平成25年度7月
2日(火曜日)
ならコープ災害時物資応援協定調印式
王寺町と市民生活協同組合ならコープの間で、「災害時における物資供給等に関する協定」を締結しました。この協定は災害時に町とならコープが協力して、物資を迅速かつ円滑に被災地へ供給することなどについて定めるものです。


JR西日本への要望(大阪市阿倍野区 大阪支社)
「JR畠田駅ホームの拡張及び上屋延長工事について」の要望を行いました。畠田駅は特に雨天時は危険度が高く、安全確保の観点から地元住民をはじめ利用者が多い近隣香芝市・上牧町の住民からの署名簿を倉坂昇治大阪支社長に提出しました。署名数は、畠田地区(11自治会)4,368人、本町地区(8自治会)1,356人、香芝市(尼寺自治会、白鳳台自治会)1,739人、上牧町(金富自治会、梅ヶ丘自治会、下牧自治会長)159人で合計7,622人でした。ご署名いただいた皆様、また、署名を取りまとめていただいた方々に厚くお礼申し上げます。要望の早期実現に向けて取り組んでいきます。

6日(土曜日)
三師会総会(リーベルルーム)
来賓として総会に出席し、あいさつ後、「暮らし満足度県内トップのまちづくりを目指して」と題して講演を行いました。三師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会)の先生方と親睦を深めました。


10日(水曜日)
「消防救助技術大会出場種目訓練」激励(西和消防組合消防本部訓練塔)
第42回全国消防救助技術大会への出場を目指して、消防活動に必要な基本的要素を錬磨し、技術力、精神力を養うために、体力向上訓練、救助大会出場項目の部分訓練と総合訓練等の特別強化訓練を講評、消防隊員を激励しました。


11日(木曜日)
王寺町婦人会並びに体育協会婦人部グラウンドゴルフ大会(健民グラウンド)
王寺町婦人会並びに王寺町体育協会婦人部主催の大会(約40名参加)が健民グラウンドで開催されました。来賓として招待いただき、あいさつ後、池内体協会長と始球式を行いました。


差別をなくす町民集会(やわらぎ会館)
この集会は、7月の「差別をなくす強調月間」に開催したもので、主催者として出席しました。あいさつの後、全盲ながら様々なことにチャレンジしている、立木早絵さんに「さらなる一歩を踏み出そう」と題して講演をいただきました。立木さんのピアノの弾き語りや、心に響く歌声に、会場全体が魅了され、また勇気と希望をいただくことができました。


13日(土曜日)
水と緑の町づくり町民運動(クリーンキャンペーン)
河川愛護月間の取り組みとして、町内の河川全域にわたり、クリーンキャンペーンを開催し、多くの住民、企業の皆さんが熱心に清掃活動に取り組んでいただきました。
ビニール袋やペットボトル、空き缶など、漂着ゴミも多く、このような清掃活動を通じて、ゴミを捨てないように、さらに呼びかけていきます。


王寺ハンドベル・フェスタ!Vol.9(やわらぎ会館)
やわらぎ会館の「音楽のあるまちづくり」事業のひとつであるハンドベル演奏活動の発表会が開催されました。町内7チームとゲストチームによるバラエティに富んだ演奏が行われました。


24日(水曜日)
王寺町交通防犯対策協議会総会(やわらぎ会館)
総会に会長として出席しました。この協議会は、王寺町の行政機関及び各種団体と住民が一体となって、交通事故防止、交通事情の改善向上を図るとともに犯罪防止に万全を期する目的で結成されています。総会では、前年度の事業報告及び決算報告と平成25年度の事業計画(案)、歳入・歳出予算(案)についての承認を得ました。今後もより一層、安全で快適に暮らせる環境の形成に努めます。


26日(金曜日)
大和川改修促進期成同盟会総会(やわらぎ会館)
総会に会長として出席しました。この協議会は、大和川上流流域の2市6町で結成された同盟会です。総会では、前年度の事業報告及び決算報告と平成25年度の事業計画(案)、歳入・歳出予算(案)についての承認を得ました。また、私たち大和川改修促進期成同盟会は、郷土の保全と流域住民の生命財産を守るため、平成26年度大和川改修事業の促進を図ることを目的に提言書を大和川河川事務所長及び奈良県知事に提出しました。


セッツカートン・Jパックス ダンボールベット協定締結式
王寺町とセッツカートン株式会社およびJパックス株式会社との間で6月28日に締結された「災害発生時におけるダンボール製品の調達に関する協定」の協定締結式行われました。
この協定は災害時の避難所生活に使用するダンボ―ル製の簡易ベッド・シート・間仕切り等の調達について定めるもので、締結式では災害時に使用する製品のデモンストレーションも行われました。


30日(火曜日)
やまと西和ロータリークラブ例会(やわらぎ会館)
やまと西和ロータリークラブの例会に招かれ、講師として卓話しました。卓話の中では、ふるさと王寺のまちづくりビジョンの内容を説明、特に安全安心のまちづくりを中心に話しました。


31日(水曜日)
児童虐待防止ネットワーク会議(やわらぎ会館)
年に1度開催する代表者会議に、会長として出席しました。平成24年度中にあった虐待・非行等の通報件数・対応状況の報告及び高田こども家庭相談センターより講師を招き、児童虐待の現状とその対応について講演をしていただきました。要保護児童の早期発見・適切な保護を図るため、各関係機関と情報を共有し、今後も連携して支援していただけるよう協力をお願いしました。


この記事に関するお問い合わせ先
秘書人事課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2017年02月28日