平成26年度2月
1日(日曜日)
節分・豆まき(達磨寺)
達磨寺で行われた豆まきイベントに参加しました。境内の中央にやぐらが組まれ、その周りに商工会の模擬店が並びました。やぐらにのぼり、今年の王寺の無病息災を願って「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまきました。

平成27年王寺町自治連合会初集会(やわらぎ会館)
王寺町自治連合会の初集会が開催されました。
平成27年、新たに自治会長になられた方々に委嘱状の交付を行い、退任された自治会長の方々には、これまでご苦労いただいたことへの感謝の気持ちを込めて、感謝状と記念品を贈呈いたしました。


8日(日曜日)
あったかもんグランプリ(県新公会堂)
奈良県のイベント「しあわせ回廊なら瑠璃絵」にあわせて、県内のご当地グルメの発掘・発信、地域ブランドの確立を目的とした「第2回あったかもんグランプリ」が開催されました。王寺町からは商工会青年部が考案した「やまと雪丸鍋」を出展し、開始2時間で300食を完売しました。

15日(日曜日)
第5回県内ゆるキャラ大投票表彰式(王寺南中学校グラウンド)
1月に実施されていた県内ゆるキャラ大投票(奈良日日新聞社主催)で昨年に引き続き「雪丸」が優勝し、表彰式を開催しました。急なお知らせにも関わらず表彰式にかけつけてくださった150名を超える雪丸のファンが見守る前で、主催者である奈良日日新聞社・藤山社長から表彰状とトロフィーを贈呈され、お祝いの言葉をいただきました。表彰の後は、王寺ジュニアバンド「ハルモ」のみなさんによる雪丸のテーマソング「LoveLoveゆきまる!」の演奏に合わせて、片岡の里保育園児のみなさんが雪丸といっしょにダンスを踊ってくれました。
本当に多くのみなさんのお力添えで雪丸は2連覇という偉業を達成することができました。応援ありがとうございました。


王寺町ファミリーウォーク
ゆるキャラ大投票表彰式の後は、家族の健康づくりの第一歩として「ファミリーウォーク」を開催し、私も一緒に歩かせていただきました。今回は王寺南中学校グラウンド→畠田古墳→明神山山頂→文化福祉センターという約6キロメートルのコースを歩きました。畠田古墳や明神山山頂といった要所では、歴史に関する説明と王寺町にまつわるクイズを出題、正解数の多い家族に賞品をプレゼントするなど、参加された家族のみなさんに楽しんでいただきました。


16日(月曜日)
第4回(最終回)王寺町介護保険事業計画等策定委員会
平成27年4月に介護保険法が改正され、新たに第6期の介護保険事業計画がスタートします。最終回では、10年後の介護保険サービスの利用が高まることを前提に様々な審議の結果がまとめられました。
王寺町では、地域包括支援センターと特別養護老人ホームが中心となる「安心拠点」の整備に加えて、地域の安心ネットワークの充実など、総合的な事業の発展が協議され、乾委員長より「答申書」をいただきました。


22日(日曜日)
第36回太子道をたずねる集い(達磨寺)
「太子道をたずねる集い」は、聖徳太子の命日である2月22日に、聖徳太子が当時、通ったとされる『太子道』の磯長ルート(法隆寺から大阪府太子町の叡福寺までのルート)を歩くイベントです。
私はルート途中の達磨寺で参加者のみなさんをお出迎えし、歓迎の挨拶と王寺町の紹介、観光PRをさせていただきました。


25日(水曜日)
第6回奈良県・市町村長サミット(桜井市立図書館)
首都大学東京大学院 大杉 覚教授による「人口減少時代に求められる自治体における新たな人的資源の活用について」の講演や、「奈良モデルのパーソナルマネジメントの検討」などについて、意見交換が行なわれました。

27日(金曜日)
奈良県立王寺工業高等学校表彰式(王寺工業高等学校)
王寺工業高等学校の生徒の活動に対する表彰式において、生徒会の日頃の清掃等のボランティア活動の取り組みに対しまして、王寺町から感謝状の贈呈を行ないました。


この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2017年02月28日