平成26年度12月

更新日:2017年02月28日

1日(月曜日)

まっち☆ジョブ王寺~ハローワーク~オープニング式典(地域交流センター)

求職者の就職支援を図り、地域の雇用不安の解消を目的とした施設である「まっち☆ジョブ王寺~ハローワーク~」のオープンを祝して、テープカットなど式典を行いました。
まっち☆ジョブ王寺~ハローワーク~は、りーべる王寺東館5階の王寺町地域交流センター内にあり、職業相談やキャリア・コンサルティング、パソコンによる全国の求人情報の検索などのサービスが誰でも受けられます。ぜひ、ご利用ください。

まっち☆ジョブ王寺~ハローワーク~オープニング式典1
まっち☆ジョブ王寺~ハローワーク~オープニング式典2

13日(土曜日)

大和川リレー美化活動(出合橋~昭和橋)

大和川には、洪水後に水が引くと草木に「七夕の短冊」のようにゴミが付着し、景観を損ねているという課題があります。川上から流れてくるゴミをなんとか減らすことはできないだろうかと、たびたび関係機関に訴え続けてまいりました。
このたび、「大和川水環境協議会」が大和川の全域に清掃活動を展開していく「大和川リレー美化活動」を立ち上げました。その「大和川リレー美化活動」の第1弾として、王寺町役場職員で構成されたボランティアグループ「アクア・グリーン」が国土交通省大和川河川事務所のみなさんと連携して、出合橋~昭和橋までの区間で樹木の伐採など美化活動に取り組みました。大和川が美しい河川空間として皆様に親しんでいただけるよう、この美化活動のバトンが大和川流域全域につながっていくことを期待しています。

大和川リレー美化活動1
大和川リレー美化活動2

23日(祝日・火曜日)

第62回王寺町和マラソン大会

第62回目となる今大会では一般男子5キロメートルの部を新設し、10キロメートルコースには新たにエイドステーションを設けました。県内外から過去最高となる845名のランナーのみなさんが元気よく王寺のまちを駆け抜けました。

第62回王寺町和マラソン大会1
第62回王寺町和マラソン大会2

24日(水曜日)

奈良県市町村長サミット・奈良県がんばる市町村応援表彰(かしはら万葉ホール)

奈良県市町村長サミットの中で、市町村の取組みの効果や努力に対して県が表彰する「奈良県がんばる市町村応援表彰」が行われました。納税者のご理解により、県下トップの徴収率を誇る王寺町が財政運営部門で「最優秀賞」を受賞し、荒井知事や各市町村長の前で「王寺町の税徴収の取り組み」についてプレゼンテーションを行いました。税の徴収率が高く、このような表彰をいただけるのは、王寺町が住民のみなさんに信頼されている証です。これからも信頼を損ねることなく、より魅力的なまちづくりを提案し、暮らし満足度ナンバーワンの町をめざしていきます。

奈良県市町村長サミット・奈良県がんばる市町村応援表彰1
奈良県市町村長サミット・奈良県がんばる市町村応援表彰2

26日(金曜日)

奈良学園大学との「連携協力に関する協定書」調印式(やわらぎ会館)

この協定は、町と大学が包括的な連携のもと地方創生、教育・文化・スポーツの振興・発展などの多様な分野において相互に協力し、地域社会の持続的な発展と人材育成に寄与することを目的としています。これまでも地域交流センターの公開講座や和マラソンでの学生ボランティアなどで協力いただいてきましたが、より一層協力して、大学の持つ専門的な知識や人材を活用させていただきたいと思っています。

奈良学園大学との「連携協力に関する協定書」調印式1
奈良学園大学との「連携協力に関する協定書」調印式2

27日(土曜日)

年末夜警巡視

防火・防犯を目的として年末夜警を実施する王寺町消防団や自治会の巡視を行いました。

年末夜警巡視1
年末夜警巡視2

31日(水曜日)

除夜の鐘つき(達磨寺)

王寺町観光協会が主体となって、大晦日から元旦にかけて聖徳太子ゆかりの達磨寺で除夜の鐘をつく迎春イベントがおこなわれました。達磨寺の境内ではぜんざいのふるまいや、ミニ燈火会、雪丸による限定缶バッジのプレゼントなどが行われた他、近隣の寺社でもふるまいなどが行われました。平成27年の王寺町の安全安心と躍進を祈願するとともに、達磨寺を訪れたみなさんとともに新年を祝いました。

除夜の鐘つき1
除夜の鐘つき2

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447