平成30年度12月
3日(月曜)
歳末たすけあい街頭募金(JR王寺駅)
12月1日から始まった「歳末たすけあい街頭募金」の街頭啓発を各種団体ご協力のもと、JR王寺駅前で行いました。
13日(木曜)
歴史の駅 第5回シンポジウム(東京都銀座ブロッサム)
王寺町観光協会とNPO法人「歴史の駅」の共催で「聖徳太子の衣・食・住~愛犬・雪丸のまち『王寺町』~」をテーマにシンポジウムが開催されました。
第一部では、法隆寺 管長の大野 玄妙氏と浙江大学日本文化研究所 所長で教授の王 勇氏の講演がありました。
また、シンポジウムでは大野氏、王氏と私がパネリストとして出席しました。
第二部では、重要無形文化財総合認定保持者の大倉 正之助氏による能楽囃子大倉流太鼓などがあり、約250名の方にお越しいただきました。

15日(土曜)
大奈ウォーク・大奈マルシェ(大和川ふれあい広場、地域交流センター)
2市2町広域観光ルート整備推進協議会(大阪府柏原市、香芝市、王寺町、三郷町)が主催し、大奈ウォーク・大奈マルシェを開催しました。大奈ウォークには約200名、大奈マルシェには約1400名に参加していただき、2市2町の魅力を知っていただきました。
17日(月曜)
中学校 出前授業(王寺南中学校)
王寺南中学校の2年生を対象に、今年で3回目となる出前授業を実施いたしました。
この出前授業は、自分たちが暮らす町を知り、行政のしくみについて理解を深め、まちづくりへの関心を高める機会として実施しているもので、皆さんは熱心にメモを取り、理想の王寺町の姿など、積極的に質問してくれました。
18日(火曜)
第11回王寺町総合計画審議会(やわらぎ会館)
「第11回王寺町総合計画審議会」が開催され、冒頭に挨拶を述べさせていただきました。
総合計画の平成30年度中の策定に向け、引き続き委員の皆様に審議をいただきます。
23日(日曜)
第66回王寺町和マラソン大会(王寺南中学校グラウンド 他)
「王寺町和マラソン」が王寺南中学校を主会場として開催されました。今回は県内外から861名の方が出場され、王寺町を縦断するアップダウンの激しいコースを軽快に駆け抜けられました。
健康マラソンの部では、親子での参加が多く見受けられ、家族でマラソンを楽しまれている姿が印象的でした。会場内では、ぜんざいサービスや商工会加盟店による出店もあり会場を盛り上げました。
24日(振休・月曜)
新大和鉄道唱歌 優秀作品表彰式(地域交流センター)
近鉄田原本線100周年を記念して、近鉄田原本線開通当時に作られた大和鉄道唱歌の新たな歌詞を沿線6町の中学生に募集し、優秀作品の表彰と、合唱による披露をしていただきました。

25日(火曜)
王寺2丁目ホテル建設用地 地鎮祭(やわらぎ会館、ホテル建設用地)
王寺駅周辺町有地宿泊施設誘致事業によって誘致した大手ビジネスホテルチェーン 株式会社東横インにより、王寺2丁目の事業用地においてホテル建設に向けた地鎮祭が執り行われました。
待望の宿泊施設が2020年春に開業することで、観光産業の発展による地域の活性化が期待されます。
27日(木曜)
年末夜警巡視(町内各分団屯所、3自治会)
年末の火災や犯罪を未然に防止することを目的として年末夜警が行われました。この日、夜間に地域の見回り・警戒を行っていただいている消防団各分団や自治会の巡視を行いました。
31日(月曜)
除夜の鐘つき(達磨寺)
大晦日から元旦にかけて聖徳太子ゆかりの達磨寺及び町内社寺にて年越しイベントが行われました。達磨寺境内では「除夜の鐘つき」をはじめ、ぜんざいと豚汁のふるまいやミニ燈火会、雪丸による「雪丸お守りシール」のプレゼントなどが行われ1,350人もの人々が訪れました。


この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2019年03月12日