園の様子
第4回入園式

4月10日(木曜)
今日は王寺北幼稚園の第4回目の入園式がありました。
心配していた天候も晴れ、桜や花壇の花々が満開の中での入園式となりました。
今年度は年少児34名、年中児1名、計35名の新しいお友達を迎え、全園児100名のスタートとなりました。
入園のみんなは『おめでとう』の門をくぐり、新しい名札を胸につけてもらい、嬉しそうにしていました。


式では、お家の人と離れて椅子に座っている子や、お母さんから離れられずに泣いている子、何が始まるのかワクワクしている子など、みんな元気いっぱいです。
先生たちと一緒に手遊びをしたり、園長先生の「今日は楽しみでしたね。」の問いかけに、元気よく「はい!」と返事をしたりしていました。
式が終わり、早速、園庭で遊ぶ子どもたちもたくさんでした。
明日から、友達や先生たちといっぱい遊びましょうね。
令和7年度 始業式

4月7日(月曜)
園庭の桜の木も満開になり、幼稚園の花壇の花々も、みんなの進級をお祝いしているようです。
今日から令和7年度がスタートし、ひとつお兄さん、お姉さんになった子どもたちは、次の日からも誇らしげに登園してきました。新しい名札を先生に付けてもらい、新しい保育室にウキウキな表情で入っていく様子がとても印象的でした。早速、一緒に水やりをしたり、園庭で遊んだりして、新しい友達ともすっかり仲良しですね。
これからも幼稚園で友達と一緒に遊んで、泣いたり笑ったりして、いろいろな表情を見せてくれることでしょう。





幼稚園の教育目標でもある『心身ともに健やかで豊かな感性をもち主体的に活動できる子ども』の育成を目指し、子どもたちの自主性を大切に一人一人の思いに寄り添いながら、職員一同保育を進めていきますので、よろしくお願いします。
令和6年度 修了式

3月24日(月曜)今日で令和6年度も最後の日を迎えることとなりました。
幼稚園遊戯室に年中組、年少組が集まり、園長先生からお話を聞きました。
背筋を伸ばし、しっかりと園長先生の目を見て話を聞く姿を見て成長を感じることができました。
幼稚園で遊んだこと、友達ができたこと、楽しかったことなど、この一年を振り返りながらも、4月になれば、またひとつ学年が上がり、年中、年長組さんになることへ期待をしながら修了式は終わりました。
4月、新しい学年、新しいクラスでみんなと会えることを楽しみにしていますね。
第3回修了証書授与式
3月18日(火曜)王寺北幼稚園の第3回修了証書授与式でした。
年長組さんの門出を祝うかのように天候にも恵まれ、あたたかな雰囲気の中、たくさんの方に見守られながら、年長組の一人一人が園長先生から修了証書を受け取りました。
今年度は、子どもたちと保護者の方が対面で座っての卒園式。子どもたちはドキドキしながらも、頼もしく成長した姿をお家の方に見てもらうことができました。
幼稚園で過ごした3年間を思いながら、子どもたちの成長した姿を重ね合わせ、保護者の方も職員も皆、感動の涙、たくさんの笑顔溢れる卒園式となりました。
年長組のゆり組さん、ひまわり組さん、卒園おめでとうございます。


子どもたちは、保護者の方に証書を渡すときにメッセージを伝えます。

王寺工業高校の野球部との交流(年長)
3月13日(木曜)王寺工業高校の野球部員8名と監督の先生方4名のみなさんが幼稚園に来てくれました。
今日は、年長児のみんなと1日、体を動かしながら、ボールの投げ方や打ち方、簡単な野球のルールなど、グループに分かれて教えてもらいました。
三角コーンにのせたボールを狙って打つ、ベースに向かって走るなど簡単な野球も経験できました。
ボールを投げたり、打ったりするたびに、野球部のお兄さんたちも褒めたり、応援したりしてくれて、年長組のみんなは、とても楽しそうに体を動かして交流することができました。

まずは準備体操!

ランニングダッシュ!



