宅地造成等規制法、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)

更新日:2024年06月03日

宅地造成等規制法とは

宅地造成に伴う、がけ崩れ又は土砂の流出による災害を防止するため、宅地造成に関する工事等について必要な規制を定めた法律です。


この目的を達成するため、法律で災害の生ずるおそれのある市街地または市街地になろうとする区域を「宅地造成工事規制区域」に指定しています。


この区域内において一定規模以上の宅地造成工事を行う場合には、造成主は都道府県知事の許可が必要になります。

規制区域は、下記ページよりご確認ください。

宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)について

令和7年5月7日より盛土規制法に基づく規制を開始します

奈良県では、令和7年5月7日より、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)に基づく規制を開始します。規制開始後は、規制区域内において一定規模以上の盛土等をする場合に許可や届出が必要になります。

詳細については、以下のホームぺージからご確認ください。

問い合わせ先:奈良県県土マネジメント部 まちづくり推進局 建築安全課

電話:0742-27-7546

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447