児童虐待防止

児童虐待や犯罪被害などから子どもを守るには、警察や教育委員会、学校による取組みを推進することはもとより、子どもを取り巻く地域ぐるみで見守る意識が重要となります。
児童虐待
児童虐待は、子どもの心と体にかかわる深刻な問題です。虐待を受けた子どもの多くは、身体の発育や知的発達の阻害、情緒面での障害や行動面の問題が生じます。
子どもは親の所有物ではありません。保護者が「しつけ」という理由で行っている行為であっても、子どもに著しい苦痛を与えたり、子どもの成長に悪影響を与える場合は、「虐待」にあたります。「しつけ」か「虐待」かの判断は、子どもの視点・立場で考えます。
子どもへの虐待には大きく分けて4つのタイプがあります
身体的虐待
なぐる、ける、戸外にしめ出すなど暴力を加えること。
性的虐待
子どもへの性的行為の要求、ポルノグラフィーの被写体などに強要するなど。
ネグレクト(育児放棄・怠慢)
家や車の中に置き去りにする、適切な食事を与えない、極端に不潔なままにする(環境・衣服)、同居人からの子どもへの暴行を放置するなど。
心理的虐待
言葉による脅かし、無視、兄弟と差別的な扱いをする、子どもの前で配偶者に対して暴力をふるうなど。
児童虐待に気づくためのポイントは・・・?
虐待を早く発見するためには、子どもに関わる一人ひとりが、ちょっとしたサインを見逃さないことが大切です。
親が不自然
- 子どものけがに対する親の説明が不自然
- 人との関わりを避ける
- 子どもに会わせようとしない
- 引越しが不自然に多い
子が不自然
- 発育がよくない
- 落ち着きがない
- 乱暴である
- 節度なくベタベタ甘える
- 表情である
親子関係が不自然
- 親の子どもを見る目が冷たい
- お互い視線を合わせない
- 子どもへの言葉かけが乱暴
- 親の前で子どもが極端に緊張している
虐待かな?と思ったらすぐに連絡してください
連絡した人が誰か特定されないように秘密は守られます。
子どもの生命に危険があると考えられる時は、すぐに110番、119番へ通報してください。
児童相談所
児童相談所虐待対応ダイヤル<24時間対応> 189 「いち・はや・く」(通話料無料)
王寺町こども家庭センター
0745-33-1700
奈良県高田こども家庭相談センター
0745-22-6079
親子のための相談LINE
LINE公式アカウント「親子のための相談LINE」を友だち追加し、必要な情報を入力してください。
9時~17時祝日・年末年始(12月29日~1月3日)除く
親子のための相談LINE|児童虐待防止推進特設サイト(こども家庭庁)
毎年11月は児童虐待防止推進月間です
こども家庭庁では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、全国的に児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を実施しております。
オレンジリボンキャンペーン

「オレンジリボンキャンペーン」は、児童虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、児童虐待をなくすことを呼びかける運動です。
オレンジリボン運動を通して児童虐待の現状を伝え、多くの方に関心を持っていただき、住民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。
DVや性暴力のお悩みはひとりで抱えずにご相談ください
夫やパートナー等からの暴力、性犯罪、売買春、人身取引、セクシャル・ハラスメント、ストーカー行為等の女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許されるものではありません。
配偶者・交際相手からの暴力や暴言についての相談
DV相談ナビ
【#8008(はれれば)】
月~金曜日 9時~20時
DV相談プラス(0120つなぐはやく)
0120-279-889
24時間対応
性犯罪・性暴力についての相談
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
【#8891(はやくワンストップ)】(全国共通番号)24時間365日対応
性犯罪被害相談電話(都道府県警察)
【#8103(ハートさん)】(全国共通番号)
24時間対応
性暴力に関するチャット相談
【Cure time(キュアタイム)】
毎日17時~21時
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター
〒636-0003
奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目2-1-501 リーベル王寺東館5階
電話番号:0745-33-1700/ ファックス:33-5001
更新日:2025年01月31日