園の様子
9月 避難用すべり台を使って避難訓練をしたよ
今日は、午後から遊戯室に全園児集まり、なかよしチームで『LOVE LOVE ゆきまる』を踊っていました。その時、遊戯室に響き渡る非常ベルの音と「訓練、訓練…」の放送。
今日は2階にいた時に、火災があった場合、どのように避難をするかの練習です。
避難すべり台とは、火災や地震など緊急時に普段使っている階段が使えない時に、2階から1階へ避難する時に使用する滑り台です。普段は使用しないものですが、緊急時には落ち着いて避難できるように、定期的に滑り台を使っての訓練も行っています。
子どもたちは、先生たちから滑り方を聞いた後、いざ実践へ。クラスの先生について手すりをもって、ゆっくり滑り降ります。「ちょっとドキドキしたね。」「少し高かったね。」と緊急時のドキドキも合わさって緊張気味の子どもたちでしたが、無事に全員、滑り降りることができました。
緊急時の様々な状況に対応できるよう、日頃からも命を守る練習は大切ですね。

ゆっくり滑れば大丈夫だよ。
下では、先生が待ってくれています。

9月26日(金曜)ちびっこポリス植栽隊(年中)

ちびっこポリス植栽隊として西和警察署に行きました。
大和大学白鵬短期大学部のお兄さん、お姉さんから信号について話を聞き、交通安全について教えていただきました。
また、警察署の方からは、横断歩道を渡る時の約束事について、パペットを使って教えていただきました。
ナデシコの花を植えました。
その後、王寺南幼稚園の年中組さんと一緒に、王寺町の交通安全を願って、西和警察署の花壇に花を植えました。
みんなが交通ルールを守って、安全に元気に楽しく遊べますように…植えた花も見守ってくれています。

帰り際、ナポくんとギュ~とハグもしたよ。
交通安全の約束、みんなで守るからね!
9月25日(木曜)雪丸ロボットにお話をしてもらったよ(年中)
王寺町の図書館の方が来てくださり、大型絵本の『ポンタのじどうはんばいき』を読んでもらったり、パネルシアターを見せてもらったりして、子どもたちは、とても興味深くお話の展開を楽しみにしながら聞いていました。
最後には、雪丸ロボットくん登場!『おむすびころりん』の読み聞かせをしてくれました。
みんな大好きな雪丸くんが読んでくれて嬉しそうでした。


9月19日(金曜)保護者対象の給食試食会
今日は、給食センターで調理され、日頃、子どもたちが食べている給食を保護者の方対象に試食会を行いました。幼稚園の給食のメニューを考え、子どもたちの様子を見に来ていただいている給食センターの栄養士の中山さんに来ていただき、給食で工夫しているところや子どもたちに人気メニューのレシピなどを教えてもらいました。
メニューは、保護者の方もとても気になっていた、子どもたちからも人気NO.1の『ゆきまる唐揚げ』の日。「家で作ってほしいと言われます。」「作っても味が違うらしく…。」という話を聞き、
ならば、『ゆきまる唐揚げ』を試食してもらうことにしました。

保護者の方も配膳を体験しました。

【本日のメニュー】
ごはん
ぎゅうにゅう
しおこうじのゆきまるからあげ
ごんざ(奈良の郷土料理)
にゅめん(奈良の郷土料理)

お土産に『幼稚園給食の人気レシピ』を教えてもらいました!
『ゆきまる唐揚げ』を一口…「おいしいですね!」お母さんたちからも大絶賛でした。
子どもたちも食べている給食。今日は家でも、給食の話を子どもたちとたくさんできますね。
第2回の給食試食会も計画中ですので、お楽しみに!
9月10日(水曜)チャレンジデー(年中)
久しぶりに栗ちゃん先生に会えて嬉しそうな子どもたち。今日はボール投げや鉄棒をしましたよ。トランポリンの的をめがけてボールを投げた後は、鉄棒でぶら下がったり、前まわりや逆上がりに挑戦したりしました。鉄棒を持つ時には、猫の手みたいに親指を下にして握ることも教えてもらいました。

またいろいろな運動遊びにチャレンジして、体を動かす楽しさを感じようね!
9月9日(火曜)歯みがき教室(年中、年長)
今日は歯科衛生士さんが来てくださり、歯のことや歯磨きの仕方のついて教えていただきました。
紙芝居を見たり、おやつにも虫歯になりやすいものと、なりにくいものを考えたりするなど、子どもたちにも分かりやすく教えてもらいました。
歯ブラシの持ち方や磨き方、年長組のクラスでは、お家の人に仕上げ磨きの仕方など、実践も交えながら話をしていただきました。




また、保護者対象には、歯の生え変わりや歯並びなど、幼児期に大切にしたい歯の健康についてお話をしていただきました。また、幼稚園の子どもたちも、毎日している『あいうべ体操』を保護者の方みんなで体験しました。
大人になっても大事な役割を果たす体の一部ある歯を、子どもたちの時から大事にしていきたいですね。
9月8日(月曜)消防署見学(年長)
今日は、年長組さんのみんなで、西和消防署に見学に行きました。
救助工作車やはしご車、指揮車、救急車などの緊急車両を詳しく教えてもらいました。

消防車といえば、水を消すホースが積まれている!と思っている子どもたちが多かったのですが、「実はこの車にはホースがないんだよ」「鉄を切るハサミやチェーンソー、ハンマーなどがあって、これを使って逃げ遅れた人を助けるんだ」「この車は、先頭を走って、指揮をとって指示するんだよ」など、消火以外の機能の説明に興味津々で聞いていましたよ。
見学中には、救急車の出動があり、その様子も間近で見せてもらいました。
また、救急車の中も乗せて見せていただきました。先生が病人役として、寝ているところから、管が繋がっていて、酸素濃度のモニターが動いているのも真剣な表情で見ていました。