最後はみんなでハイタッチ!
避難訓練(地震)
3月11日(火曜) 東日本大震災から14年を迎える今日、幼稚園でも地震を想定した避難訓練を行いました。各保育室では、自分の作品を袋に入れていたり、ゲームをしていたりと様々にクラスでの活動をしている最中、一斉放送で『緊急地震速報』の音声を聞き、地震が起こる想定で行いました。子どもたちは、ダンゴムシのポーズをとったり、机の下で身を守ったりと、自分の頭や体を守る姿勢をとって地震が収まるのを待ちます。その間に、先生たちは保育室のドアを開け、避難できるよう安全確保に努めます。訓練終了後には、先生から大事な命を守るためには、どのように行動するのがよいかをそれぞれの年齢に合わせて話を聞きました。
地震などの自然災害はいつ起こるか分かりません。
幼稚園では、毎月1回、様々な場面を想定して避難訓練を行っています。
今後も、教員、子どもたちみんなが落ち着いて『身を守る行動』が取れるためにも、日頃から命を守る大切さを伝えていきたいと思います。


みんなで防災頭巾のかぶり方も練習中
年長を送る会
3月5日(水曜)幼稚園のみんなが一緒に過ごせるのも、あと8日。少し寂しい気持ちになりながらも、一緒に遊んだ年長組のお兄さん、お姉さんに『ありがとう』の気持ちを込めて、年少児と年中児のみんなで送る会を開きました。
歌や楽器演奏のプレゼントをした後、年中組さんから手作りの時間割表をプレゼントしました。学校へ行っても幼稚園のことを思い出しながら、使ってほしいと思います。年長組さんからは、素敵な歌のお返しをしてもらい、最後には「幼稚園は任せたよ!」と励ましの言葉のプレゼントもありました。

年少さんからの合奏のプレゼント

年中さんからは歌のプレゼント

年長さんからはお礼の歌を聞かせてもらいました。

年中組さんからは手作りのプレゼント

時間割表、大事に使ってね!
送る会の最後は、いつも一緒に掃除をしたり、遊んだりしている『なかよしチーム』のみんなで触れ合い遊びをしました。お別れの時には、なかよしチームでギューッと抱き合って、お互いに別れを惜しんでいるかのようで、とても微笑ましかったです。



最後は、みんなで花道を作って年長組さんを送ります。

ハイタッチ!しながら見送ったよ。
ひな祭り茶会(年長)
3月3日(月曜) 今日は雛祭りの日。 お雛様や吊るし雛が飾られ、桃の花や菜の花が飾られた遊戯室は、普段とは少し違いました。大きな畳の上に紺の毛氈が敷かれ、背筋を伸ばして座る年長組さん。園長先生から、五節句の話を聞き、いよいよお茶会の始まりです。お皿に並べられた色とりどりのお干菓子と先生が立てたお薄のお茶をいただきました。自分たちの前に運んでもらったお茶を、真剣な表情でくるりくるりと回してからいただくなど、少しお茶の作法も教えてもらいながら、おいしくいただきました。毛氈に座っている間は、やや緊張気味の子どもたちも、お干菓子とお茶でほっこり笑顔になったお茶会でした。

お雛様もみんなのことをあたたかく見守っています。


保育参観(全学年)
2月18日(火曜)~21日(金曜)にかけて、幼稚園では最後の参観がありました。それぞれ絵本の話を題材に、登場人物や動物になりきって台詞を言ったり、素敵な音楽に合わせてダンスをしたりして、劇遊びや楽器遊びを楽しみました。子どもたちもどんなダンスにするか、台詞は何て言うかなど、自分たちで考えて、アイデアいっぱいの楽しい劇遊びになっていました。






