平成29年度12月

更新日:2018年01月22日

1日(金曜)

歳末たすけあい街頭募金(JR王寺駅・畠田駅)

12月1日から始まった「歳末たすけあい街頭募金」の街頭啓発を各種団体ご協力のもと、JR王寺駅前・畠田駅前で行いました。

3日(日曜)

「西村 利子文庫」新設児童書架の除幕式(王寺町立図書館)

故 西村 利子さんからの遺贈により「西村 利子文庫」を創設し、新設児童書架の除幕式を開催しました。西村さんの遺志により、児童書1,800冊を収蔵し、これを記念して、図書館ボランティアグループ「青い実の会」によるおはなし会や、人気絵本作家「真珠まりこ」さんによる絵本講演会を開催し、たくさんの親子に楽しんでいただきました。

3日(日曜)

地方自治法施行70周年記念事業(奈良春日野国際フォーラム甍)

奈良県主催により開催され、第一部の記念式典では、地方自治功労者 奈良県知事表彰が執り行われました。また、荒井知事より、昨年11月に受賞しました総務大臣表彰の記念品の贈呈を受けました。第二部の記念講演では、講師として関西学院大学大学院 教授 小西 砂千夫氏が招かれ、講演されております。

9日(土曜)

第三回王寺町総合計画住民ワークショップ(やわらぎ会館)

王寺町総合計画の策定に向けて、11月25日から3週にわたり全3回開催した、住民の皆さんからの意見や提案を伺う住民ワークショップ「未来会議」の最終回に私も出席いたしました。

13日(水曜)

雪丸石造モニュメント贈呈式(達磨寺)

達磨寺で墓石販売をされている丸長石材株式会社から、戌年企画として聖徳太子の愛犬「雪丸」の石造モニュメントを2体贈呈いただき、達磨寺西門前と、王寺駅北側の駅前広場に設置いたしました。

13日(水曜)

町内幼稚園・保育園への木製おもちゃ贈呈式(やわらぎ会館)

奈良県立吉野高等学校 建築工学科及び木工芸部の生徒の皆さんから、日ごろ木育活動を行っている町内の幼稚園(町立3園)及び保育園(私立2園)へ、積み木やキッチンシェルフなどの木製おもちゃの贈呈を行っていただきました。

18日(月曜)

王寺町女性活躍支援センター竣工記念式典(りーべる王寺東館4階)

子育て中の母親等の就労を支援するため、王寺町女性活躍支援センターを開設いたしました。子育て世代をはじめ、幅広い世代の女性が活躍されますことを期待しております。

23日(土曜・祝)

第65回王寺町和マラソン大会(王寺南中学校 他)

「王寺町和マラソン」が王寺南中学校を主会場として開催されました。今回は県内外から883名の方が出場され、王寺町を縦断するアップダウンの激しいコースを軽快に駆け抜けられました。健康マラソンの部では、親子での参加が多く見受けられ、家族でマラソンを楽しまれている姿が印象的でした。会場内では、雪丸ドローンも登場し会場を盛り上げました。

25日(月曜)

奈良県市町村長サミット(奈良県市町村会館)

第4回奈良県・市町村長サミットが開催されました。「県域パーソネルマネジメント」また、「奈良インバウンド観光戦略20年ビジョン」をテーマに県から説明があり、その後、意見交換を行いました。

27日(水曜)

雪丸点字カレンダー贈呈式(役場第一応接室)

視覚障害者の方の福祉向上のため、奈良県内で図書の点訳等の活動をされている点訳ボランティアグループ「青垣会」より、平成30年の点字カレンダーを寄贈いただきました。平成30年(2018年)は戌年ということで、表紙に「雪丸」のイラストが浮き上がっています。
町立図書館や王寺町観光協会の窓口に設置しておりますので、ぜひ、お手にとってご覧いただきたいと思います。

27日(水曜)

年末夜警巡視

年末の火災や犯罪を未然に防止することを目的として年末夜警が行われました。この日、夜間に地域の見回り・警戒を行っていただいている消防団各分団や自治会の巡視を行いました。

31日(日曜)

除夜の鐘つき(達磨寺)

大晦日から元旦にかけて聖徳太子ゆかりの達磨寺及び町内社寺にて迎春イベントが行われました。達磨寺境内では「除夜の鐘つき」をはじめ、ぜんざいと豚汁のふるまいやミニ燈火会、雪丸による「雪丸お守りシール」のプレゼントなどが行われ多くの人々が訪れました。
戌年(=雪丸年)の平成30年。心を引き締めて、王寺町の安全と躍進を祈願し、皆さんとともに新年を祝いました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書人事課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447