不妊治療費一部助成について

更新日:2025年04月01日

対象

令和7年4月1日治療実施分より対象となります

  • 夫婦のいずれか一方(事実婚の場合は夫婦共に同一世帯であること)が、王寺町の住民基本台帳に治療開始日に1年以上登録されている方で、かつ、申請日においても王寺町の住民基本台帳に登録されている方
  • 治療期間に医療保険の資格を有している方で、町税を滞納していない方
  • 生殖補助医療以外の治療法によっては妊娠の見込みがない、又は極めて少ないと医師に診断されている夫婦
  • 治療開始時における妻の年齢が43歳未満である夫婦

対象となる費用

生殖補助医療の本人負担額

1.保険診療で行う生殖補助医療(保険適用後の自己負担分)

混合診療は対象外(保険適用外の治療(保険適用外の薬剤の使用など)との組み合わせにより、保険收載治療を含めて自費診療となる場合)

助成額

自己負担額の1/2、上限2万5千円

助成回数

  • 治療開始における妻の年齢が40歳未満、6回まで
  • 治療開始における妻の年齢が40歳から43歳未満、3回まで

2.上記1の上限回数を超えた治療(2回まで)

助成額

自己負担額の1/2、上限7万5千円

3. 上記1.2に追加して実施される先進医療

助成額

自己負担額の1/2、上限2万5千円

以下は対象外です

  • 一般不妊治療
  • 先進医療として認められていない医療
  • 第三者の精子・卵子等を用いた生殖補助医療
  • 不妊症の診断がされていない者に対して、妊孕性温存療法及び妊孕性温存療法により凍結した検体を用いて生殖補助医療を実施した場合

申請の手続き

1回の治療周期毎に助成します※助成金の交付回数は、1子毎のカウントです

一旦全額自己負担し、保健センター窓口での申請により償還払い(申請は平日のみ受付)

治療終了後、3か月以内に申請してください

申請に必要なもの

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

〒636-0003
奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1-501 リーベル王寺東館5階
電話番号:0745-33-5000 ファックス:0745-33-5001