参観当日は、恥ずかしそうにしながらも手作りの衣装に身を包み、たくさんの保護者の方の前で歌を歌い、役になりきっていました。終わった後、たくさんの拍手をもらって、子どもたちの表情もどことなく誇らしそうにしているのが印象的な参観日でした。
給食もぐもぐ、おいしいね。(未就園児給食試食会)
2月6日(木曜)未就園児保育のお母さんと幼稚園の先輩ママさんとの交流会がありました。
机を囲んで、幼稚園のことや子育てのことなど、普段気になっていることを気軽に話し合える良い機会となりました。
後半は、給食センターのDVDを観てから試食会へ。初めて食べるメニューも、みんなもぐもぐ、美味しそうに食べていました。お母さんと一緒に、バンビクラブの子どもたちも、しっかり食べて、おかわりもしていました。



今日のメニュー
・ごはん
・牛乳
・とうふハンバーグのあんかけ
・にんじんしりしり
・こまつなの味噌汁


親子味噌づくり体験(年中)

10月、みんなで植えた大豆を収穫。
1月29日 年中さんが育てて収穫した大豆を使って、年中児の親子で味噌づくり体験をしました。講師として北田靖子さんに来ていただき、味噌づくりを教えていただきました。

収穫した大豆を乾かした後、さやから一粒一粒、丁寧に豆を取り出しています。
まず収穫した大豆を煮たものと、米麹と豆の煮汁とを袋に入れ、しっかり袋の上から手で揉むように混ぜていきます。親子で力を合わせて、大豆を揉んだり、拳でつぶしたりしながら、粒がなくなり、なめらかになるまで揉み込みました。袋の大豆を大きく丸めたら、味噌の赤ちゃんの出来上がり。この後、お家に持ち帰り、静かで涼しい場所に保管して、今年の秋~12月ごろまで寝かします。この冬、美味しい味噌ができるのが楽しみですね。

いよいよ味噌づくりの始まりです。

先生から大豆の揉み方を教えてもらいます。



最後は、味噌を丸めて出来上がり!
幼稚園でも同じように作った味噌は、来年度のなかよし会の『雪丸鍋』で使用して、みんなで食べたいと思います。
未就園児一日体験入園
1月27日 来年度、王寺北幼稚園に入園予定のお友達が幼稚園のお兄さん、お姉さんと一緒に保育室で触れ合い遊びをしました。それぞれの保育室に分かれ自己紹介をした後、一緒に手遊びをしたり、楽器を鳴らして遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。ダンスをするときには、やさしく未就園児(バンビクラブ)のお友達の手をつないだり、遊び方を教えてあげたりしていました。今日だけは年少組さんも少しお兄さん、お姉さん気分を味わっていました。
4月、幼稚園に来てくれることをみんなで楽しみに待っています。


みんなで『ワニさん』に変身しているよ。


ダンスや触れ合い遊びをして楽しかったね。
なかよし会(おにぎり、雪丸鍋パーティー)

大根、大きくなってるかな。
1月23日 年長さんが育てた米、大根、豆からできた味噌を使って、おにぎりと雪丸鍋を作りました。年長さんは朝からクッキング体験で、収穫した大根を包丁でいちょう切りに、白菜を細かく切りました。
今年のおにぎりの具材は、子どもたちのおにぎり投票によって決まります。一人2枚のシールを手に、好きなおにぎりの具材にシールで投票します。その結果、今年の具材は『鮭』『わかめ』『昆布』になりました。

大根、いっぱい収穫できたよ!

包丁を使ってクッキング体験。この時ばかりは、みんな真剣な表情で取り組んでいます。


おにぎり、どれにシールを貼ろうかな。

幼稚園に美味しいそうな雪丸鍋の匂いがしてきたら、遊戯室では食べる準備の開始です。なかよしチームの年長組さんが、年少組や年中組さんのお世話をしながら、準備をしてくれています。おにぎりは、自分たちでぎゅっと握っていただきました。『雪丸鍋』には、年中組の時に作った手作りの味噌で味付け。
ホカホカのおにぎりと雪丸鍋、おかわりもたくさんして、おなかも一杯になり、体もホカホカになりました。

