精神障害者医療費助成

更新日:2024年12月02日

補助内容

マイナ保険証や資格確認書など健康保険の資格情報が分かるものを使って病院を受診したとき(通院及び入院)の保険診療の自己負担額を助成します。

通院・入院(入院時の食事代・差額ベッド代等を除く)の自己負担額から定(低)額一部負担金を控除した額を助成します。

県内の医療機関において受診した場合は、保険診療の自己負担額(1割、2割または3割)を一旦支払った後、申請していただいた口座へ診療月の約2ヶ月後(後期高齢者医療被保険者の方は、約3か月後)に自動的に振り込まれます。

一部負担金額

通院:500円(調剤は一部負担金なし)

入院:500円(2週間以上の入院の場合は1,000円)

対象者

精神障害者手帳1級又は2級を交付されている方。

県内での受診

通院

1月毎を基準とし、1つの病院毎に500円(定額一部負担金)を差し引いた金額を後日口座へ振り込みます。院外処方の場合は、全額助成。

入院

2週間未満の入院の場合は1つの病院毎に500円(定額一部負担金)、2週間以上の入院の場合は1つの病院毎に1,000円(定額一部負担金)を差し引いた金額を後日口座へ振り込みます。

注意事項

  • 自立支援医療受給者証をお持ちの方は、指定自立支援医療機関で診療を受ける場合、自立支援医療受給者証も必ず併せて窓口に提出してください。
  • 健診・予防接種・健康保険の適用にならないものは助成の対象になりません。
  • 県内のあんま・鍼灸マッサージ等の施術(健康保険適用分)、補装具(健康保険適用分)においては、下記の手続きが必要となります。加えて、補装具については、加入している健康保険の受給手続き後、療養費の支払を受けたことがわかる書類を持参してください。

その他の場合

県外で受診された場合、又は県内で受診され、窓口で受給資格証を提示できなかった場合

受給資格証(既に交付を受けている方のみ)、受給者のマイナ保険証と「資格情報のお知らせ」または資格確認書など健康保険の資格情報が分かるもの、領収書を持参し、役場国保健康推進課の窓口で申請していただくと、上記と同様の助成を受けることができます。

加入されている健康保険や住所等に変更があった場合

加入されている健康保険や住所等に変更がございましたら、受給資格証、受給者のマイナ保険証と「資格情報のお知らせ」または資格確認書など健康保険の資格情報が分かるものを持参し、必ず窓口で変更の手続きをしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

国保健康推進課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場1階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447