平成30年度2月

更新日:2019年09月04日

3日(金曜)

達磨寺の節分豆まき(達磨寺)

達磨寺の節分豆まきに参加しました。境内では、厄払いの為の「()の輪」や商工会による飲食ブースが設けられ、昨年を上回る約1,800名の方にお越しいただきました。

 

3日(日曜)

町自治連合会 初集会(やわらぎ会館)

王寺町自治連合会初集会が開催されました。平成31年に、新たに自治会長になられた方々に委嘱状を交付させていただき、退任された自治会長の方々には、これまでご尽力いただいたことへの感謝の気持ちを込めて、感謝状と記念品を贈呈しました。

6日(水曜)

文部科学大臣表彰・奈良県教育委員会教育長賞 受賞(役場2階 第一応接室)

王寺小学校コミュニティ協議会と県立王寺工業高等学校が、学校と地域の協働での取り組みを評価され、「地域学校協働活動」文部科学大臣表彰と「地域と共にある学校づくり」奈良県教育委員会教育長賞を受賞され、表敬訪問されました。

13日(水曜)

「きれいに暮らす奈良県スタイル」推進協議会 総会(奈良ホテル)

総会の中で、「平成30年度きれいな奈良県づくり功労賞」の表彰状授与があり、県立王寺工業高等学校、及び王寺町役場職員で構成するボランティアグループ「アクアグリーン」の2団体が「川のきれい化部門」で表彰を受けました。

王寺町から住民課の小山主事が、「ボランティアグループ アクアグリーンの活動報告」と題してプレゼンテーションを行いました。

15日(金曜)

西和地区自主防犯の集い(地域交流センター)

「西和地区自主防犯の集い」が開催され、西和地区防犯協議会会長として挨拶を述べさせていただきました。

また、式典では「犯罪ゼロ・チャレンジ100日作戦表彰式」が行われ、王寺町からは、19団体が表彰されました。

17日(日曜)、18日(月曜)、19日(火曜)

タウンミーティング(文化福祉センター、いずみスクエア、地域交流センター)

3日間にわたり、町内3会場で開催させていただきました。

今回は、概ね10年後の町の将来像を示し、協働によるまちづくりを進めていくうえでの指針となる「新たな王寺町総合計画」及び「平成31年度高齢者福祉・子ども子育て支援に関する予算(案)」をテーマに説明させていただき、参加いただいた住民の皆様からご質問やご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

19日(火曜)

神戸市浜山地区 視察

久度地区のまちづくりを考えるため、久度地区自治連合会の皆さまと、密集市街地対策の先進地である神戸市の浜山地区を視察しました。

視察先の浜山地区まちづくり協議会会長から、「まちづくりには『協働』が欠かせない」とアドバイスをいただき、現地視察を行いました。

22日(金曜)

法隆寺主催 第45回太子道をたずねる集い(達磨寺)

聖徳太子の命日である2月22日に、太子道の「磯長(しなが)ルート」とよばれる、法隆寺から大阪府太子町にある叡福寺までのおよそ20kmの道のりを約100名の方が歩かれました。ルートの途中の達磨寺にて、雪丸とともに参加者の皆さんをお出迎えし、ぜんざいの振る舞いや雪丸グッズの販売などを行い、歓迎の挨拶と王寺町の紹介をさせていただきました。

23日(土曜)

JR和歌山線・桜井線「新型車両 227系」試乗会・車両一般公開(JR高田駅→JR王寺駅)

西日本旅客鉄道株式会社が、3月16日より和歌山線・桜井線に「新型車両 227系」を導入することから、運行開始に先立ち、沿線10市町の自治体関係者等を対象とした試乗会及び車両一般公開が行われました。

試乗会は、JR高田駅を出発地としてJR王寺駅までの区間で実施され、電車が到着後、王寺駅5番のりばにて車両の一般公開があり、訪れた方々は車内設備の見学や記念撮影をされました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447