年少組さんは、なかよしチームのお兄さんやお姉さんにお手伝いをしてもらいながら、おにぎりを握ります。

自分で握ったおにぎりは、おいしいな。

雪丸鍋には『雪丸』の刻印が入ったかまぼこ入りです。

おにぎり、おかわりもしたよ。
緊急引き取り訓練を行いました

1月17日 震度5弱を想定した避難訓練と緊急時引き取り訓練を行いました。
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)。今年で発生から30年を迎えます。13時に幼稚園で子どもたちと避難訓練を行い、その後、引き取りを開始し、無事に全員、保護者の方に引き渡すことができ、訓練を終えることができました。



今後も訓練を通して、自然災害はいつ起こるかわからないものなので、自分たちならどう行動するか、どう備えるかを子どもたちや保護者の方と一緒に考える機会にしたいと思います。
地域の方との交流会(年中)

1月15日 年中組さんが、幼稚園の近くの舟戸2丁目の老人会のおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に触れ合い遊びなどをして、交流しました。子どもたちの歌やダンスを見てもらったり、一緒に触れ合い遊びやお手玉遊びをしたりしました。



優しく声を掛けてくださるおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遊んで、子どもたちもにっこり! 笑顔あふれる交流会でした。帰り際、おじいちゃん、おばあちゃんに手を振って見送っていただき、子どもたちもとっても嬉しそうでした。また、一緒に遊びたいですね。
たばこの煙から逃げよう教室があったよ(年長)
1月15日 王寺町健康増進計画に基づき地域ぐるみで健康づくりを進める『Get元気21』の皆さんに来ていただき、年長児対象に『たばこの煙から逃げよう教室』を開催しました。
クイズや紙芝居を通して、子どもたちにも分かりやすい内容でたばこの煙について教えていただきました。子どもたちも体にとって良いものや良くないものについて知る機会になりました。
これからも、子どもたちと健康づくりに取り組んでいきたいと思います。


園庭に雪が積もったよ!
1月8日 朝からチラチラ雨まじりに雪が降っていたと思っていたら、なんと!幼稚園の園庭にうっすら雪が積もっていました。子どもたちは、幼稚園に来るなり「雪が降っていたよ。」「運動場に雪、積もっている!」と大騒ぎです。いつも以上に大急ぎで朝の用意を済ませ、寒さも平気で傘をさしながら園庭へ。雪を集めたり、雪だるまを作りたいと丸めたりして雪や氷の冷たさと、感触を楽しんでいました。少しの雪でも、子どもたちにとっては、すごく楽しい冬の雪遊びになりました。



池にも氷ができているかな?

大きな氷があったよ!

氷の結晶、見えるかな?

雪だるま、できたよ!
令和6年度3学期の始まりです

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から、第3学期が始まりました。子どもたちの元気な挨拶とともに素敵な笑顔で、静かだった幼稚園にも活気が戻ってきました。
今年度も残すところ、あと3か月。一年の締めくくりとなる大切な学期を迎え、大好きな子どもたちと一日一日を大切に、笑顔あふれるよう過ごしていきます。
また、卒園、進級を控え、期待と不安がでてくるかと思いますが、一人一人の子どもに寄り添った保育を進めていきたいと思います。


『ふくわらい』楽しいね。

『カルタ遊び』早く取れるといいな!

『こま回し』長く回るようになったよ。
第2学期終業式
12月23日 第2学期の終業式でした。
2学期には運動会や作品展など大きな行事を体験し、子どもたちも一回り、二回りもたくましく成長したように感じられます。冬休み中に怪我や病気にならないように気を付け、おうちの人のお手伝いをしたり、クリスマスやお正月などのイベントを楽しんだりして、園児たちが安全で有意義な冬休みを送れるよう願っています。1月7日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

クリスマスピアノコンサートがありました

12月20日 ピアニストの太田太郎さんをお迎えして、幼稚園でピアノコンサートを開催しました。トルコ行進曲やチャイコフスキー作曲のクリスマスなど、遊戯室にはピアノの素敵な音色が響き渡りました。大きなロウソクに火をともしてはじまった『きよしこの夜』は太田さんのピアノに合わせて、子どもたちの歌声も響き、楽しいセッションとなりました。また、『大男ヘーマンのクリスマス』のお話では、ピアノの名曲とお話が融合されていて、太田さんと子どもたちとの声の掛け合わせも楽しめました。お話の最後には、あら、不思議。なんと、ツリーの下にサンタさんからのプレゼントが・・・。袋の中から園児全員分の折り紙のサンタさんが入っていました。素敵なピアノの音色に感動した一日でした。



素敵なピアノ演奏をありがとうございます!

