令和元年7月

更新日:2020年03月28日

3日(水曜)

全国防災・危機管理トップセミナー(全国町村会館)

災害等の危機事態における町村長のリーダーシップ力や危機管理対応能力の向上を目的としたセミナーに出席しました。

セミナーでは、北海道厚真町(あつまちょう)宮坂(みやさか) (しょう)(いち)(ろう)町長が「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震からの教訓」と題した講演をされました。

4日(木曜)

差別をなくす町民集会(やわらぎ会館)

シンガーソングライターの悠以(ゆい)さんを講師としてお招きし、「自分らしく生きる」と題した、LGBT(性的マイノリティ)についての講話や、男声・女声を使い分けたコンサートをしていただき、「当たり前のことを当たり前にできる社会になるように」というメッセージを伝えていただきました。約180名の方の参加をいただきました。

9日(火曜)

「第69回社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式(やわらぎ会館)

かつらぎ香芝地区保護司会、王寺町保護司会及び更生保護女性会、民生児童委員等の方々の出席のもと、奈良保護観察所長からメッセージの伝達がありました。

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支えるには、「地域のチカラ」が不可欠であり、明るい地域づくりの推進に向けての、支援と協力の要請がありました。

北葛城郡公平委員会選任書交付式(役場2階第一応接室)

委員の任期満了に伴い、北葛城郡町村会長として、高木 雄一 新委員へ選任書を交付させていただきました。

10日(水曜)

第1回 王寺町子ども・子育て会議(3階応接会議室)

この会議は、王寺町における教育・保育および子育ての支援事業の量と見込み、並びに提供体制の確保の方策等を盛り込んだ「(第2期)王寺町子ども・子育て支援事業計画」を策定するために設置するもので、15名の委員の皆さまに委嘱状を交付させていただいております。

来年3月を目処に、「子ども・子育て会議」での検討内容及び意見を「答申」としていただく予定です。

10日(水曜)、12日(金曜)

「出前授業」(王寺中学校)(王寺南中学校)

町内2中学校において、それぞれ2年生を対象に出前授業を実施いたしました。

「王寺のまち」の魅力をどのように紹介するか、王寺町の財政状況や今後取り組むべき重点的な課題、災害時に地域の構成員として中学生に期待される役割などについて説明を行いました。

13日(土曜)

水と緑のまちづくり町民運動 クリーンキャンペーン

7月の「河川愛護月間」として、水と緑の町づくり町民運動クリーンキャンペーンを実施し、約4,600名の皆さまに参加していただきました。大和川や葛下川で散乱ごみ収集などを行っていただき、とてもきれいになりました。

25日(木曜)

児童虐待防止ネットワーク会議(やわらぎ会館)

平成30年度の町内における虐待等の対応件数について報告いたしました。

対応件数は、新規4件、前年度からの継続12件の合計16件でした。

この内、「虐待の危険性がない」と判断し解除したものが4件で、残りの12件については、引き続き見守りを続けていくとともに、今後も、児童の安全確保を最優先に、児童虐待の未然防止のための早期対応から、発生時における迅速な対応まで、関係する機関の皆様と連携を取りながら緊密な情報共有を行い、総合的な対策で児童虐待防止に努めて参ります。

25日(木曜)

「王寺町公友会」(やわらぎ会館)

王寺町に所在する官公署の長等で構成する、「王寺町公友会」を開催しました。

村田 崇 奈良県副知事から「奈良県におけるこれからのまちづくり・地域づくり」と題して講演をいただき、会員の皆様と意見交換を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447