平成26年度6月

更新日:2017年02月28日

6日(金曜日)

第27回市町村人権・同和問題啓発活動推進本部連絡協議会総会(やわらぎ会館)

王寺町が総会開催地ということで、議長を務めさせていただきました。
同協議会は、奈良県内で市町村が一致結束し、人権・同和問題の行政啓発を推進しようと1988年に結成され、翌89年には毎月11日を「人権を確かめあう日」と定め、一斉集会をはじめ街頭啓発活動などを展開されています。
総会では昨年度の事業報告と決算、また、今年度の活動方針及び総会決議などが審議され、全会一致で承認されました

第27回市町村人権・同和問題啓発活動推進本部連絡協議会総会

16日(月曜日)

第2回奈良県・市町村長サミット(桜井市立図書館)

「奈良県の教育の現状と課題について」をテーマに、今回は、県知事、市町村長だけでなく、県教育長、市町村教育長も出席し、県から「奈良県教育行政の方向性について」、「奈良県教育の基礎検討課題について」の説明後、グループ毎に意見交換を行いました。
意見交換後、学力・学習意欲、規範意識、体力を子どもたちの育ちの中でどう向上させていくのか、どこに課題があるのかなどについて発表しました。

第2回奈良県・市町村長サミット1
第2回奈良県・市町村長サミット2

19日(木曜日)

第29回 ふれあいグラウンド・ゴルフ大会(健民運動場)

王寺町老人クラブ連合会主催の大会(86名参加)が開催されました。来賓として招待され、あいさつ後、野田老連会長と始球式を行いました。

第29回 ふれあいグラウンド・ゴルフ大会1
第29回 ふれあいグラウンド・ゴルフ大会2

第4回王寺町高齢者福祉ハートフルビジョン研究会(やわらぎ会館)

今回の研究会では、特別養護老人ホームと保育所又は障害者施設等との複合型の施設の研究を行いました。また、第2回で提示された王寺町の特養入所待機者70名のうち20名の在宅サービス利用者に対して、その在宅サービスの利用割合から施設入所の必要性がどの程度見受けられるのか現状把握に努めました。
次回、研究会の最終回では、医療・介護の連携強化に向けて、近隣の先進地視察に加えて、先進事例を調査・研究した後に研究会の考え方(方向性)が整理されます。

第4回王寺町高齢者福祉ハートフルビジョン研究会1
第4回王寺町高齢者福祉ハートフルビジョン研究会2

29日(日曜日) ~ 30日(月曜日)

民生児童委員協議会視察研修(北淡震災記念公園)

民生児童委員のみなさんと、北淡震災記念公園(兵庫県)を視察しました。この施設は、阪神・淡路大震災で現れた野島断層を保存・展示され、いろいろな角度からわかりやすく解説されています。
今回、震災の「語りべ」の方の講話を受け、震災当時の話を聞いて、災害時の地域でのコミュニケーションの大切さ、防災意識の重要さを学びました。

民生児童委員協議会視察研修1
民生児童委員協議会視察研修2
民生児童委員協議会視察研修3

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447