みんなの命を守る大事な仕事の一つである、消防士さんや救命救急隊の方の話を直接聞くことができた良い経験となりました。
9月5日(金曜)祖父母参観
待ちに待った祖父母参観日。あいにくの雨模様でしたが、たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが幼稚園に来てくれました。子どもたちは歌やダンスを披露したり、一緒に触れ合い遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。少し緊張している子もいましたが、たくさんの拍手をもらってにっこり。子どもたちの嬉しいような、ドキドキして照れたような表情から、一緒に過ごせて嬉しい気持ちがいっぱい伝わってきました。子どもたちと過ごす祖父母の方々の表情もにっこり笑顔のあふれる参観となりました。 お越しくださり、ありがとうございました。また、幼稚園へ遊びに来てくださいね。
9月3日(水曜)交通安全教室(年長)
県の交通安全教室があり、年長組は自転車講習を受けました。自転車に乗るときの交通ルールをDVDや紙芝居を観たり、実際に自転車に乗ってブレーキのかけ方や、乗り降りの仕方、道路の渡り方などを体験したりして、交通ルールについて学びました。
初めて自転車に乗った子もいれば、普段から自転車に乗っている子もいるため、安全な自転車の乗り方や約束、交通ルールなど確認しました。


7月18日(金曜)第1学期終業式
今日で1学期も最後となりました。
遊戯室に集まり、元気な声で園長先生に挨拶をしました。
園長先生のお話では、1学期のいろいろな出来事や楽しく過ごしたことを振り返りました。
夏休みの間も楽しく過ごすことができるように、約束をして終業式を終えました。
明日から、長い休みになりますが、どうぞ楽しい夏休みをお過ごしください。
7月17日(木曜)大掃除
今日は、大掃除です。1学期間使った保育室や、自分の椅子・ロッカー、そしてみんなで使った画板などを綺麗にしました。
「画板汚れてたけど、めっちゃピカピカになってきたよ!」「ロッカーの中も綺麗になった!」と、張り切って掃除をしていましたよ。
掃除の後は、使った雑巾も自分で洗って絞りました!
綺麗になると、気持ちいいですね。


7月17日(木曜)わんぱく体操(年長)
年長組、初めてのわんぱく体操がありました。
まず初めは、やわらぎ体操! 講師の山咲先生は、そのやわらぎ体操を考えられた先生です。
ここは腕をしっかり伸ばそう!など体操のポイントをたくさん教えていただきました。
体操後は、忍者ゲームで瞬発力を使った遊びをしたり、クマ歩きやカエル跳びをしたりしました。お尻を高く上げて、手をパーでしっかりと床について進みました。


マット運動では、前転に挑戦しました。手のつき方や目線、かっこいい起き上がり方などを教えていただきました。
楽しみながらも、体の動かし方を教わり、いろいろな体の使い方を知ることができます。
2学期には、跳び箱や鉄棒にチャレンジします! お楽しみに。


7月16日(水曜)ボディペインティング(年長)
手足に絵の具を塗ったり、先生や友達の背中に手型をつけたり…体中に絵具(ボディペイント用)を付けては、ダイナミックに楽しみました!!
ヌルヌルした感触を味わいながら、色の変化にも気付いて、自分の腕につけて友達と色を見せ合いっこしていましたよ。
7月15日(火曜)バンビクラブの夏祭りでお店屋さんをしたよ(年長)
未就園児保育(バンビクラブ)の夏祭りに、年長組のみんながお店屋さんとして参加しました。
年長組さんは祭りのはっぴに着替え「今日はお店屋さんだ!頑張るぞ!」と、とても張り切っていました。
ボーリングや金魚すくい、的あて、たこ焼きゲームに輪なげ、宝探しの各ブースに分かれて担当し、カードにシールを貼ったり、やり方を見せて説明したりしました。
「〇回までできるよ!」「こっちから投げてね」「もう一回遊べますよ!」など、自分たちで言葉を考えながら、それぞれにバンビクラブのお友達を『おもてなし』する姿に、年長さんらしさを垣間見ることができました。

シールを貼るのは、ここだよ。
ボールをどうぞ。
うまく投げれるかな~。

最後は、みんなで盆踊りを踊ったよ。
バンビクラブの保護者の皆様からも、「年長組さんが自分の役割をこなしていて感心しました」「優しく声を掛けてくれました」「自分の子もこの年長さんのように成長してくれたらいいな」などのお声も感想としていただきました。
年長組さん一人一人が、成長した姿を見せてくれた1日でした。
7月11日(金曜日)夕涼み会(年長)
ドキドキワクワクの年長組の子どもたちを園バスで迎えに行き、園に到着すると、お楽しみタイムスタート!
おたのしみタイムでは、幼稚園の保育室でスーパーボールすくいやヨーヨー釣り、水鉄砲に的当て、宝探しに、お化け屋敷もあり、なかよしペアでゲームコーナーを回りました。
お化け屋敷では、並んでいる間もドキドキが止まらない子どもたち。お化け屋敷から出てくると
「お化けに手をつかまれた〜!」「ガイコツみたいなのがいたー!」とドキドキがとまらない様子でした。



ドキドキ、わくわくなお化け屋敷

おたのしみタイムの後はスイカ割りです。目隠しをして、友達から右!左!前!という指示を聞いて、集中して棒を振り下ろしていました。食事会では、パンや割ったスイカをいただきました。
夕方になると園庭には、保護者の方たちも集まり、みんなで盆踊りや花火を楽しみました。
年長さんにとって、夏の楽しい思い出となった特別な1日でした。
みんなで盆踊りをしたよ。
花火もキレイだったね。
7月7日(月曜)七夕まつり
子どもたちが作った笹飾りを笹に付け、みんなの願い事や飾りがとてもよく見える幼稚園の玄関ホールに立てました。
七夕まつりでは、みんな遊戯室に集まり『七夕』のお話を聞いたり、七夕の歌を歌ったりして、楽しく過ごしました。
今日の給食は、七夕の献立になっていて、星形のかまぼこが入っている『たなばたにゅう麺』や『たなばたゼリー』がありました。
子どもたちみんなの願い事が叶うといいですね。今夜、みんなで夜空を見上げてみませんか。


笹飾りを作っているよ。
年長さんに手伝ってもらって、笹飾りを付けたよ。
6月27日(金曜)なかよし会【カレーパーティー】
きょうは、楽しみにしていたカレーパーティーの日です。
朝から、年長さんは自分のエプロンを着け、クッキング体験開始です。
包丁を使うので、先生から約束事を聞き、みんな真剣な表情でジャガイモとニンジンを切っています。一切れ一切れ、ゆっくりと丁寧に切る様子を見ていると、子どもたちの心の中で『おいしくな~れ!』と、唱える声が今にも聞こえてきそうでした。年長さんの調理が終わり、お昼前、幼稚園には美味しそうな匂いが届いてきました。
年長さんのクッキング体験。
包丁を使うときは、みんな真剣。

