平成27年度7月

更新日:2017年02月28日

7日(火曜日)

コミュニティFM ならどっとFMに出演(ならまちスタジオ)

奈良ならどっとFM (78.4キロヘルツ) で、王寺町出身の弁護士 大西隆司先生がMCを務める「先生'Sカフェ」に生出演しました。番組内では、今年度実施の様々な「町制施行90周年記念イベント」や「雪丸を活用したまちづくり」のことについてお話しさせていただきました。

コミュニティFM ならどっとFMに出演1
コミュニティFM ならどっとFMに出演2

8日(水曜日)

社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ伝達式(やわらぎ会館)

第65回 社会を明るくする運動「内閣総理大臣メッセージ伝達式」が開催されました。奈良県保護観察所長より内閣総理大臣からの「2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会を控え、世界一安全な国、日本をつくり上げるために協力を」というメッセージを受け取りました。

社会を明るくする運動1
社会を明るくする運動2

10日(金曜日)

第1回奈良県教育サミット(かしはら万葉ホール)

県知事、県教育長、市町村長、市町村教育長が出席し、県知事から「奈良県総合教育会議」、県教育長から「平成26年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査(以下「体力調査」という。)」の結果について、それぞれ説明があり、その後、「奈良県教育振興大綱」策定に向けた課題の設定や体力調査について、出席者で意見交換を行いました。

第1回奈良県教育サミット1
第1回奈良県教育サミット2

差別をなくす町民集会(やわらぎ会館)

この集会は「差別をなくす強調月間(7月)」の取り組みとして開催しています。挨拶の後、落語家の三代目桂春蝶さんに『明日ある君へ〜知覧特攻物語〜』と題してご講演いただきました。戦後70年の節目に、「特攻」を題材として、現代を生きる私たちに「今日生きていることのありがたさ、明日があることのありがたさ」という想いを、客席に降りるほどの熱演と落語ならではの笑いに包んだ語り口で伝えていただきました。

差別をなくす町民集会1
差別をなくす町民集会2

11日(土曜日)

水と緑の町づくり町民運動(クリーンキャンペーン)

河川愛護月間の取り組みとして、町内の河川全域にわたって、クリーンキャンペーンを開催し、多くの住民、企業のみなさんにご協力いただきました。ご協力ありがとうございました。

水と緑の町づくり町民運動1
水と緑の町づくり町民運動2

「平成28年度政府予算編成に関する提案・要望」説明会(ホテル日航奈良)

地元選出の国会議員に対して、県知事より提案要望(最重点)の説明、市長会長、町村会長からの各提案項目の説明の後、私からは「大和川河川整備計画に沿った遊水地の早期整備」、「南海トラフ巨大地震等に備えた抜本的な治水対策の研究」について要望の説明を行いました。

説明会1
説明会2

12日(日曜日)

ミニシンポジウム「達磨とだるま」(東京・奈良まほろば館)

東京の奈良まほろば館で「達磨とだるま」と題したミニシンポジウムに参加しました。東の達磨寺(群馬県高崎市)廣瀬住職と西の達磨寺(奈良県王寺町)日野住職が、歴史読本石井編集長のコーディネートで、インドの禅宗の僧侶「達磨大師」との関連や両寺の観光スポットなど、時空を超えたお話が2時間にわたり行われ、達磨寺、そして王寺町をPRしてまいりました。

ミニシンポジウム1
ミニシンポジウム2

13日(月曜日)

内閣府 平 将明副大臣に面会(東京・内閣府)

地方創生や国家戦略特区などを担当されている平将明(たいらまさあき)内閣府副大臣を雪丸とともに訪問しました。町のマスコットキャラクター「雪丸」によるまちづくりをはじめ、王寺町の地方創生に向けての取り組みをPRしてまいりました。

内閣府 平 将明副大臣に面会

16日(木曜日)

政府予算要望活動(東京・総務省)

荒井正吾奈良知事に同行し、「平成28年度政府予算に関する提案・要望」活動を行いました。高市早苗総務大臣にお会いし、 地方創生などの取組みの支援を要望しました。

政府予算要望活動

21日(火曜日)

『雪丸ミニプラザ』 オープニングセレモニー(王寺町地域交流センター)

王寺駅直結の「りーべる王寺東館」5階 王寺町地域交流センター事務所前に整備した『雪丸ミニプラザ』のオープニングセレモニーを行いました。このコーナーで、雪丸の紹介や展示、王寺町の観光情報をどんどん発信していきますので、みなさん、ぜひお立ち寄りください。

オープニングセレモニー1
オープニングセレモニー2

22日(水曜日)

寝屋川水系改修工営所視察(大阪市城東区)

大和川治水対策の研究・検討を進めている中、市街化が進んだ都市部での新たな治水対策として「地下河川(総延長約13キロメートル)」の整備が進められている大阪府寝屋川流域治水対策の視察を行いました。まず、大阪府寝屋川水系改修工営所において、大阪府より寝屋川流域の概要説明をうけ、寝屋川南部地下河川若江立坑の地下河川の視察を行いました。その後、花園多目的遊水地の越流堤及び水門の視察もあわせて行いました。

寝屋川水系改修工営所視察1
寝屋川水系改修工営所視察

24日(金曜日)

近畿建設協会主催「勉強会」(やわらぎ会館)

株式会社URサポート主催の自治体勉強会が王寺町で行われました。自治体・その他関係団体23団体が出席し、そのなかで「聖徳太子の愛犬『雪丸を活用したまちづくり』」と題して講演を行いました。雪丸プロジェクトのねらい・経済効果、今後の王寺町のまちづくりについてお話しました。

勉強会1
勉強会2

31日(金曜日)

王寺町児童虐待等防止ネットワーク会議(やわらぎ会館)

平成27年度「王寺町児童虐待等防止ネットワーク会議」を、高田こども家庭相談センター等の県・町の関係者、小中学校、警察・消防機関の関係者や地域の住民代表者が出席のもと開催しました。今後とも、各関係機関が専門性をもって連携を図り、子どもたちの健全な発育・発達を支援するとともに、虐待を防止にご協力をお願いします。

王寺町児童虐待等防止ネットワーク会議

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447