川県立金沢文庫主任学芸員 瀬谷 貴之様、元NHK解説員 毛利 和雄様によるパネルディスカションのほか、シンポジウムの最後には、次世代電子楽器パフォーマー 薮井 佑介様による「聖徳太子」をテーマとしたパフォーマンスが行われました。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2021年04月08日