『なかよしチーム』のお友達と一緒に机を囲み、会食開始です。準備の間も、年長組のお兄さん、お姉さんが優しく年少組さんのお手伝いです。優しく声をかけては、やり方を教えてくれていました。全園児100名集まってのカレーパーティー、みんなで『いただきます』をして、カレーを一口食べると「おいしい!」「さいこー!」と子どもたちも大満足です。
たっぷり作ったカレー2鍋も、あっという間に空っぽになる勢いで『おかわり』の嵐でした。
自分たちで育てたタマネギやジャガイモを使って、調理したカレーは、最高に美味しかったですね。

みんなで食べると美味しいね。
6月26日(木曜日)明日は楽しみなカレーパーティー(年中)
年少組の時に植え、育ててきたジャガイモの収穫をしました。モグラのように土を掘り、その中からたくさんのジャガイモが出てくると、年中組のみんなは大騒ぎ!
「大きい!」「なんかハートの形みたい…」と、大きさやいろいろな形のジャガイモが出てきました。



そして、明日のカレーパーティーに備えて、今日はジャガイモを水洗いしたり、タマネギの皮をむいたりして、カレーパーティーの準備を手伝いました。
みんなで育てたジャガイモを使っての『カレーパーティー』がとっても楽しみだね!
6月26日(木曜)雪丸ロボットの読み聞かせ(年長)
今日は、王寺町の図書館から、雪丸ロボットが来てくれました。
子どもたちも朝から、「いつ雪丸ロボットは来てくれるの?」とたのしみにしている様子でした。
そして雪丸ロボットから「かぐや姫」のお話を聞きました。
そして青い実の会の方から、ペープサートで「ブレーメンの音楽隊」のお話を聞きました。
みんな真剣な表情で聞いたり、音楽に合わせて一緒に歌ったりと、とても楽しい時間を過ごしていました。

『かぐや姫』のお話を聞いたよ。
6月16日(月曜)人形劇観劇(年長)
今日は楽しみにしていた人形劇観劇に行ってきました。
友達と一緒に電車に乗るという、いつもと違う経験に子どもたちもワクワクしていました。
車窓から見る景色は、知っている街並みから知らない街並みになり、どこまで行くんだろうとドキドキしていました。
奈良の100年会館に着き、いよいよ『長靴をはいた猫』の開演です。
素敵な歌声やダンスにノリノリだったり、出てくるキャラクターにびっくりしたりと、思い思いに楽しんでいました。
年長さんだけの特別な1日は、みんな笑顔で、素敵な時間を過ごすことができましたね。
電車に乗って行くのが楽しみだね。
奈良駅、到着。

お話が始まるのが、楽しみ~!
『長靴をはいた猫』
6月13日(金曜)水遊び開始
今日から、楽しみにしていた水遊びが始まります。
遊戯室に集まり、先生から水遊びの大事な約束事を聞きました。
その後は、プールに行き、園長先生から『楽しく水遊びができますように…』とお清めの塩をまいてもらいました。これから暑い日には、プールに入ったり、どろんこ遊びをしたりして、夏の感触遊びを楽しみたいと思います。

楽しく水遊びができますように…
6月9日(月曜)チャレンジデー(年中)
今月は、マットを使った運動遊びを栗ちゃん先生に教えてもらいました!
マットに手をついて忍者みたいにとびこえたり、でんぐり返りをしたりしましたよ。
先生に支えてもらって逆立ちにも挑戦!
たくさん体を動かして遊んで楽しかったね。




5月26日(月曜)なかよし会
今日は全園児でなかよし会をしました。
異年齢で構成された、『なかよしチーム』で一緒に、体操やダンスをしたり、簡単なゲームをしたりして遊びました。雪丸ダンスを踊るときも、年長児が優しく年少児や年中児と手をつなぎ、踊れる場所を探してくれます。
『だるまさんころんだ』ゲームでは、年長組さんが「だるまさんがころんだ!」と掛け声をすると、ゴールテープを目指してなかよしチームのみんなで進みます。掛け声が終わると、なかよしチーム揃ってピタッと止まる姿がとても可愛かったです。なかよしチームで力を合わせて、ゴールを目指して合図が終わるまでに走りぬけます。
「だるまさんが ころんだ」
なかよしチームでゴールを目指します。

ボール遊びでは、鈴や的を狙ってボールを当てたり、先生がもつカゴを狙って入れたりするなど、いろいろな場所で楽しむことができます。そこには、園庭に大きなワニが現れて、大きく開いた口めがけて「えい!」とボールを投げ入れるなど、楽しさも倍増です。
たくさん、入るかな?


最後は、なかよしチームのみんなで、楽しくダンスをして終わりました。
今日一日、みんなで体をいっぱい動かして遊んで、楽しかったですね!
5月20日(火曜)遠足『ひこうき公園』(年少)
とっても良い天気の中、みんなで幼稚園バスに乗って、王寺町の『ひこうき公園』へ遠足に行ってきました。『ひこうき公園』では、でこぼこの滑り台をすべったり、雲梯をしたりして、ひこうきの形をした遊具を楽しんで遊びました。また、公園にあるブランコにのっては、気持ちよさそうにしていました。
公園でいっぱい遊んだあとは、お待ちかねのお弁当タイム。
今日はとても暑かったので、南幼稚園さんの年少さんの保育室をお借りして、お弁当を食べました。みんな、とても嬉しそうにお家の方が作ってくださったお弁当を見せては、「美味しいね。」と言って食べていました。
幼稚園から年少組さんだけで行く遠足は、初めてのこともたくさんあってドキドキもしたけれど、とっても楽しかったですね。

滑り台がデコボコになっていて、楽しいね。

ブランコも気持ちがいいね。
5月16日(金曜)避難訓練(地震)
今年度、初めての地震の避難訓練がありました。地震が起きた場合、どの様に自分を守るかや防災頭巾の被り方はどうなのかを、子どもたちと一緒に考えたり、練習をしたりしました。
午後、各クラスでの活動の最中に「地震です!地震です!」の放送が入りました。子どもたちは、騒がずに先生の話を聞き、保育室で頭を守るために頭上にも注意をしながら上手にダンゴムシポーズをとって、地震が収まるまで静かに体を低くしていました。園庭で活動をしていた年中組さんも、先生のまわりに集まっていました。
訓練の後は、ひとつしかない大事な命を守るための行動はどうしたら良いのかを、紙芝居を見たり、戦士と一緒に考えたりしました。
いざという時、慌てず落ち着いて行動できるよう、日頃から訓練を行っていきたいと思います。

