平成28年度9月
7日(水曜日)
町内最高齢者訪問
敬老会に先立ち、町内女性最高齢者の岡本八重子さん(107歳)と、町内男性最高齢者の三松武雄さん(98歳)を訪問し、お祝いの言葉をかけるとともに、お祝いの記念品と賞状をお渡ししました。
長年にわたり社会に尽くしてこられた岡本さんと三松さんには、いつまでもお元気に過ごされることを祈念いたします。
19日(月曜日・祝日)
王寺町敬老会(文化福祉センター)
敬老会(参加者628名)を開催し、皆さんのお元気な姿、あふれる笑顔が会場いっぱいに広がりました。
「お楽しみ演芸」では町内小中学校の児童生徒による子ども落語、歌謡ショー、曲芸、漫才で盛り上がり、なごやかな雰囲気の中、参加された皆さんと楽しいひとときを過ごすことができました。
皆様のご長寿を、心からお祈り申し上げます。
20日(火曜日)
新教育委員 池島徳大氏に辞令交付
これからの時代は、創造力を育む教育、子どもたちが自立して活躍する社会の実現が求められています。
池島氏は、現在、奈良教育大学大学院教授を務められ、いじめ・不登校問題をはじめ、複雑・多様化した教育課題の解決などにも精通されています。地域においても、学校評議員を務められたことなど信望も厚いことから、平成28年10月1日付けでの選任辞令を交付しました。
21日(水曜日)・23日(金曜日)
秋の交通安全県民運動
秋の交通安全県民運動が21日から30日までの10日間実施され、その一環として、21日(水)早朝、JR王寺駅・畠田駅において王寺町交通安全団体の会員の方とともに、通勤通学の皆様に「秋の交通安全県民運動」実施期間中であることの周知と啓発を行い、交通事故防止を呼びかけました。
23日(金曜)には、いかるがホールにおいて、「西和地区交通安全フェスタ」が開催され、この日、西和警察署一日署長を務められた漫才師の正司敏江さんによる講演が行われました。
22日(木曜日・祝日)
王寺町功労者・選奨者表彰式(地域交流センター)
長年、王寺町の発展にご尽力いただいている川口 貴弘氏(消防団員)、川中 清子氏(民生児童委員)、川端 成和氏(民生児童委員)、込茶 照喜氏(消防団員)、槌屋 喜久夫氏(自治会長・納税組合長)、保井 芳昭氏(都市計画審議会委員・国民健康保険運営協議会委員・保健衛生指導委員・農政協力員)、柳瀬 隆彦氏(自治会長)、吉岡 貞夫氏(肢体不自由児・者父母の会会長)の計8名の皆さんを、王寺町功労者として表彰させていただきました。
また、王寺町選奨者として、生前、長年にわたりボランティアとして図書館活動にご尽力いただき浄財をご寄附いただいた故 西村利子氏を表彰させていただきました。受章者された皆様、誠におめでとうございます。
22日(木曜日・祝日)
文化講演会
功労者・選奨者表彰式終了後に文化講演会が開催されました。
今年は身体運動力学研究の第一人者である、中京大学教授・日本オリンピック委員会強化スタッフの湯浅景元さんにご講演いただきました。
「一流選手から学ぶスポーツ健康法!!」と題し、座りながらウォーキングや簡単にできる7秒間トレーニングなどを実践しながら、来場者の方々を巻き込んだ楽しくためになるご講演をいただきました。
26日(月曜日)~27日(火曜日)
老人クラブ連合会ふれあい旅行(福井県、石川県方面)
老人クラブ連合会主催の1泊2日のふれあい旅行が、会員95名参加のもと開催され、来賓として招待を受け参加しました。1日目は「タケフナイフビレッジ」、「越前そばの里」を見学、2日目は「安宅の関」の見学の後、「御菓子城加賀藩」、「越前竹人形の里」に立ち寄りました。
健康で活き活き活動されている皆さんとの交流を図ることができた2日間となりました。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2017年03月01日