平成28年度7月
5日(火曜日) ~ 6日(水曜日)
王寺町老人クラブ連合会 会長研修会(高野山、白浜方面)
22名の会長の皆さんが参加され、現地観光協会の方の説明を受けて、和歌山県高野山(奥の院)参拝のほか、九度山・真田ミュージアムなどの見学が行われました。2日目は千畳敷・三段壁・湯浅醤油を訪れました。

7日(木曜日)
王寺町婦人会グラウンドゴルフ大会(健民運動場)
王寺町婦人会主催のグラウンドゴルフ大会が王寺健民運動場で開催されました。(約30名参加)来賓として招待いただき、あいさつの後、新田体育協会会長と始球式を行いました。

「太子道日本遺産認定推進協議会」設立総会(斑鳩町役場)
徳太子の伝承が数多く残っている2本の『太子道』(斑鳩町から明日香村までの聖徳太子が政務のため日常的に使ったといわれる筋違(すじかい)道・斑鳩町から大阪府太子町へ続く聖徳太子の亡骸を運んだとされる太子葬送の道)を平成29年4月の日本遺産認定を目指し、「太子道日本遺産認定推進協議会」設立総会が開催され、協議会会長に選任されました。

8日(金曜日)
「すむ・奈良・ほっかつ!」移住プロジェクト(上牧町役場)
北葛城郡内への移住促進に向けて、北葛城郡4町が共同して事業の推進をしていくための『すむ・奈良・ほっかつ!推進協議会』が設立され、11時からは4町合同記者発表を行い、報道関係者に協議会設立を報告しました。

差別をなくす町民集会(やわらぎ会館)
「差別をなくす町民集会」が開催され、220名の方々に参加していただきました。お天気キャスターとして活躍されている正木 明さんに「今日をテンキに考えよう!〜人権・防災・つながる力〜」と題して講演をいただきました。
台風など災害時に自分を守る力が、他人を助ける力になる「自助・共助」の行動も人権意識の醸成につながるという、違った角度から人権について話していただきました。

21日(木曜日)
学校法人西大和学園との連携協定調印式(やわらぎ会館)
「学校法人西大和学園」と連携協力に関する協定書の調印式を行いました。今後も、西大和学園中学・高等学校、白鳳短期大学、大和大学とそれぞれの特徴を活かし、包括的な連携のもと、地域創生、観光振興等において相互に協力してまいります。

25日(月曜日)
県立王寺工業高等学校との連携協定調印式(やわらぎ会館)
県立王寺工業高等学校と連携協力に関する協定書の調印式を行いました。明神山山頂に設置する悠久の鐘作成や、ペッパーのソフト開発、あいさつ+1運動の推進等、包括的な連携のもと、地域創生、観光振興等において相互に協力してまいります。

26日(火曜日) ~ 28日(木曜日)
熊本地震被災地視察
一億総活躍・地方創生 全国大会in九州(阿蘇市・福岡市内)
「一億総活躍・地方創生全国大会」が福岡市で開催され、出席いたしました。地域活力創造の推進、被災地の復旧復興支援を目的に、全国市町村サミットをはじめ、蒲島郁夫熊本県知事の基調講演や震災復興シンポジウムが行われました。
また、それに先立ち、集会の一環として、全国11市町村の首長とともに熊本地震の被災地である阿蘇市内を視察してまいりました。
阿蘇市役所を起点に、職員の案内で阿蘇神社、林道竹原高塚線、県道阿蘇吉田線、狩尾地区の宅地・農地、北外輪山の山腹など、各被災場所の崩落、被害状況を視察いたしました。直接目で被災の状況を確認することで、より一層防災への意識が高まりました。
29日(金曜日)
王寺町児童虐待等防止ネットワーク会議(やわらぎ会館)
高田こども家庭相談センター等の県・町の関係者、小中学校の関係者、警察・消防機関の関係者や地域の住民代表者が出席のもと、平成28年度「王寺町児童虐待等防止ネットワーク会議」を開催しました。王寺町の子どもたちの健全な発育・発達を支援するとともに、虐待を防止するため、各関係機関が協力して取り組んでまいります。

30日(土曜日)
部落差別等撤廃と人権確立を目指す奈良県民集会(橿原市内)
毎年7月の「差別をなくす強調月間」締めくくる行事として開催され、出席しました。全体でおよそ1300人が参加され、あらゆる差別撤廃・人権の確立に向けた取組みの推進等を確かめ合いました。
31日(日曜日)
平成29年度政府予算編成に関する提案・要望説明会(奈良市内)
地元選出の国会議員に対して、県知事より提案要望(最重点)の説明、市長会長、町村会長からの各提案項目の説明の後、各市町村長から要望説明が行われました。
私からは「国道25号(王寺町内本町1丁目交差点〜斑鳩町内三室交差点)の4車線整備の着手」について要望の説明を行った他、「大和川河川整備計画に沿った遊水地の早期整備」「亀の瀬地区地すべり対策事業の更なる安全性の確保に向けて」「緊急防災・減災事業の継続実施」「地方消費税の清算基準」について要望いたしました。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2017年02月28日