園庭で遊んでいる子どもたちも、慌てて先生のところに行きます。
防災頭巾の被り方も練習します。
訓練の後は、先生からもお話を聞きます。
5月13日(火曜)遠足『畠田公園』(年中)
今日は、年中組さんが何日も前から楽しみにしていた遠足でした。登園するなり「今日は、お弁当持ってきたよ!」と、とっても嬉しそうでした。みんなで幼稚園バスに乗って、畠田公園へ出発!
公園に着くと、大きな総合遊具の滑り台やふわふわトランポリンで元気いっぱい遊びました。滑り台は、トンネルのようになっていて楽しかったね。ふわふわトランポリンでは、友達と手をつないで登ったり、飛び跳ねるのが楽しかったり、
体いっぱい使って遊びました。遊んだ後は、お家の人に作ってもらったお弁当をパクパク食べていました。
みんなで行った遠足、とっても楽しかったですね。
遠足、楽しみだね。

幼稚園と一緒の鉄棒だ!

ふわふわドーム、楽しいね!

5月12日(月曜)チャレンジデー(年中)
今日は、年中組さんのチャレンジデーでした。講師先生として、栗ちゃん先生こと栗原先生に来ていただき、楽しく体を動かして遊びます。 この日は、鉄棒やマット、巧技台を使って、楽しく体を動かして遊びました。
鉄棒に初チャレンジしたり、マットで前回りをしたりしました。平均台をそろりそろりと慎重に渡ったり、滑り台を勢いよく滑ったりして、いろいろな体の動きをしながら、体を動かしました。
両足跳びもできるよ!

鉄棒にもチャレンジしたよ。

5月8日(木曜)遠足『明神山』(年長)
今日はお天気も良く、遠足日和! 年長組さんが楽しみにしていた明神山に遠足で行ってきました。
行きは、探検の道を通り「森のトンネルみたい!」「トトロ出てきそう…」と、言いながらワクワクドキドキで登りました。
登る道中には、松ぼっくりやタンポポの綿毛、木の実を見つけたり、やまびこが聞こえるかな?と声を揃えて「ヤッホー!」と木の間から叫んだりして、楽しみを見つけながら山頂目指して登りました。『山頂まで○○m』という看板を見ながら「あともう少しかな~。」と頑張って登り、やっとの思いで頂上に着きました。

どんぐり見つけたよ。
頑張って登るよ!

電車が見えるかな。

山頂では、展望台デッキから見える大和三山の山並みや、大阪方面のビルなどに、子どもたちも熱心に望遠鏡を覗き込んでいました。遊んだ後は、お家の方に作ってもらったお弁当をおいしく食べました。
遠くの方まで見えるよ!
こんなところに、足型があるよ!
帰り道、地面に動物の足跡も発見!子どもたちは 「タヌキかな?イノシシかな?」と、足跡をじっと見ていました。今日の遠足で見つけたことや楽しかったことなど、幼稚園へ帰ってからもたくさん話をしてくれていました。
5月1日(木曜) キラキラデー
今日は、全園児で園庭の草抜きや砂場の玩具を片付けたりして、幼稚園をきれいにするキラキラデーでした。
3歳から5歳の異年齢の友達で作った『なかよしチーム』で一緒に園内の掃除をします。
園庭の草抜きをする時には、年長・年中組さんが、年少組さんに優しく声を掛けたり、手を繋いだりして、掃除の仕方
を教えてくれていました。これからは、毎月の月初めのキラキラデーには、『なかよしチーム』で幼稚園をピカピカに掃
除をします。また、保護者の方たちも月に1回、幼稚園やバス停までの道を、子どもたちと一緒に掃除をするC.C.C
活動もされています。園内や身近な場所がピカピカになると、気持ちがいいですね。


一緒に草抜きしようね。
園外保育『大和川ふれあい広場へこいのぼり見学』に行ってきました。
昨年度に王寺北幼稚園のみんなで作った『こいのぼり』が大和川ふれあい広場で揚がっています。
そこで、年長組と年少組はなかよしチーム、年中組でこいのぼりを見に行くことになりました。
朝から「今日はこいのぼり見に行く?」と嬉しそうに登園するみんな。バスに乗って初めての園外保育にわくわく顔の年少さんです。年長組のお兄さんお姉さんと手を繋いで一緒にバスに乗り、さあ出発!「雪丸がいる〜。」「レインボーのこいのぼりや!」と泳いでいるこいのぼりを見て、喜んでいました。大きな空を泳ぐこいのぼりのように、こいのぼりを見た後は、広場で追いかけっこをしたり、たんぽぽの花を摘んだりして、元気いっぱい遊びました。

こいのぼりが見えてきたよ!
こいのぼりの近くまで、ヨーイドン!


たくさんのこいのぼりが泳いでいるね。
4月24日(木曜)避難訓練
王寺北幼稚園では、火災や地震、不審者対応など、緊急時に迅速に対応ができるように毎月1回、避難訓練を行っています。今日は、火災を想定した今年度、初めての避難訓練でした。
非常ベルの音とともに「厨房から火事です」という放送が流れ、子どもたちは先生の近くに集まり、話を聞き、避難を開始しました。年中、年長組さんは、持っていたハンカチで口や鼻を覆い、素早く歩いて園庭へ避難します。入園して間もない年少組さんは、お兄さんお姉さんの避難の様子を見て、避難の仕方を知ります。
避難後は、園長先生と避難訓練時の約束「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の合言葉について話を聞きました。進級して初めての避難訓練でしたが、合言葉をしっかりと守って、安全に避難できました。年少組さんも、話を聞きながら、自分たちの口を押えたり、年長組や年中組さんの様子をしっかり見たりして、初めての避難訓練ができました。
年少組さんは、お兄さんやお姉さんの避難訓練の様子を見学中。
園長先生から、大事な『いのち』のお話を聞きました。
園長先生に鼻や口をハンカチで覆うことを教えてもらったよ。

園内探検(年少)
今日は、入園して間もない年少組さんが幼稚園の中を探検しました。「ここは、○○組さんのお部屋だよ。」「ここは先生たちのお部屋。」と先生に案内されながら、幼稚園の中を見てまわりました。
年中、年長組のお兄さんお姉さんの保育室の様子を見せてもらったり、職員室の先生たちに挨拶をしたりして、広い幼稚園の中を見てまわりました。いろいろなことに興味津々の年少組さん、案内されながら目をまん丸にキョロキョロ、周りを見る様子がなんとも可愛らしく、どの保育室を覗いても、お兄さんやお姉さんが出迎えてくれて、「いっしょに遊ぼうね。」と優しく声をかけてくれていました。 園舎のすべてが遊び場の王寺北幼稚園。それぞれのお子さんのペースで幼稚園生活に慣れ、“楽しい遊び”を見つけられるといいですね。

