平成28年度4月

更新日:2017年02月28日

5日(火曜日)

葛下川遊歩道「桜の回廊づくり」と「相聞の広場トイレ」の完成お披露目会(葛下川・大和川)

JR王寺駅から雪丸ロードを経由して「達磨寺→桜並木の葛下川遊歩道→イチョウ並木の歩道→明神山」という王寺町ハイキングコースの中間点に位置する葛下川遊歩道に、公衆トイレが完成しましたのでお披露目会を行いました。

葛下川遊歩道「桜の回廊づくり」と「相聞の広場トイレ」

奈良県経済倶楽部講演会(奈良市内)

奈良県経済倶楽部で毎月2回開催されている定例会に講師として招いていただき、「王寺町の地方創生について」をテーマに、大和川・鉄道・聖徳太子の3つをキーワードとした、町制施行100周年に向けた町の将来像や「雪丸」を活用したまちづくりの取り組みについて講話を致しました。

奈良県経済倶楽部講演会

6日(水曜日)

春の交通安全県民運動駅前広報(JR畠田駅・王寺駅)

通勤・通学者へ春の交通安全県民運動の初日であることの周知と啓発を行い、交通事故防止を呼びかけました。

春の交通安全県民運動駅前広報

町指定文化財等報道発表(達磨寺)

「石造雪丸像」「達磨寺旧本堂瓦製露盤」「聖徳太子御絵指示」の3件を新しく町文化財に指定したことの報道発表を行いました。発表はこれらの文化財を所有する達磨寺で行い、報道関係者に指定文化財を展覧致しました。

町指定文化財等報道発表1
町指定文化財等報道発表

8日(金曜日)

西和地区交通安全フェスタ(いかるがホール)

無事故・無違反チャレンジラリーの表彰式や、一日警察署長をされていた奈良テレビ放送アナウンサーの伊藤將也さんの講演をお聞きいたしました。

西和地区交通安全フェスタ1
西和地区交通安全フェスタ2

9日(土曜日)

達磨会式(達磨寺)

明治24年より続く伝統催事「達磨会式」が盛大に行われました。
達磨寺周辺を片岡の里保育園児による稚児行列が練り歩き、境内や駐車場には様々なお祭り屋台が並びました。
そのほかにもご当地キャラステージなどのイベントや奈良芸術短期大学企画の「参加型ライブペインティング」「こども坐禅会」など、様々な催しによって境内は終始賑わっていました。これからも伝統あるこの行事を皆さんとともに守り続けてまいります。

達磨会式1
達磨会式2

忠魂碑参拝(達磨寺)

王寺町遺族会主催の忠魂碑参拝が、今年も達磨会式に合わせて行われ、達磨寺境内の忠魂碑を参拝いたしました。

忠魂碑参拝

10日(日曜日)

葛下川・大和川遊歩道接続開通式(大和川多聞橋付近)

王寺町が大和川にジョギングルートを整備し、奈良県が出合橋下付近での葛下川・大和川の遊歩道接続工事を完了させたことで、葛下川遊歩道と大和川遊歩道の連続した約4キロメートルのジョギングルートが完成しましたので、葛下川・大和川接続開通式を行いました。

葛下川・大和川遊歩道接続開通式

12日(火曜日)

みちびきの像献花式・交通安全街頭広報(テント村)

交通安全協会・母の会や西和警察署の皆さんとともに、みちびきの像に献花、交通安全を祈願いたしました。午後からは、王寺霊園前に開設した交通安全テント村にて、啓発グッズをドライバーに配布し飲酒運転の根絶を呼びかけました。

みちびきの像献花式・交通安全街頭広報

20日(水曜日)

奈良県観光キャンペーン プロモーション会(ザ・プリンスパークタワー東京)

東京港区で県主催の「奈良県観光キャンペーン」が開催され、王寺町観光協会がブースを出展しました。
町観光協会会長として、旅行会社に「明神山」や聖徳太子ゆかりの里の「達磨寺」「法隆寺」「信貴山朝護孫子寺」といった名所を紹介し、旅行プランに取り込んでもらえるよう商談を行ってまいりました。
町観光協会の皆さんとともに王寺町の交流人口を増やし、観光振興で町を活性化させるため、これからも継続的に王寺町のPRを行っていきます。

奈良県観光キャンペーン プロモーション会

21日(木曜日)

春、のどかな集い(地域交流センター)

「春、のどかな集い」を開催し、主催者(王寺町社会福祉協議会長)として出席致しました。
今年は、会場を文化福祉センターから地域交流センターに変更し、ひとり暮らしをされている高齢者の方211名に昼食やカラオケなど、ゆったりとした楽しいひと時を過ごしていただきました。

春、のどかな集い

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447