平成30年度9月
4日(火曜)
災害対策本部設置(やわらぎ会館 ほか)
非常に強い勢力を保ったまま、台風21号が昼頃に近畿地方に最接近するとの予報を受け、前日の3日午後7時に自治会長の皆様に対して「災害時避難行動要支援者名簿」を配布させていただきました。そして、4日午前7時に災害対策本部を設置し、7時10分に王寺町全域に「避難準備・高齢者等避難開始」を発令すると同時に、8ヶ所の避難所を開設致しました。
今回の台風では、暴風による倒木や、看板、アンテナ及びトタン屋根の破損等、49件の被害が発生しましたが、幸い甚大な災害には至らず、午後6時15分に「避難準備・高齢者等避難開始」を解除し、25分には全避難所を閉鎖。午後6時30分に災害対策本部を解散致しました。
12日(水曜)
町内最高齢者訪問
敬老会に先立ち、町内女性最高齢者の岡本八重子さん(109歳)と、町内男性最高齢者の三松武雄さん(100歳)を訪問し、お祝いの言葉とともに、記念品と賞状をお渡ししました。
長年にわたり社会に尽くしてこられた岡本さんと三松さんには、いつまでもお元気に過ごされることをお祈りいたします。


17日(月曜・祝)
王寺町敬老会(文化福祉センター)
敬老会(対象者5,162名、参加者750名)を開催し、皆様のお元気なお姿、あふれる笑顔が会場いっぱいに広がりました。
お楽しみ演芸では町内の中学生による子ども落語、歌謡ショー、漫才で盛り上がり、なごやかな雰囲気の中、参加された皆様と楽しいひとときを過ごすことができました。
皆様のますますのご長寿を、心からお祈り申し上げます。
19日(水曜)
雪丸とび出しワンワン贈呈式(第一応接室)
王寺町交通安全母の会の皆さんから、戌年にちなみ「とび出し坊や」ならぬ雪丸の「とび出しワンワン」を贈呈していただきました。
王寺工業高等学校の生徒の皆さんが木板の成型・切り出しを、王寺中学校と王寺南中学校の美術部の皆さんがデザイン・色塗りをしてくれました。町でとび出しワンワンを目にした一人ひとりが交通安全を意識していただければと思います。
21日(金曜)
秋の交通安全県民運動(JR王寺駅・畠田駅 他)
秋の交通安全県民運動が21日から30日までの10日間実施され、その一環として、早朝のJR王寺駅・畠田駅において王寺町交通安全団体の会員の方とともに、通勤通学の皆様に「秋の交通安全県民運動」実施期間中であることの周知と啓発を行い、交通事故防止を呼びかけました。
23日(日曜)
王寺町功労者表彰式(やわらぎ会館)
長年、王寺町の発展にご尽力いただいている窪 宏征氏(消防団員)、辻 秀樹氏(消防団員)、辻本 和也氏(消防団員)、濱野 俊治氏、(消防団員)、松本 幸一氏(消防団員)、吉田 進亮氏(農業委員・自治会長・農政協力員)の計6名の皆様を、王寺町功労者として表彰させていただきました。
受章者された皆様、誠におめでとうございます。
23日(土曜)
文化講演会(文化福祉センター)
功労者表彰式終了後、文化講演会を開催しました。講師に、ロボットコミュニケーターの吉藤 健太朗さんをお招きし、「『孤独』は消せる ~生き方に正解はない~」と題してご講演いただき、615名の方にご参加いただきました。
自身の経験から開発した、孤独の解消を目的とした遠隔操作型分身ロボット「オリヒメ」によって、難病で寝たきりの患者や、育児等で会社に行けない人、学校に通えない子どもたちが、遠く離れた場所からでも仕事や勉強ができるようになった話など、わかりやすくお話しいただきました。
24日(日曜)
奈良県地域フォーラム(王寺町地域交流センター)
県民にとって身近な地域課題の解決につなげることを目的として「誰もが健やかに暮らせる地域づくり」をテーマに奈良県地域フォーラムが開催されました。荒井奈良県知事、森三郷町長、今中上牧町長、岡井河合町長と私が参加させて頂き、パネルディスカッションが行われたほか、各町長から行政の取組みの説明がありました。
私からは、「健康寿命奈良県一を目指して」と題して、歩く健康づくりや、「やわらぎ体操」の実施などについて紹介させていただきました。
26日(水曜)~27日(木曜)
老人クラブ連合会ふれあい旅行(愛知県、伊良湖岬方面)
老人クラブ連合会主催のふれあい旅行が、会員110名参加のもと1泊2日で開催され、来賓として招待を受け参加しました。1日目は三重県初めての国宝建築物である高田本山専修寺を拝観しました。2日目は岐阜県恵那市の重要伝統的建造物群保存地区にある岩村城下町の町並みを散策して、健康で元気いっぱいの皆さんと楽しく過ごせた2日間となりました。
29日(土曜)
明神山フォトコンテスト表彰式(地域交流センター)
平成30年2月1日~7月31日までの期間で開催された「明神山フォトコンテスト」で集まった、応募総数96点の作品の中から、入賞・入選作品に選ばれた23点の表彰式を行いました。
審査委員長である写真家、久保田秀典氏の講評もあり、10月3日~10月28日の期間には、やわらぎ会館エントランスホールで作品展が開催されています。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2018年11月01日