平成28年度1月

更新日:2017年03月03日

4日(水曜)

新年忠魂碑参拝(達磨寺)

「王寺町遺族会」主催の新年忠魂碑参拝が達磨寺境内で行われ、約40名の方が参拝されました。

6日(金曜)

王寺町民生児童委員協議会定例会

民生児童委員協議会では、毎月研修を行っておられます。今回の定例会では、私と中和福祉事務所長が講師として招かれ、私からは「王寺町の当面の主要課題について」と題し、講演をさせていただきました。

7日(土曜)

王寺町消防出初式(健民運動場)

王寺町消防団の出初式に参加しました。功労のあった消防団員のみなさんに表彰状や感謝状が贈られ、各分団の旗を先頭に威風堂々とした分列行進が行われました。最後に王寺町の安全・安心を願って5色の水の放水演習がおこなわれ、年初にあたり王寺町を災害から守る決意を新たにしました。

9日(祝・月)

王寺町成人式(文化福祉センター)

成人式を開催し、新成人165人が参加し、大人としての第一歩を踏み出されました。

式は、新成人が自分達で企画・運営をし、司会進行などもお互いが協力し合い創りあげられておりました。また、小中学生時代の恩師の先生方もお祝いに駆けつけ、一人ひとり思い出を交えながらお祝いのメッセージを贈られました。

成人を迎えられ大人の仲間入りをした皆さん、大人として責任ある行動とそれぞれの夢に向かってご活躍をされますことをお祈りいたします。

11日(水曜)

奈良県市町村長サミット・奈良県がんばる市町村応援表彰(かしはら万葉ホール)

奈良県市町村長サミットの中で、市町村の取組みの効果や努力に対して県が表彰する、「奈良県がんばる市町村応援表彰」の表彰式が、かしはら万葉ホールで開催され、荒井奈良県知事や各市町村長に対して、受賞団体によるプレゼンテーションが行われました。また、総務省大臣官房審議官(財政制度・財務担当)池田 憲治氏により、「平成29年度 地方財政対策等について」と題した講演が行われました。

14日(土曜)

奈良県消防協会北葛城支部連合出初式(上牧町健民運動場)

北葛城郡4町消防団合同の出初式に出席しました。大規模な火災や災害には近隣町が協力し合わなければなりません。当日は、強風、極寒の中での開催となりましたが、気持ちを一つにきびきびと行動する4町消防団の姿を心強く思うとともに、4町の結束を感じることができました。

21日(土曜)

公共ホール音楽活性化事業〈おんかつ〉魅惑の鍵盤 塚越慎子マリンバコンサート(文化福祉センター)

歌心溢れる熱狂的な演奏で注目を集めるマリンバ奏者、塚越慎子さんが、マリンバの仕組みについての説明や誰もが知っている曲を演奏して下さいました。また、王寺南中学校の生徒が一緒にボディパーカッションをするなど、観客と一体となったすばらしいコンサートでした。

23日(月曜)

「2市2町広域観光ルート整備推進協議会」合同記者会見(地域交流センター)

王寺町と、大阪府柏原市、奈良県香芝市、三郷町が連携して行う『2市2町広域観光ルート整備推進協議会』の合同記者会見を行いました。

生駒・金剛の山並みをぬうように流れる大和川と美しい渓谷を形づくる景勝地として、このエリアのシンボル、「亀の瀬」を中心に、明神山をはじめ、各地域の観光素材の価値を高め、プロモーション活動を展開することを発表しました。来訪者の増加や、郷土愛を育み、住んでいることに誇りをもてる地域づくりを目指し事業を推進していきます。

25日(水曜)

奈良県市町村対抗子ども駅伝大会結団式(やわらぎ会館)

来る3月4日(土曜)に馬見丘陵公園で開催される「奈良県市町村対抗子ども駅伝大会」に出場する王寺町チームの結団式が行われました。今年も選考をくぐり抜けてきた精鋭12名が集まり、一人ひとりが本番に向けての力強い意気込みを語ってくれました。本番での活躍を期待しています。

25日(水曜)~29日(日曜)

大立山もてなし市・第4回あったかもんグランプリ(奈良市内)

奈良市平城宮跡で5日間にわたり行われた「奈良大立山まつり」にあわせて、県内のご当地グルメの発掘・発信、地域ブランドの確立を目的とする「大立山もてなし市(25日・26日)」・「第4回あったかもんグランプリ(27日~29日)」が開催されました。王寺町からは、地元飲食店のコラボレーションにより、奈良の食材にこだわった「大和雪丸ちゃんこラーメン」が出店され、5日間で、

合計1290食を売上、県内トップの売上となりました。

28日(土曜)

第2回奈良県人会全国大会(奈良市内)

全国の会員の皆さんが集い、各奈良県人会の活動紹介などが行われ、会員相互の交流を深めた後、エクスカーションとして、平城宮跡へ移動し、開催中の「奈良大立山まつり」をはじめ、「あったかもんグランプリ」の見学、若草山焼き等の鑑賞が行われました。

29日(日曜)

達磨寺の節分豆まき

達磨寺の節分豆まきに参加しました。王寺町観光・広報大使の原田年晴さん、川本三栄子さんや奈良県のマスコットキャラクターのせんとくんにも参加していただき、豆まき、○×クイズ、模擬店の出店など、約1,000名の方が訪れ、にぎわいました。

31日(火曜)

太子道日本遺産認定推進協議会(やわらぎ会館)

聖徳太子の伝承が数多く残っている2本の『太子道』(斑鳩町から明日香村までの、聖徳太子が政務のため日常的に使ったといわれる筋違(すじかい)道・斑鳩町から大阪府太子町へ続く、聖徳太子の亡骸を運んだとされる太子葬送の道)の、平成29年4月の日本遺産認定を目指し、「太子道日本遺産認定推進協議会」が開催されました。

協議会では、日本遺産に申請するストーリー内容の協議や意見交換を行い、承認された申請書類を文化庁に提出しました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447