熱中症にご注意を

4月、5月は寒暖差が大きく、急に暑くなる日もあり、春から早めの熱中症対策が必要です。
今年も厳しい暑さが予測されていますので、熱中症を正しく理解して予防に努めてください。
熱中症とは…
高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく働かずに発症する障害の総称。
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐(おうと)・倦怠(けんたい)感・虚脱感、意識障害・けいれん・手足の運動障害、高体温などの症状が現れます。
熱中症予防対策
水分補給
- 室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分(水やお茶)・塩分、激しい運動をした後は、スポーツドリンクなどを補給しましょう
- アルコール飲料での水分補給は、やめましょう
暑さを避ける
室内では
- 扇風機やエアコンで温度を調節
節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようにご注意ください。 - 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
- 室温をこまめに確認
【屋外では】
- からだの蓄熱を避けるために、通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
暑さ指数(WBGT)も参考に…
※暑さ指数(WBGT)とは…気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う暑さの指数のこと。
暑さの感じ方は人によって異なります。特に熱中症にかかりやすい高齢者、子どもなどについては、周囲が協力して注意深く見守ってください。
熱中症が疑われる人を見つけたら…
- 涼しい場所へ避難させる
- 衣服を脱がせ、身体を冷やす
- 水分・塩分を補給する
ご注意ください
自力で水を飲めない、意識がない場合は直ちに救急車を要請してください。
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)については、下記を併せてご覧ください。
熱中症に関する情報サイト
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒636-0003
奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1-501 リーベル王寺東館5階
電話番号:0745-33-5000 ファックス:0745-33-5001
更新日:2025年04月23日