最後は太田先生とハイタッチ!
大掃除
2学期にいっぱい遊んだ保育室や靴箱、道具箱など、自分たちの使っている幼稚園のいろいろな場所を掃除しました。『ありがとう』の気持ちを込めて、ひとつひとつ雑巾を使ってキレイにしていきました。幼稚園も新年を迎える準備です。



きれいになったかな。



みんな、ウキウキ、楽しい時間
幼稚園に『みんな元気ジム』のおにいさん、おねえさんたちを招いて、全園児と未就園児クラスのバンビクラブの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
おにいさん、おねえさんは、兵庫県西宮市に『みんなげんきジム』を開設し、親子で参加する幼児教育活動を実践しながら、子育て支援講師として全国各地でご活躍されています。
今日は、ピアノやボンゴ、鈴の演奏に合わせながら、元気に「ジャンボ!」の掛け声で歌を歌ったり、クリスマスソングに合わせて手遊びやジャンケンゲームをしたりしました。
園児もバンビクラブの親子も一緒に、笑顔いっぱいで楽しむことができました。






幼稚園にサンタクロースがやってきた!
12月になり保育室のあちらこちらからクリスマスソングが聞こえ始めるころ、子どもたちと一緒にクリスマス準備を始めました。ツリーに飾り付けをしたり、子どもたちお手製の飾りを作ったりして、今か今かとサンタさんがやってくるのを楽しみにしていました。
12月13日、お楽しみ会当日。みんなでクリスマスソングを歌ったり、ダンスをしたりしているところに、なんと!大きな袋を担いだサンタさんがやってきました。みんな、大喜びです。質問をしたり、握手をしたりして、サンタさんと素敵なひと時を過ごすことができました。お楽しみ会が終わったころ、保育室にプレゼントも届いていました。嬉しい、楽しい、一日でしたね。









給食試食会
12月3日、6日の2日に分けて、幼稚園で保護者対象の給食試食会を行いました。
保護者の方には、安心!安全!おいしい給食が届けられるまでの様子をDVD視聴してもらい、給食センターより、幼稚園の栄養士でもある藤岡真衣さんにも来ていただき、給食センターの説明と献立についてお話もしていただきました。
その後、みんなで会食。子どもたちのもとへ届くまでに、たくさんの工夫と愛情がつまった給食は、温かく、美味しかったようです。多くの保護者の方に、幼稚園給食の味を知ってもらえるよい機会になりました。







12月3日 メニュー
ごはん・牛乳・ぶりカツ・切り干し大根の煮物・小松菜の味噌汁

12月6日 メニュー
ごはん・牛乳・だし巻き卵・いんげんのおかか和え・おでん

みんな、美味しくいただきました!
町立幼稚園年長児の作品展示開催
町立幼稚園(王寺北幼稚園・王寺南幼稚園)年長児の絵画作品をいずみスクエアにて展示する『町立幼稚園 年長児作品展』を開催します。
絵具、クレパス、墨など、いろいろな画材を使った子どもたちの個性豊かな絵画作品を展示していますので、是非、ご覧ください。
開催期間 令和6年12月6日(金曜)~ 令和7年1月6日(月曜)
時 間 9:00 ~ 22:00
※毎週木曜、12月29日~1月3日は休館
会 場 王寺町 いずみスクエア 1階 ギャラリーB



