平成28年度2月

更新日:2017年03月27日

1日(水曜)

総合教育会議(王寺町役場)

今年度2回目の「王寺町総合教育会議」を開催いたしました。「義務教育学校設置に向けた基本方針(案)」に対するパブリックコメント(12月27日~1月23日)及びスクールミーティング(1月18日~22日 3日間)の開催結果について協議し、これらの意見を受けて、「今後、取り組みを進める上での留意すべき事項」として、これまでの【魅力あるカリキュラムの導入等】、【通学路の安全確保に関する対応】に加えて【広報広聴】、【児童生徒にとっての環境変化への対応】、【児童生徒の共用・連携に配慮した施設】、【廃校となる学校の跡地利用】を追加し、基本方針を決定しました。

5日(土曜)

町自治連合会 初集会(やわらぎ会館)

王寺町自治連合会初集会が開催されました。平成29年に、新たに自治会長になられた方々に委嘱状を交付させていただき、退任された自治会長の方々には、これまでご尽力いただいたことへの感謝の気持ちを込めて、感謝状と記念品を贈呈しました。

21日(火曜)

町長初登庁・就任式(役場正面玄関前・やわらぎ会館)

役場正面玄関で大勢の皆様にお出迎えをいただき、初登庁いたしました。

その後の就任式では、平岡副町長からの歓迎のことば、楠本王寺町議会議長・井村自治連合会長からの祝辞をいただいた後、私から、初心に帰りつつ町政に邁進していく決意をこめてご挨拶をさせていただきました。

22日(水曜)

法隆寺主催 第41回太子道をたずねる集い(達磨寺)

聖徳太子の命日である2月22日に、太子道の「磯長(しなが)ルート」とよばれる、法隆寺から大阪府太子町にある叡福寺までの20kmの道のりを約100名の方が歩かれました。ルートの途中の達磨寺にて、雪丸とともに参加者の皆さんをお出迎えし、ぜんざいのふるまいや雪丸グッズの販売などを行い、歓迎の挨拶と王寺町の紹介をさせていただきました。

23日(木曜)

西和地区自主防犯の集い(斑鳩町内)

「西和地区自主防犯の集い」が開催され、式典では、「犯罪ゼロ・チャレンジ100日作戦」の表彰が行われた後、犯罪抑止活動の基本方針を記した「犯罪抑止十七条憲法」の、上牧町から王寺町への引継ぎが行われました。「犯罪抑止十七条憲法」とは、聖徳太子が制定した「十七条憲法」にちなみ平成22年1月に制定されたもので、継続性のあるものとするため、1年ごとに西和地区の各町がその憲法を記した額縁を持ち回り、引き継いでいます。

24日(金曜)

「巡る奈良実行委員会」総会(奈良市内)

奈良の多彩な魅力を県内外に情報発信し、滞在型周遊観光をより一層推進することを目的に活動している「巡る奈良実行委員会」の、平成29年度の活動の方向性について協議したほか、県内宿泊に繋がる体験プログラム等とその活用方法について、王寺町を含めた5団体から事例発表があり、私からは、日本遺産の認定を目指している「太子道」に関する活動についての報告を行い、プロモーションビデオ「雪丸散歩」の視聴もしていただきました。

26日(日曜)

出張!なんでも鑑定団in王寺(文化福祉センター)

テレビ番組の公開収録、「出張!なんでも鑑定団in王寺」を開催し、満員の約700名の方に観覧していただき、大盛況に終えることができました。なお、当日の模様は、奈良テレビ放送及びテレビ大阪で、3月21日火曜日(20:54~21:54)に放送されました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447