ここは、ひよこ組さんだよ。

一緒に遊ぼうね。

4月17日(木曜)給食開始
今日から進級した年長、年中組さんは給食が始まりました。進級して、新しい友達や先生、新しい教室で食べる給食を楽しみにしていました。待ちに待った給食の時間。「今日のメニューは何かな?」とわくわく顔の子どもたち。
みんなで「いただきます!」の挨拶をした後は、友達と「おいしいね。」「これ、大好き。」と、話をしながら食べていました。美味しそうに口いっぱい頬張り、にこにこ笑顔で食べたり、おかわりをしに来たり。苦手なものも、少しずつ頑張って食べようとする気持ちが伝わってきます!たくさん食べて、大きくなあれ!




4月16日(水曜)こいのぼり初掲揚
天候にも恵まれ、こいのぼりの初掲揚式を行いました。間近で見るこいのぼりに、子どもたちは「おっきいね。」「こいのぼりだ!」と目を輝かせていました。大空に揚がるこいのぼりを見ながら、元気いっぱい『こいのぼり』の歌を歌いました。空高く、風をうけて泳ぐこいのぼりに、子どもたちも「わぁ~!!」と大歓声。これからは、園庭で空高くからこいのぼりが子どもたちの遊んでいる様子を見守ってくれることでしょう。
王寺北幼稚園の子どもたちも、こいのぼりのように元気いっぱい大きくなぁ~れ!!
職員一同、子どもたちの健やかな成長を願っています。


こいのぼり、元気におよいでいるね。
次の日からは、年長組さんから順番にこいのぼりを揚げます。
今日も高く揚がるかな。
第4回入園式

4月10日(木曜)
今日は王寺北幼稚園の第4回目の入園式がありました。
心配していた天候も晴れ、桜や花壇の花々が満開の中での入園式となりました。
今年度は年少児34名、年中児1名、計35名の新しいお友達を迎え、全園児100名のスタートとなりました。
入園のみんなは『おめでとう』の門をくぐり、新しい名札を胸につけてもらい、嬉しそうにしていました。


式では、お家の人と離れて椅子に座っている子や、お母さんから離れられずに泣いている子、何が始まるのかワクワクしている子など、みんな元気いっぱいです。
先生たちと一緒に手遊びをしたり、園長先生の「今日は楽しみでしたね。」の問いかけに、元気よく「はい!」と返事をしたりしていました。
式が終わり、早速、園庭で遊ぶ子どもたちもたくさんでした。
明日から、友達や先生たちといっぱい遊びましょうね。
令和7年度 始業式

4月7日(月曜)
園庭の桜の木も満開になり、幼稚園の花壇の花々も、みんなの進級をお祝いしているようです。
今日から令和7年度がスタートし、ひとつお兄さん、お姉さんになった子どもたちは、次の日からも誇らしげに登園してきました。新しい名札を先生に付けてもらい、新しい保育室にウキウキな表情で入っていく様子がとても印象的でした。早速、一緒に水やりをしたり、園庭で遊んだりして、新しい友達ともすっかり仲良しですね。
これからも幼稚園で友達と一緒に遊んで、泣いたり笑ったりして、いろいろな表情を見せてくれることでしょう。





幼稚園の教育目標でもある『心身ともに健やかで豊かな感性をもち主体的に活動できる子ども』の育成を目指し、子どもたちの自主性を大切に一人一人の思いに寄り添いながら、職員一同保育を進めていきますので、よろしくお願いします。
令和6年度 修了式

3月24日(月曜)今日で令和6年度も最後の日を迎えることとなりました。
幼稚園遊戯室に年中組、年少組が集まり、園長先生からお話を聞きました。
背筋を伸ばし、しっかりと園長先生の目を見て話を聞く姿を見て成長を感じることができました。
幼稚園で遊んだこと、友達ができたこと、楽しかったことなど、この一年を振り返りながらも、4月になれば、またひとつ学年が上がり、年中、年長組さんになることへ期待をしながら修了式は終わりました。
4月、新しい学年、新しいクラスでみんなと会えることを楽しみにしていますね。
第3回修了証書授与式
3月18日(火曜)王寺北幼稚園の第3回修了証書授与式でした。
年長組さんの門出を祝うかのように天候にも恵まれ、あたたかな雰囲気の中、たくさんの方に見守られながら、年長組の一人一人が園長先生から修了証書を受け取りました。
今年度は、子どもたちと保護者の方が対面で座っての卒園式。子どもたちはドキドキしながらも、頼もしく成長した姿をお家の方に見てもらうことができました。
幼稚園で過ごした3年間を思いながら、子どもたちの成長した姿を重ね合わせ、保護者の方も職員も皆、感動の涙、たくさんの笑顔溢れる卒園式となりました。
年長組のゆり組さん、ひまわり組さん、卒園おめでとうございます。

子どもたちは、保護者の方に証書を渡すときにメッセージを伝えます。

王寺工業高校の野球部との交流(年長)
3月13日(木曜)王寺工業高校の野球部員8名と監督の先生方4名のみなさんが幼稚園に来てくれました。
今日は、年長児のみんなと1日、体を動かしながら、ボールの投げ方や打ち方、簡単な野球のルールなど、グループに分かれて教えてもらいました。
三角コーンにのせたボールを狙って打つ、ベースに向かって走るなど簡単な野球も経験できました。
ボールを投げたり、打ったりするたびに、野球部のお兄さんたちも褒めたり、応援したりしてくれて、年長組のみんなは、とても楽しそうに体を動かして交流することができました。
まずは準備体操!
ランニングダッシュ!


