平成27年度1月

更新日:2017年02月28日

8日(金曜日)

王寺町民生児童委員協議会定例会

民生児童委員協議会は、毎月研修を行っておられます。今回の定例会では、私が講師として招かれ「王寺町総合戦略の概要と福祉施策の現状について」と題し、講演をさせていただきました。

王寺町民生児童委員協議会定例会

9日(土曜日)

王寺町消防出初式(健民運動場)

王寺町消防団の出初式に参加しました。功労のあった消防団員のみなさんに表彰状や感謝状が贈られ、各分団の旗を先頭に威風堂々とした分列行進が行われました。最後に王寺町の安全・安心を願って5色の水の放水演習がおこなわれ、新年にあたり王寺町を災害から守る決意を新たにしました。

王寺町消防出初式

11日(月曜日)

王寺町成人式(文化福祉センター)

成人を祝う成人式を開催し、171名が参加されました。新成人代表による実行委員会が記念行事等を企画し、司会やピアノ伴奏を行い、町長への質問や恩師からのビデオレターなど新成人が運営し印象的な成人式になりました。

王寺町成人式

12日(火曜日)

明神山自然の森「悠久の鐘」「銘板」引渡式

明神山自然の森を飛鳥時代から現在まで歴史の息吹を感じさせる奈良の新たな観光スポットとするため山頂に設置する「悠久の鐘」と「銘板」を、奈良県立王寺工業高等学校の生徒達に製作いただき、その引き渡しを受けました。

明神山自然の森「悠久の鐘」「銘板」引渡式

15日(金曜日)

奈良県市町村長サミット・奈良県がんばる市町村応援表彰(かしはら万葉ホール)

奈良県市町村長サミットの中で、市町村の取組みの効果や努力に対して県が表彰する「奈良県がんばる市町村応援表彰」が行われ、町マスコット「雪丸」を活用したまちづくりが「地方創生(まちづくり)部門」で最優秀賞を受賞し、荒井知事や各市町村長に向けて、その取り組みについてプレゼンテーションを行いました。県からは、町民のみなさんに対し郷土の歴史を知り愛着を深めるきっかけとなったことへの評価をいただきました。これからも奈良県観光の西の玄関口として王寺町特有の歴史資源を活かしながら、より魅力的なまちづくりをめざしてまいります。

奈良県市町村長サミット・奈良県がんばる市町村応援表彰

19日(火曜日)

奈良県消防協会北葛城支部連合出初式(河合町中央公民館)

北葛城郡4町消防団合同の出初式に出席しました。大規模な火災や災害には近隣町が協力し合わなければなりません。当日は、あいにくの雪により室内での開催となりましたが、気持ちを一つにきびきびと行動する4町消防団の姿を心強く思うとともに、4町の結束を感じることができました。

奈良県消防協会北葛城支部連合出初式

「開運・恵方ゆきろーる」・「やまと雪丸鍋」 試食会報道記者発表

「開運・恵方ゆきろーる」と「やまと雪丸鍋」の試食会報道記者発表を行いました。「開運・恵方ゆきろーる」は、節分にちなんで、ケーキヒナタさんで作られた雪丸オリジナルスイーツ。「やまと雪丸鍋」は王寺町商工会青年部のみなさんにより考案していただいたもので、「第3回あったかもんグランプリ」にエントリーしました。

21日(木曜日)

第24回「人権と部落問題」郡民研究集会(やわらぎ会館)

北葛城郡人権教育推進連絡協議会が主催する第24回「人権と部落問題」郡民研究集会が王寺町で開催されました。部落問題をはじめとするあらゆる差別の撤廃と人権尊重の社会の実現をめざし王寺ハンドベルチーム ピアチェーレのオープニング演奏や「音楽をとおして人権問題を考えよう」という題で「かぎろひ夢バンド」の講演が開催されました。これからも、身近な人権問題を考えることから出発し人権尊重のまちづくりを進めてまいります。

第24回「人権と部落問題」郡民研究集会

27日(水曜日)

奈良県市町村対抗子ども駅伝大会結団式(やわらぎ会館)

来たる3月5日(土曜日)に馬見丘陵公園で開催される「奈良県市町村対抗子ども駅伝大会」に出場する王寺町チームの結団式が行われました。今年も選考をくぐり抜けてきた精鋭12名が集まりました。万全の状態で本番が迎えられるよう、大会の日まで練習に取り組まれます。

奈良県市町村対抗子ども駅伝大会結団式

30日(土曜日)

「第3回あったかもんグランプリ」

平城宮跡で5日間にわたり行われた「大立山まつり」にあわせて、県内のご当地グルメの発掘・発信、地域ブランドの確立を目的とした「第3回あったかもんグランプリ」が開催され、王寺町は、商工会青年部が考案された奈良のソウルフードである飛鳥鍋をベースにした「やまと雪丸鍋」を出店し、3日間で計720食を販売しました。

第3回あったかもんグランプリ

31日(日曜日)

達磨寺の節分豆まき

達磨寺の節分豆まきに参加しました。王寺町観光・広報大使の川本三栄子さんにも参加していただき、豆まき、雪丸じゃんけん大会、模擬店の出店など、約700名の方が訪れるにぎわいとなりました。

達磨寺の節分豆まき

王寺町制施行90周年記念

王寺伝統芸能まつり(やわらぎ会館 イベントホール)
町制施行90周年記念行事として開催し、王寺に伝わる雨乞いの「ナモデ踊り」や王寺町を紹介する歌の「王寺達磨さん」、王寺町で長年取り組んできた子ども落語や指導者 桂九雀さんの雪丸の創作落語と桂福丸さんの落語を、そして王寺町観光・広報大使 川本三栄子さんに「雪丸と聖徳太子」の講談を披露していただきました。伝統芸能の素晴らしさを改めて感じる機会になりました。

王寺町制施行90周年記念

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447