平成25年度6月

更新日:2017年02月28日

12日(水曜日)

地域ぐるみ児童生徒健全育成推進協議会本部役員会・推進委員会(やわらぎ会館)

本部役員会・推進委員会に会長として出席しました。この協議会は、王寺町の児童・生徒の健全な育成に、学校・家庭・地域社会が一体となって取り組むことを目的にしており、今年度も青色防犯パトロール車による巡回指導やさまざまな体験活動等を実施していくことが決まりました。

地域ぐるみ役員会1
地域ぐるみ役員会2

14日(金曜日)

奈良県立大学との「連携協力に関する協定書」調印式(やわらぎ会館)

この協定は、地域観光振興、地域づくりなどの多様な分野において相互に協力し、地域社会の持続的な発展と人材育成に寄与することを目的としています。王寺町は西和の交通の要であり、利便性が高く、町内には白鳳女子短期大学や王寺工業高校、近隣には奈良産業大学もあり、若い人が行き交う活気のある場所でもあることから、王寺駅を中心にさまざまな年齢層の方々が、滞在していけるような空間づくりや王寺町の活性化にむけて、奈良県立大学のアドバイスをいただき進めていきます。

奈良県立大学調印式1
奈良県立大学調印式2

「雪丸」王寺町公式マスコットキャラクター認定式(やわらぎ会館)

聖徳太子の愛犬として知られる「雪丸」を王寺町のマスコットキャラクターに認定しました。
王寺町本町2丁目の国道168号沿いにある達磨寺には、「雪丸」の像もあります。今回のこのマスコットキャラクターは、町商工会が3年前に特産品を開発する事業の中でデザインを公募し、誕生しました。8月には着ぐるみも完成予定で、町内には太子道も通っており、今後は、観光面のPRや町内外のイベントに出演するなど活動の場を拡大し、地域住民に愛され、賑わいのあるまちとなるように広くPRしていきます。
余談ですが、達磨寺に伝わる「達磨寺略記」という記録によれば、雪丸は人の言葉を話し、お経を唱えることができて、亡くなるときに「私を達磨大師のお墓の丑寅(北東)に葬ってください」と遺言したそうです。とても賢い犬だったようで、この雪丸が元旦に鳴くと、その年は豊作に恵まれると言い伝えられています。もしかしたら、テレビでよく見る「人の言葉を話す白い犬」のご先祖さまかも?!

雪丸認定式1
雪丸認定式2

23日(日曜日) ~ 24日(月曜日)

民生児童委員協議会視察研修

民生児童委員のみなさんと、社会福祉法人・あしたか太陽の丘(静岡県)を視察しました。
この施設は、社会参加を支援し、社会での自立をめざす施設で、生活訓練、職能訓練、体力強化、学習、情操教育を通して、一人ひとりの自己実現に向けた支援が行われています。

民生委員研修1
民生委員研修2

25日(火曜日)

赤十字奉仕団北葛城郡地区委員会(やわらぎ会館)

日本赤十字社奈良県支部北葛城郡地区長として、委員会に出席し、日頃の奉仕団活動に対し謝意を表し、今後も積極的に活動に取り組んでいただくようお願いしました。

赤十字地区委員会1
赤十字地区委員会2

27日(木曜日)

第27回ふれあいグラウンド・ゴルフ大会(健民グラウンド)

前日の大雨もすっかりあがり、王寺町老人クラブ連合会主催の大会(約90名参加)が健民グラウンドで開催されました。来賓として招待いただき、あいさつ後、野田老連会長と始球式を行いました。

グラウンド・ゴルフ大会1
グラウンド・ゴルフ大会2

30日(日曜日)

「平成26年度政府予算編成に関する提案・要望」説明会(ホテル日航奈良)

奈良県において、県選出の国会議員に対して本県の実情や、必要な制度の創設、改善等に関する提案について、説明されるとともに、重要施策に対する優先的な予算配分等に対する支援を求めるための説明会が開催され、「国道25号本町1丁目交差点から以北、斑鳩パークウェイまでの早期事業化」、「国道168号の早期完成に必要な交付金の確保」、「大和川河川整備計画に沿った早期事業着手」について要望しました。

政府予算要望説明会1
政府予算要望説明会2

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447