平成30年度8月
1日(水曜)
本町と滋賀県湖南市における「災害時相互応援に関する協定」の調印式(湖南市)
本町と湖南市において調印を行いました。互いの市、町において災害による被害が発生した場合、応援が円滑に行われるよう、平常時から担当者による情報交換や連携訓練等を実施してまいります。

5日(日曜)
平成30年度奈良県防災総合訓練(田原本町健民運動場 他)
奈良県と田原本町の共催により奈良県防災総合訓練が開催されました。
大和川が氾濫したという想定のもと行われ、被災地での救出・救助訓練、ライフライン応急復旧訓練等を見学しました。
7日(火曜)
「国道25号改良促進三町協議会」要望活動(東京 国土交通省)
国道25号(斑鳩町内三室交差点~王寺町内本町1丁目交差点の間約1.2km)の4車線整備の早期着手について、王寺町・斑鳩町・三郷町の三町で構成される、「国道25号改良促進三町協議会」から、財務省並びに国土交通省幹部の方々に、早期事業化に向けた要望を行いました。
8日(水曜)
奈良県市町村長サミット(桜井市立図書館)
「福祉の奈良モデル」をテーマに、県からの説明と県社会福祉協議会からの先進事例紹介があり、その後グループでの意見交換・発表を行いました。
また、「大規模災害に備えて」など、6テーマについて県からの情報提供がありました。
9日(木曜)
王寺町公友会(やわらぎ会館)
王寺町に所在する官公署の長等で構成する、王寺町公友会を開催しました。
奈良県西和医療センターの横山 和弘院長から「奈良県西和医療センター院長に着任して」と題してご講演をいただき、その後、会員の皆様と意見交換を行いました。
13日(月曜)
町民盆踊り大会(健民運動場)
王寺町ふるさとづくりイベント「第4回町民盆踊り大会」を健民運動場で開催しました。今年は、河内家菊水丸さんにゲストとしてご出演いただき、ステージ櫓(やぐら)で河内音頭を披露していただきました。当日は天候に恵まれ、約4,700名の方々が来場されました。

15日(火曜)
王寺町遺族会主催 忠魂碑参拝(達磨寺)
終戦記念日のこの日、達磨寺境内の忠魂碑を約40名の方とともに参拝いたしました。平和な世の中に感謝し、また守り続ける義務を改めて感じました。
16日(木曜)
王寺町中学生議会(議場 他)
「第3回王寺町中学生議会」を開催しました。王寺中学校、王寺南中学校の生徒12名による中学生議員から、安全・安心、町の活性化、義務教育学校などについて、現状や将来を見据えた真剣な質問・提案があり、個々に回答させていただきました。
18日(土曜)
「第27回奈良県消防操法大会」(天理市)
北葛城支部代表として河合町消防団が「小型ポンプ操法の部」に出場され、激励に行っております。消防団の皆さんは立派に日々の訓練の成果を発揮し、団員のチームワーク、団結力をさらに高めていただきました。

20日(月曜)
「災害時における福祉避難所施設利用に関する協定」調印式(第一応接室)
災害時の要配慮者の安全確保のため、要配慮者が過ごす福祉避難場所として「特別養護老人ホーム てんとう虫」の施設を活用させていただくことを目的として、本町と社会福祉法人 博寿会において調印を王寺町役場で行いました。

23日(水曜)
「『太子と大師』~『雪丸とだるま』~」(東京 有楽町)
昨年に引き続き2回目となる東京での観光PRイベント「『太子と大師』~『雪丸とだるま』~」を有楽町朝日ホールで開催しました。
奈良県立橿原考古学研究所 所長の菅谷 文則氏に「斑鳩仏教圏と『王寺』」と題し、ご講演いただきました。また、王寺町観光・広報大使の川本三栄子さんによる講談「聖徳太子と雪丸」や、群馬県高崎市の少林山達磨寺廣瀬住職と王寺町の片岡山達磨寺 日野住職の対談「達磨とだるま」が披露され、635名の方にご参加いただきました。

23日(水曜)
災害対策本部設置 ほか(やわらぎ会館 ほか)
23日夕刻から24日の未明にかけて、台風20号が近畿地方に最接近したことに伴い、前日の22日に町内3会場で、自治会長の皆様に対して「災害時避難行動要支援者名簿説明会」を実施いたしました。
23日は、自治会長に災害時避難行動要支援者名簿を配布させていただいた後、災害対策本部を設置するとともに、避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。
幸いにして大きな災害に至らず、明け方の午前7:00に発令の解除及び本部の解散を致しました。
26日(日曜)
舟戸児童公園SLライトアップ点灯式(舟戸児童公園)
近鉄田原本線100周年記念のイベントの一環として、「鉄道の町」王寺のシンボルである舟戸児童公園のSLライトアップ点灯式を行いました。
王寺工業高等学校のジャズバンド「ブルーカラーズ」の皆さんによるウェルカム演奏にはじまり鉄道トークショーも行われ、地域住民をはじめ、多くの鉄道ファンなど約200名の方々にお越しいただきました。

更新日:2018年09月28日