最後はみんなでハイタッチ!
避難訓練(地震)
3月11日(火曜) 東日本大震災から14年を迎える今日、幼稚園でも地震を想定した避難訓練を行いました。各保育室では、自分の作品を袋に入れていたり、ゲームをしていたりと様々にクラスでの活動をしている最中、一斉放送で『緊急地震速報』の音声を聞き、地震が起こる想定で行いました。子どもたちは、ダンゴムシのポーズをとったり、机の下で身を守ったりと、自分の頭や体を守る姿勢をとって地震が収まるのを待ちます。その間に、先生たちは保育室のドアを開け、避難できるよう安全確保に努めます。訓練終了後には、先生から大事な命を守るためには、どのように行動するのがよいかをそれぞれの年齢に合わせて話を聞きました。
地震などの自然災害はいつ起こるか分かりません。
幼稚園では、毎月1回、様々な場面を想定して避難訓練を行っています。
今後も、教員、子どもたちみんなが落ち着いて『身を守る行動』が取れるためにも、日頃から命を守る大切さを伝えていきたいと思います。

みんなで防災頭巾のかぶり方も練習中
年長を送る会
3月5日(水曜)幼稚園のみんなが一緒に過ごせるのも、あと8日。少し寂しい気持ちになりながらも、一緒に遊んだ年長組のお兄さん、お姉さんに『ありがとう』の気持ちを込めて、年少児と年中児のみんなで送る会を開きました。
歌や楽器演奏のプレゼントをした後、年中組さんから手作りの時間割表をプレゼントしました。学校へ行っても幼稚園のことを思い出しながら、使ってほしいと思います。年長組さんからは、素敵な歌のお返しをしてもらい、最後には「幼稚園は任せたよ!」と励ましの言葉のプレゼントもありました。
年少さんからの合奏のプレゼント
年中さんからは歌のプレゼント
年長さんからはお礼の歌を聞かせてもらいました。
年中組さんからは手作りのプレゼント
時間割表、大事に使ってね!
送る会の最後は、いつも一緒に掃除をしたり、遊んだりしている『なかよしチーム』のみんなで触れ合い遊びをしました。お別れの時には、なかよしチームでギューッと抱き合って、お互いに別れを惜しんでいるかのようで、とても微笑ましかったです。


最後は、みんなで花道を作って年長組さんを送ります。
ハイタッチ!しながら見送ったよ。
ひな祭り茶会(年長)
3月3日(月曜) 今日は雛祭りの日。 お雛様や吊るし雛が飾られ、桃の花や菜の花が飾られた遊戯室は、普段とは少し違いました。大きな畳の上に紺の毛氈が敷かれ、背筋を伸ばして座る年長組さん。園長先生から、五節句の話を聞き、いよいよお茶会の始まりです。お皿に並べられた色とりどりのお干菓子と先生が立てたお薄のお茶をいただきました。自分たちの前に運んでもらったお茶を、真剣な表情でくるりくるりと回してからいただくなど、少しお茶の作法も教えてもらいながら、おいしくいただきました。毛氈に座っている間は、やや緊張気味の子どもたちも、お干菓子とお茶でほっこり笑顔になったお茶会でした。
お雛様もみんなのことをあたたかく見守っています。


保育参観(全学年)
2月18日(火曜)~21日(金曜)にかけて、幼稚園では最後の参観がありました。それぞれ絵本の話を題材に、登場人物や動物になりきって台詞を言ったり、素敵な音楽に合わせてダンスをしたりして、劇遊びや楽器遊びを楽しみました。子どもたちもどんなダンスにするか、台詞は何て言うかなど、自分たちで考えて、アイデアいっぱいの楽しい劇遊びになっていました。






参観当日は、恥ずかしそうにしながらも手作りの衣装に身を包み、たくさんの保護者の方の前で歌を歌い、役になりきっていました。終わった後、たくさんの拍手をもらって、子どもたちの表情もどことなく誇らしそうにしているのが印象的な参観日でした。
給食もぐもぐ、おいしいね。(未就園児給食試食会)
2月6日(木曜)未就園児保育のお母さんと幼稚園の先輩ママさんとの交流会がありました。
机を囲んで、幼稚園のことや子育てのことなど、普段気になっていることを気軽に話し合える良い機会となりました。
後半は、給食センターのDVDを観てから試食会へ。初めて食べるメニューも、みんなもぐもぐ、美味しそうに食べていました。お母さんと一緒に、バンビクラブの子どもたちも、しっかり食べて、おかわりもしていました。



今日のメニュー
・ごはん
・牛乳
・とうふハンバーグのあんかけ
・にんじんしりしり
・こまつなの味噌汁


親子味噌づくり体験(年中)
10月、みんなで植えた大豆を収穫。
1月29日 年中さんが育てて収穫した大豆を使って、年中児の親子で味噌づくり体験をしました。講師として北田靖子さんに来ていただき、味噌づくりを教えていただきました。
収穫した大豆を乾かした後、さやから一粒一粒、丁寧に豆を取り出しています。
まず収穫した大豆を煮たものと、米麹と豆の煮汁とを袋に入れ、しっかり袋の上から手で揉むように混ぜていきます。親子で力を合わせて、大豆を揉んだり、拳でつぶしたりしながら、粒がなくなり、なめらかになるまで揉み込みました。袋の大豆を大きく丸めたら、味噌の赤ちゃんの出来上がり。この後、お家に持ち帰り、静かで涼しい場所に保管して、今年の秋~12月ごろまで寝かします。この冬、美味しい味噌ができるのが楽しみですね。
いよいよ味噌づくりの始まりです。
先生から大豆の揉み方を教えてもらいます。


最後は、味噌を丸めて出来上がり!
幼稚園でも同じように作った味噌は、来年度のなかよし会の『雪丸鍋』で使用して、みんなで食べたいと思います。
未就園児一日体験入園
1月27日 来年度、王寺北幼稚園に入園予定のお友達が幼稚園のお兄さん、お姉さんと一緒に保育室で触れ合い遊びをしました。それぞれの保育室に分かれ自己紹介をした後、一緒に手遊びをしたり、楽器を鳴らして遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。ダンスをするときには、やさしく未就園児(バンビクラブ)のお友達の手をつないだり、遊び方を教えてあげたりしていました。今日だけは年少組さんも少しお兄さん、お姉さん気分を味わっていました。
4月、幼稚園に来てくれることをみんなで楽しみに待っています。

みんなで『ワニさん』に変身しているよ。

ダンスや触れ合い遊びをして楽しかったね。
なかよし会(おにぎり、雪丸鍋パーティー)
大根、大きくなってるかな。
1月23日 年長さんが育てた米、大根、豆からできた味噌を使って、おにぎりと雪丸鍋を作りました。年長さんは朝からクッキング体験で、収穫した大根を包丁でいちょう切りに、白菜を細かく切りました。
今年のおにぎりの具材は、子どもたちのおにぎり投票によって決まります。一人2枚のシールを手に、好きなおにぎりの具材にシールで投票します。その結果、今年の具材は『鮭』『わかめ』『昆布』になりました。
大根、いっぱい収穫できたよ!
包丁を使ってクッキング体験。この時ばかりは、みんな真剣な表情で取り組んでいます。

