人間ドック受診費用の一部を助成します

被保険者の疾病の予防及び早期発見や健康の保持増進の目的として、受診費用の一部を助成します。
手続きについて
助成までの流れ
- 受診前に「人間ドック助成申請書」により申請
- 審査の上、申請者に「人間ドック助成(決定・却下)通知書」を送付
- 決定を受けた方は、人間ドックを受診し、費用の全額を医療機関に支払う
- 領収書及び受診結果の写しを添えて、「人間ドック助成金交付請求書」を提出
- 助成金を交付
助成対象者
下記の要件のすべてに該当する方
- 受診日において35歳以上であること
- 受診日現在、被保険者の資格を有すること
- 申請日現在、1年以上被保険者の資格を有すること
- 申請日現在、納期到来分の国保税を完納していること
- 人間ドックを受診する年度に特定健康診査を受診しないこと
- 特定保健指導に人間ドックの結果データを利用することに同意すること
助成金額
費用額に対して、最大で下記の額を助成します。
- 節目年齢以外の人間ドック:最大2万円
- 当該年度に節目年齢に達する方の人間ドック:最大3万円
節目助成額の対象年齢
当該年度に 右記の節目年齢に 到達する方 |
35歳 | 平成元年4月1日〜平成2年3月31日 |
---|---|---|
40歳 | 昭和59年4月1日〜昭和60年3月31日 | |
45歳 | 昭和54年4月1日〜昭和55年3月31日 | |
50歳 | 昭和49年4月1日〜昭和50年3月31日 | |
55歳 | 昭和44年4月1日〜昭和45年3月31日 | |
60歳 | 昭和39年4月1日〜昭和40年3月31日 | |
65歳 | 昭和34年4月1日〜昭和35年3月31日 | |
70歳 | 昭和29年4月1日〜昭和30年3月31日 |
ただし、人間ドック等に要した費用が助成額に満たない場合は、実費のみを助成します。
被保険者1人につき、毎年4月1日から翌年3月31日までの間に1回を限度とします。
助成金の請求は、受診した年度の末日までに行ってください。
必要書類
下記の書類は、窓口にも置いています。
人間ドック助成金交付請求書 (PDFファイル: 88.6KB)
申請は、役場1階国保健康推進課の窓口で受付させていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
国保健康推進課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場1階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2024年04月01日