平成28年度6月

更新日:2017年02月28日

6日(月曜日)

熊本地震日本赤十字社義援金目録贈呈(奈良市内)

日本赤十字社奈良県支部を訪問し、住民の皆さんからお寄せいただいた義援金142万8,077円を寄託いたしました。

熊本地震日本赤十字社義援金目録贈呈

8日(水曜日)

コミュニティ施設先進地視察(和歌山市・海南市内)

王寺町泉の広場公民館の整備に伴い、和歌山市及び海南市の防災コミュニティセンター(合計3施設)へ、王寺町社会教育委員兼公民館運営審議会委員小委員会の方々とともに先進地視察を行いました。
それぞれ、地域のコミュニティ活動の拠点であるコミュニティ施設としての機能と、地震などの自然災害に対する防災施設としての機能が合わさった施設として、様々な工夫がなされていました。
自家発電機や太陽光を活用した非常電源確保や防火水槽の水を活用した浄水器による飲料水確保のための機器設置、また、施設入口での防災グッズや図書、災害写真の掲示など、住民の皆さんへの積極的な防災啓発に取り組まれていました。今後施設整備を進めていく上での参考とし、本町に必要な施設の備品機能等、検討してまいりたいと考えています。

コミュニティ施設先進地視察

12日(日曜日)

歌声フェストなら2016(地域交流センター)

ソプラノ歌手の岡田由美子さんと奈良大学万葉学者の上野誠さんによるジョイントコンサートが、「ムジークフェストなら」の一環として王寺町で開催され、皆さんとともに地元ゆかりの万葉歌や聖徳太子の精神に思いをはせました。
また、雪丸とともに私もステージで共演させていただき、会場の皆さんと「蘇州夜曲」を歌いました。
尚、同コンサートは「熊本地震復興支援コンサート」と位置づけて、入場料金全額と会場に設けられた募金、主旨に賛同されたスポーツ吹矢奈良せいわ王寺支部の募金を合わせて、30万133円が被災地に贈られました。
この会を主催し、コーヒーやお茶のサービスでおもてなしをして下さった「ミュージックサロンゆうの会」スタッフの皆さん、ありがとうございました。

歌声フェストなら2016

23日(木曜日)

『原田伸郎のこの街ええなぁ』インタビュー(雪丸カフェポエム)

原田伸郎さんが関西圏の自治体にスポットを当て、その地域の情報を紹介する番組『この街ええなぁ』で王寺町が紹介されることになり、原田伸郎さんと対談させていただきました。この番組は7月20日から9月7日午前9時まで下記のサイトで公開されています。私のインタビュー以外にも、王寺の名所や名店が多数紹介されていますので、ぜひご覧ください。

『原田伸郎のこの街ええなぁ』インタビュー

24日(金曜日)

王寺町地域ぐるみ児童生徒健全育成推進協議会推進委員会(やわらぎ会館)

委員会では昨年から活動している、あいさつを通じてコミュニケーションを深める「あいさつ+1(プラスわん)運動」を本年もさらに広めていくことが承認されました。
子どもたちを取り巻く環境も大きく変わり、家庭や地域社会で子どもたちを守り育てるという意識の醸成が必要であり、この活動を通じて「安全安心なまちづくり」にもつながることを期待しています。

26日(日曜日) ~ 27日(月曜日)

民生児童委員協議会県外視察研修(東京都墨田区 本所防災館)

民生児童委員のみなさんと、防災教育センター「本所防災館」を視察しました。日常では想像のつかない災害に見舞われたときを想定した「水圧ドア体験」では、浸水の深さごとに、ドアに掛かる水圧を機械的に再現し、逃げ遅れの危険を実感することができました。この施設では、ポイントごとにインストラクターが案内し、防災知識を説明してくれるので、万が一災害が発生した時でも、落ち着いて行動できるように体で学ぶことができました。

民生児童委員協議会県外視察研修

29日(水曜日)

王寺町交通防犯対策協議会総会(やわらぎ会館)

王寺町交通防犯対策協議会の会長として総会に出席し、平成27年度事業報告及び平成28年度事業計画等について審議しました。また、参加していただいた方々と意見交換を行い、交通防犯に対する意識を高めました。

王寺町交通防犯対策協議会総会

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447