おにぎり、どれにシールを貼ろうかな。

幼稚園に美味しいそうな雪丸鍋の匂いがしてきたら、遊戯室では食べる準備の開始です。なかよしチームの年長組さんが、年少組や年中組さんのお世話をしながら、準備をしてくれています。おにぎりは、自分たちでぎゅっと握っていただきました。『雪丸鍋』には、年中組の時に作った手作りの味噌で味付け。
ホカホカのおにぎりと雪丸鍋、おかわりもたくさんして、おなかも一杯になり、体もホカホカになりました。
年少組さんは、なかよしチームのお兄さんやお姉さんにお手伝いをしてもらいながら、おにぎりを握ります。
自分で握ったおにぎりは、おいしいな。
雪丸鍋には『雪丸』の刻印が入ったかまぼこ入りです。
おにぎり、おかわりもしたよ。
緊急引き取り訓練を行いました

1月17日 震度5弱を想定した避難訓練と緊急時引き取り訓練を行いました。
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)。今年で発生から30年を迎えます。13時に幼稚園で子どもたちと避難訓練を行い、その後、引き取りを開始し、無事に全員、保護者の方に引き渡すことができ、訓練を終えることができました。



今後も訓練を通して、自然災害はいつ起こるかわからないものなので、自分たちならどう行動するか、どう備えるかを子どもたちや保護者の方と一緒に考える機会にしたいと思います。
地域の方との交流会(年中)

1月15日 年中組さんが、幼稚園の近くの舟戸2丁目の老人会のおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に触れ合い遊びなどをして、交流しました。子どもたちの歌やダンスを見てもらったり、一緒に触れ合い遊びやお手玉遊びをしたりしました。



優しく声を掛けてくださるおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遊んで、子どもたちもにっこり! 笑顔あふれる交流会でした。帰り際、おじいちゃん、おばあちゃんに手を振って見送っていただき、子どもたちもとっても嬉しそうでした。また、一緒に遊びたいですね。
たばこの煙から逃げよう教室があったよ(年長)
1月15日 王寺町健康増進計画に基づき地域ぐるみで健康づくりを進める『Get元気21』の皆さんに来ていただき、年長児対象に『たばこの煙から逃げよう教室』を開催しました。
クイズや紙芝居を通して、子どもたちにも分かりやすい内容でたばこの煙について教えていただきました。子どもたちも体にとって良いものや良くないものについて知る機会になりました。
これからも、子どもたちと健康づくりに取り組んでいきたいと思います。


園庭に雪が積もったよ!
1月8日 朝からチラチラ雨まじりに雪が降っていたと思っていたら、なんと!幼稚園の園庭にうっすら雪が積もっていました。子どもたちは、幼稚園に来るなり「雪が降っていたよ。」「運動場に雪、積もっている!」と大騒ぎです。いつも以上に大急ぎで朝の用意を済ませ、寒さも平気で傘をさしながら園庭へ。雪を集めたり、雪だるまを作りたいと丸めたりして雪や氷の冷たさと、感触を楽しんでいました。少しの雪でも、子どもたちにとっては、すごく楽しい冬の雪遊びになりました。


池にも氷ができているかな?
大きな氷があったよ!
氷の結晶、見えるかな?
雪だるま、できたよ!
令和6年度3学期の始まりです

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から、第3学期が始まりました。子どもたちの元気な挨拶とともに素敵な笑顔で、静かだった幼稚園にも活気が戻ってきました。
今年度も残すところ、あと3か月。一年の締めくくりとなる大切な学期を迎え、大好きな子どもたちと一日一日を大切に、笑顔あふれるよう過ごしていきます。
また、卒園、進級を控え、期待と不安がでてくるかと思いますが、一人一人の子どもに寄り添った保育を進めていきたいと思います。

『ふくわらい』楽しいね。
『カルタ遊び』早く取れるといいな!
『こま回し』長く回るようになったよ。
第2学期終業式
12月23日 第2学期の終業式でした。
2学期には運動会や作品展など大きな行事を体験し、子どもたちも一回り、二回りもたくましく成長したように感じられます。冬休み中に怪我や病気にならないように気を付け、おうちの人のお手伝いをしたり、クリスマスやお正月などのイベントを楽しんだりして、園児たちが安全で有意義な冬休みを送れるよう願っています。1月7日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

クリスマスピアノコンサートがありました

12月20日 ピアニストの太田太郎さんをお迎えして、幼稚園でピアノコンサートを開催しました。トルコ行進曲やチャイコフスキー作曲のクリスマスなど、遊戯室にはピアノの素敵な音色が響き渡りました。大きなロウソクに火をともしてはじまった『きよしこの夜』は太田さんのピアノに合わせて、子どもたちの歌声も響き、楽しいセッションとなりました。また、『大男ヘーマンのクリスマス』のお話では、ピアノの名曲とお話が融合されていて、太田さんと子どもたちとの声の掛け合わせも楽しめました。お話の最後には、あら、不思議。なんと、ツリーの下にサンタさんからのプレゼントが・・・。袋の中から園児全員分の折り紙のサンタさんが入っていました。素敵なピアノの音色に感動した一日でした。


素敵なピアノ演奏をありがとうございます!
最後は太田先生とハイタッチ!
大掃除
2学期にいっぱい遊んだ保育室や靴箱、道具箱など、自分たちの使っている幼稚園のいろいろな場所を掃除しました。『ありがとう』の気持ちを込めて、ひとつひとつ雑巾を使ってキレイにしていきました。幼稚園も新年を迎える準備です。


きれいになったかな。



みんな、ウキウキ、楽しい時間
幼稚園に『みんな元気ジム』のおにいさん、おねえさんたちを招いて、全園児と未就園児クラスのバンビクラブの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
おにいさん、おねえさんは、兵庫県西宮市に『みんなげんきジム』を開設し、親子で参加する幼児教育活動を実践しながら、子育て支援講師として全国各地でご活躍されています。
今日は、ピアノやボンゴ、鈴の演奏に合わせながら、元気に「ジャンボ!」の掛け声で歌を歌ったり、クリスマスソングに合わせて手遊びやジャンケンゲームをしたりしました。
園児もバンビクラブの親子も一緒に、笑顔いっぱいで楽しむことができました。






