平成28年度12月

更新日:2017年03月01日

1日(木曜)

久度大橋・南駅前広場 イルミネーション点灯式

新たにJR王寺駅前 久度大橋で「イルミネーション点灯式」を開催しました。

JR王寺駅 駅長、近鉄王寺駅 助役、奈良交通西大和営業所 助役、及び各社報道機関の皆様に出席いただきました。今後、王寺らしさのある冬の風物詩になればと期待しています。

7日(水曜)

民生児童委員感謝状贈呈及び委嘱状伝達式(やわらぎ会館)

王寺町民生委員・児童委員の一斉改選により、12名の委員が退任されました。これまでのご功績に感謝の意を表し、私から感謝状及び記念品の贈呈と厚生労働大臣並びに奈良県知事からの感謝状の伝達を行いました。

次に、再任と新任の委員の皆様方に厚生労働大臣からの委嘱状の伝達を行い、地域の見守り役として、また、必要な支援への「つなぎ役」としての活動を期待し、王寺町の福祉活動にご協力をお願いしております。

8日(木曜)

歳末たすけあい街頭募金(JR王寺駅・畠田駅)

12月1日から始まった「歳末たすけあい街頭募金」の街頭啓発を各種団体ご協力のもと、JR王寺駅前・畠田駅前で行いました。

10日(土曜)

第4回 聖徳太子ミーティング~太子ファントークイベント~

聖徳太子を学ぶ連続公開講座の一環として、「第4回 聖徳太子ミーティング~太子トークイベント~」が、県立図書情報館(奈良市大安寺西)、西大和学園高校(河合町薬井)、そして太子ゆかりの達磨寺(王寺町本町)の3カ所で同時開催されました。各会場をインターネットで結び、同時中継をしながら、会場の皆さんとともに聖徳太子への想いを馳せました。

16日(金曜)

五條市上野総合体育館 視察(五條市)

今年の11月1日にオープンした、五條市上野総合体育館を視察しました。この体育館は、奈良県産の木材を多用し最先端の技術を駆使された施設であり、今後教育施設の建設を進めている本町にとって色々な工夫を随所で学ぶことができました。

17日(土曜)

日本書紀を語る講演会(地域交流センター)

奈良県主催の講演会、「『書記』の語るヤマト王権と河内」と題し、地域交流センター5階リーベルホールにて明治大学 文学部名誉教授 吉村 武彦氏による講演がありました。講演会の前には「王寺観光ボランティアガイドの会」の方々の案内により、大和川遊歩道・西安寺跡・達磨寺等を巡る王寺町エクスカーションツアーが開催されました。

19日(月曜)

王寺町総合教育会議(やわらぎ会館)

総合教育会議とは、平成27年度の教育委員会制度の改革により創設されたもので、町長と教育委員会が教育行政の大綱や重点的に講ずべき施策について、協議・調整を行う場として今年度1回目の会議を開催いたしました。

今年4月から、小学校から中学校までの教育を一貫して行う「義務教育学校」が新たに制度化されました。王寺町においても、子ども達に心身の発達に応じて基礎的なものから一貫した教育を実施することで、教育の質の向上はもちろんのこと、老朽化している施設を整備することにより、充実した学びの環境を提供できるものであり、町内にある3小学校と2中学校の5校を2校の義務教育学校に再編・整備する「義務教育学校設置に向けた基本方針(素案)」や、いじめの未然防止、早期発見やいじめの対処のための「いじめ防止基本方針(素案)」について、協議、調整、意見交換を行いました。

21日(水曜)

「雪丸御膳第2弾」産官学連携 共同開発記者発表(やわらぎ会館)

王寺町、奈良女子大学、奈良芸術短期大学と「スーパーヤオヒコ」でお馴染みの株式会社八百彦商店が連携し、「雪丸御膳第2弾」を共同開発することを発表しました。この企画は、平成28年3月に町商工会と八百彦商店との産官連携企画として発売された「雪丸御膳」の第2弾で、「学」も加わった今回は、奈良女子大学「奈良の食プロジェクト」メンバーの皆さんがお弁当の中身を、奈良芸術短期大学の学生の皆さんがお弁当箱のデザインを開発、そして株式会社八百彦商店の皆さんが企画・販売を手掛けて下さります。

1月中に企画コンセプトを基に商品開発を行い、3月にお披露目、4月には販売を予定しています。雪丸をテーマにした王寺らしい「食」ブランドとして、町の魅力の一つになってくれることを期待しています。

21日(水曜)

王寺町義務教育学校設置検討懇話会(やわらぎ会館)

次代を担う子どもたちが心豊かでたくましく生き抜く力を身に付け、力強く未来を切りひらいていくとともに、地域や社会を支える人づくりを進める教育を振興していくため、平成27年12月に「王寺町教育振興ビジョン」を策定いたしました。その基本方針「2 確かな学力を育む:知」の取り組みである小中一貫教育(義務教育学校)の推進を検討するため、今年5月から4回にわたり、今後の児童生徒数の見通しや学校の適正規模も視野に、学校施設の老朽化の現状も考慮しながら、本町の今後の義務教育のあり方について、議論を重ねていただきました。

その結果、本懇話会の提言を受け「義務教育学校設置に向けた基本方針(案)」を策定いたしました。座長の梶田叡一奈良学園大学学長をはじめ、委員の皆様に心からお礼申し上げます。

23日(祝・金)

第64回王寺町和マラソン大会

「第64回 王寺町和マラソン」が王寺南中学校を主会場として開催され、各種目のスターターを務めました。当日は、前日までの雨の影響もあり、グラウンド状態が悪く、また時折突風が吹きつけるあいにくのお天気でしたが、過去最高の884名のランナーが出場されました。町外からの参加者も多く、幼児から高齢者に至るまで幅広い年齢層の方々が汗を流されました。

27日(火曜)

年末夜警巡視

年末の火災や犯罪を未然に防止することを目的として年末夜警が行われました。この日、夜間に地域の見回り・警戒を行っていただいている消防団各分団や自治会の巡視を行いました。

31日(土曜)

除夜の鐘つき(達磨寺)

大晦日から元旦にかけて聖徳太子ゆかりの達磨寺及び町内社寺にて迎春イベントが行われました。達磨寺境内では「除夜の鐘つき」をはじめ、ぜんざいと豚汁のふるまいやミニ燈火会、雪丸によるオリジナルシールのプレゼントなどが行われ多くの人々が訪れました。

今年は新しく「雪丸願い札」が先行販売され、来場された方々は皆それぞれの札に願いを込めて奉納されました。私も平成29年の王寺町の安全と躍進を祈願し、達磨寺を訪れた皆さんとともに新年を祝いました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447