平成30年度4月
6日(金曜)
みちびきの像献花式・交通安全街頭広報(テント村)
交通安全協会・母の会や西和警察署の皆さんとともに、みちびきの像に献花、交通安全の祈願をいたしました。午後からは、王寺霊園前に開設した交通安全テント村にて、啓発グッズをドライバーに配布し飲酒運転の根絶を呼びかけました。
6日(金曜)
雪丸御膳第3弾お披露目会(地域交流センター)
奈良女子大学、奈良芸術短期大学、「スーパーヤオヒコ」でお馴染みの株式会社八百彦商店及び王寺町の「産官学」が連携のもと、「雪丸御膳」の第3弾「ふる里の雪丸おさんぽ弁当」を共同開発し、その完成披露試食会を開催しました。
雪丸をテーマに、奈良女子大学「奈良の食プロジェクト」メンバーの皆さんがお弁当の中身を、奈良芸術短期大学の学生の皆さんがパッケージのデザインを開発、そして株式会社八百彦商店が販売を担当してくださいます。
9日(月曜)
春の交通安全県民運動 駅前広報(JR畠田駅・王寺駅)
通勤・通学者へ春の交通安全県民運動の初日であることの周知と啓発を行い、交通事故防止を呼びかけました。
9日(月曜)
西和地区交通安全フェスタ(いかるがホール)
「無事故・無違反チャレンジラリー」の表彰式や、王寺町交通安全母の会の皆さんからの、「交通安全メッセージ」と題した寸劇による啓発が行われました。
10日(火曜)
「企業版ふるさと納税」感謝状贈呈式(役場2階第一応接室)
築350年を超える「達磨寺方丈」の修復整備に充てるため、企業版ふるさと納税として、多額の寄附をしていただいた「ニチアス株式会社王寺工場」に対し、感謝状の贈呈式を行いました。
13日(金曜)
春の交通安全県民運動 交通巡視(町内)
西和警察署 副署長と町内各所の交通巡視を行い、交通安全を呼びかけました。
14日(土曜)
達磨会式(達磨寺)
明治24年より続く伝統催事「達磨会式」が盛大に行われました。
達磨寺周辺を片岡の里保育園児による稚児行列が練り歩き、境内や駐車場には様々なお祭り屋台が並びました。
そのほかにも、「ダルマ市」や、戌年にちなんだ「犬キャラショー」、日本サービスドッグ協会による補助犬啓発活動が行われました。
また今年は、「雪丸メッセージポスト」を設置しました。12年後の自分や大切な人に手紙が届く「雪丸タイムトラベルレター」の受付も行い、訪れた3,200名の方々で終始達磨寺は賑わっていました。

14日(土曜)
忠魂碑参拝(達磨寺)
王寺町遺族会主催の忠魂碑参拝が、今年も達磨会式に合わせて行われ、達磨寺境内の忠魂碑を参拝いたしました。
18日(水曜)
ナレッジキャピタル大学校(グランフロント大阪)
「歴史から未来へ-聖徳太子の愛犬・雪丸と歩む」をテーマに、私、達磨寺 日野住職、岡島学芸員と、雪丸ロボットが講義を行い、40名の方に受講していただきました。


19日(木曜)
春、のどかな集い(地域交流センター)
「春、のどかな集い」を開催し、主催者(王寺町社会福祉協議会長)として出席致しました。
昨年から、対象年齢を65歳から70歳に変更し、ひとり暮らしをされている高齢者の方々240名に昼食やカラオケなど、ゆったりとした楽しいひと時を過ごしていただきました。
更新日:2018年05月28日