幼稚園にサンタクロースがやってきた!
12月になり保育室のあちらこちらからクリスマスソングが聞こえ始めるころ、子どもたちと一緒にクリスマス準備を始めました。ツリーに飾り付けをしたり、子どもたちお手製の飾りを作ったりして、今か今かとサンタさんがやってくるのを楽しみにしていました。
12月13日、お楽しみ会当日。みんなでクリスマスソングを歌ったり、ダンスをしたりしているところに、なんと!大きな袋を担いだサンタさんがやってきました。みんな、大喜びです。質問をしたり、握手をしたりして、サンタさんと素敵なひと時を過ごすことができました。お楽しみ会が終わったころ、保育室にプレゼントも届いていました。嬉しい、楽しい、一日でしたね。









給食試食会
12月3日、6日の2日に分けて、幼稚園で保護者対象の給食試食会を行いました。
保護者の方には、安心!安全!おいしい給食が届けられるまでの様子をDVD視聴してもらい、給食センターより、幼稚園の栄養士でもある藤岡真衣さんにも来ていただき、給食センターの説明と献立についてお話もしていただきました。
その後、みんなで会食。子どもたちのもとへ届くまでに、たくさんの工夫と愛情がつまった給食は、温かく、美味しかったようです。多くの保護者の方に、幼稚園給食の味を知ってもらえるよい機会になりました。







12月3日 メニュー
ごはん・牛乳・ぶりカツ・切り干し大根の煮物・小松菜の味噌汁

12月6日 メニュー
ごはん・牛乳・だし巻き卵・いんげんのおかか和え・おでん

みんな、美味しくいただきました!
町立幼稚園年長児の作品展示開催
町立幼稚園(王寺北幼稚園・王寺南幼稚園)年長児の絵画作品をいずみスクエアにて展示する『町立幼稚園 年長児作品展』を開催します。
絵具、クレパス、墨など、いろいろな画材を使った子どもたちの個性豊かな絵画作品を展示していますので、是非、ご覧ください。
開催期間 令和6年12月6日(金曜)~ 令和7年1月6日(月曜)
時 間 9:00 ~ 22:00
※毎週木曜、12月29日~1月3日は休館
会 場 王寺町 いずみスクエア 1階 ギャラリーB



作品展が始まりました。
王寺北幼稚園の作品展『そうさくランド』が始まりました。
子どもたちが空き箱や木、布や秋の木の実などいろいろな素材を使って製作遊びを楽しみました。遊びの中でうまれた一人一人の作品は、ロボットや動物、電車に人魚と個性豊かです。
また、個人作品のほか友達と協力して作る大型作品もあり、見どころが満載です。共同作品のテーマは『ゆうえんち』 年長組さんは、ジェットコースターやおばけやしき、メリーゴーランドなどを作り、その周りの花や草などは年中組、年少組さんも協力して作りました。全園児で作った作品の数々、子どもたちの工夫とアイデアがたくさんつまっています。







作品展期間:11月21日(木曜)から11月27日(水曜)
開催時間 8:30~16:00
最終日は15:00までです。
25日は、代日休園のため、作品展はありません
元気いっぱい楽しんでいます
暑さにまけず、元気いっぱい過ごしている子どもたち
シャボン玉をしたり泡遊びをしたりして楽しんでいます。
時には、砂場で裸足になって川を作る姿も…。
保育室の玩具やドレスもお洗濯。 いいにおいだね。
入園してから約3ヶ月がたち、笑顔いっぱい好きな遊びを楽しんでいます。
絵本のひろばがありました
幼稚園の在園児の保護者や先輩ママによる絵本のひろばが遊戯室でありました。
図書館から約300冊の絵本を借り、遊戯室に子どもたちが閲覧しやすいように並べてくれました。学年ごとに遊戯室に入り、自分の好きな本を選ぶとお母さんたちが読んでくれます。
最初は、ちょっぴり恥ずかしそうな子どもたちですが、慣れてくると嬉しそうにほほ笑みながら夢中になって聞いていました。子どもたちのために…と温かい想いがとても伝わり、嬉しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
カレーパーティーをしました。
幼稚園で育てて収穫した玉葱、ジャガイモを使ってカレーを作りました。
年中児が玉葱の皮むきとジャガイモを洗い、年長児がニンジンとジャガイモを切りました。カレーのいいにおいが園内に広がると、遊戯室にみんなが集まり、カレーパーティーが始まりました。
なかよしチーム(異年齢チーム)で座ると、年長児が優しく声をかける姿も見られ、異年齢が揃って過ごす素敵な時間となりました。
そしてカレーの中にはハートや星、花のニンジンが一つ入っていていましたね!
初めてのカレ-パーテイーは、おかわりも多く、大盛況となりました。

運動会がんばったよ。
10月5日に運動会を行いました。
初めての運動会にドキドキしながらも、かわいい衣装を着てダンスを踊った年少組。
元気いっぱい、キラキラのポンポンをもって踊った年中組。
そして年長組は、プログラムのアナウンスやリレー、友達と気持ちを合わせてバルーンを膨らませることができました。
最後まで、自分のできる力を精一杯頑張った子どもたち、大きな自信につながった経験となったようです。
秋の遠足に10月9日、電車やケーブルに乗って、生駒山上遊園地に遠足に行きました。メリーゴーランドや汽車に乗った後に食べたおにぎりは、美味しかったね。
10月31日にハロウィンパーティーをしました。 年長児は、針と糸を使って自分のなりたいお化けの衣装を縫って作り、パーティー当日には、出来上がった衣装を着て登園する姿も・・・。 遊戯室では、みんなの前で自分の作った衣装を英語で話したり、「ハハハハ ハロウィン」のダンスを踊ったりして楽しみました。 そして子どもたちは、「Trick or Treat」と言って、6つの家をまわりお菓子をもらいました。英語の先生、未就園のお友達と一緒に楽しい一日を過ごすことができました。
11月12日、年長・年中組は、明神山へ、年少組は、幼稚園周辺と旧王寺北小学校に歩いていきました。きれいな色の葉っぱやドングリ等を袋に入れ、秋の自然物を集めました。天候もよく、とってもきもちよかったね。
この記事に関するお問い合わせ先
王寺北幼稚園
〒636-0001
奈良県北葛城郡王寺町舟戸3丁目7番10号
電話番号:0745-73-0715