作品展が始まりました。
王寺北幼稚園の作品展『そうさくランド』が始まりました。
子どもたちが空き箱や木、布や秋の木の実などいろいろな素材を使って製作遊びを楽しみました。遊びの中でうまれた一人一人の作品は、ロボットや動物、電車に人魚と個性豊かです。
また、個人作品のほか友達と協力して作る大型作品もあり、見どころが満載です。共同作品のテーマは『ゆうえんち』 年長組さんは、ジェットコースターやおばけやしき、メリーゴーランドなどを作り、その周りの花や草などは年中組、年少組さんも協力して作りました。全園児で作った作品の数々、子どもたちの工夫とアイデアがたくさんつまっています。







作品展期間:11月21日(木曜)から11月27日(水曜)
開催時間 8:30~16:00
最終日は15:00までです。
25日は、代日休園のため、作品展はありません
元気いっぱい楽しんでいます
暑さにまけず、元気いっぱい過ごしている子どもたち
シャボン玉をしたり泡遊びをしたりして楽しんでいます。
時には、砂場で裸足になって川を作る姿も…。
保育室の玩具やドレスもお洗濯。 いいにおいだね。
入園してから約3ヶ月がたち、笑顔いっぱい好きな遊びを楽しんでいます。
絵本のひろばがありました
幼稚園の在園児の保護者や先輩ママによる絵本のひろばが遊戯室でありました。
図書館から約300冊の絵本を借り、遊戯室に子どもたちが閲覧しやすいように並べてくれました。学年ごとに遊戯室に入り、自分の好きな本を選ぶとお母さんたちが読んでくれます。
最初は、ちょっぴり恥ずかしそうな子どもたちですが、慣れてくると嬉しそうにほほ笑みながら夢中になって聞いていました。子どもたちのために…と温かい想いがとても伝わり、嬉しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
カレーパーティーをしました。
幼稚園で育てて収穫した玉葱、ジャガイモを使ってカレーを作りました。
年中児が玉葱の皮むきとジャガイモを洗い、年長児がニンジンとジャガイモを切りました。カレーのいいにおいが園内に広がると、遊戯室にみんなが集まり、カレーパーティーが始まりました。
なかよしチーム(異年齢チーム)で座ると、年長児が優しく声をかける姿も見られ、異年齢が揃って過ごす素敵な時間となりました。
そしてカレーの中にはハートや星、花のニンジンが一つ入っていていましたね!
初めてのカレ-パーテイーは、おかわりも多く、大盛況となりました。

運動会がんばったよ。
10月5日に運動会を行いました。
初めての運動会にドキドキしながらも、かわいい衣装を着てダンスを踊った年少組。
元気いっぱい、キラキラのポンポンをもって踊った年中組。
そして年長組は、プログラムのアナウンスやリレー、友達と気持ちを合わせてバルーンを膨らませることができました。
最後まで、自分のできる力を精一杯頑張った子どもたち、大きな自信につながった経験となったようです。
秋の遠足に10月9日、電車やケーブルに乗って、生駒山上遊園地に遠足に行きました。メリーゴーランドや汽車に乗った後に食べたおにぎりは、美味しかったね。
10月31日にハロウィンパーティーをしました。 年長児は、針と糸を使って自分のなりたいお化けの衣装を縫って作り、パーティー当日には、出来上がった衣装を着て登園する姿も・・・。 遊戯室では、みんなの前で自分の作った衣装を英語で話したり、「ハハハハ ハロウィン」のダンスを踊ったりして楽しみました。 そして子どもたちは、「Trick or Treat」と言って、6つの家をまわりお菓子をもらいました。英語の先生、未就園のお友達と一緒に楽しい一日を過ごすことができました。
11月12日、年長・年中組は、明神山へ、年少組は、幼稚園周辺と旧王寺北小学校に歩いていきました。きれいな色の葉っぱやドングリ等を袋に入れ、秋の自然物を集めました。天候もよく、とってもきもちよかったね。
この記事に関するお問い合わせ先
王寺北幼稚園
〒636-0001
奈良県北葛城郡王寺町舟戸3丁目7番10号
電話番号:0745-73-0715