自然保育

更新日:2025年08月18日

自然保育

多様な自然環境などを積極的に活用した様々な体験活動を通して、子どもたちの豊かな人間性をはぐくみ、心身の調和の取れた発達の基礎を培うことを目指して行います。

北幼稚園では、園内外の恵まれた自然環境の中で、存分に遊び、その中で五感を通して、身の回りの自然に親しんでいます。子どもたちが、四季折々の季節の変化を感じ、草花の匂いや感触、ダンゴムシやバッタなどの生き物に触れてみるなど、五感を揺さぶられるような様々な体験をたくさんしてほしいと思っています。

ソラマメの収穫とクッキング体験(年長)

年中組のときに植えて、世話を続けてきたソラマメを収穫し、焼いてクッキングしました。

今月に入り「マメの形になっている!」「めっちゃ大きくなってきた!」と、子どもたちは、収穫を楽しみにしていました。

大きくなったソラマメをハサミで切って収穫しました。

2025061
2025062

大きなソラマメを収穫できたよ!

2025068

クッキング体験では、ソラマメを洗ってから、ホットプレートに乗せて、トングで順番に裏返して焼けるのを待ちました。

「いい匂いがしてきた〜」と、みんなワクワク。焼きあがると、ソラマメの皮を剥いて、ソラマメをそれぞれに味わいました。「美味しい!」「ちょっと苦いかな…」と焼きたてのソラマメを味わいながら、味の感想を友達と話していました。

2025069

中には、ソラマメがいくつ入っているかな?

2025069

「美味しいね」

2025065

ちなみに…「そらまめくんのベッド」の絵本を事前に読んでいたので、焼く前のソラマメの中身も観察し、本当に白いフワフワのベッドにマメが入っているも知りましたよ。

タマネギの収穫(年長)

年中組のときに植えて、世話をして育てたタマネギを収穫しました!土の表面から見えるくらい大きなタマネギもあり、子どもたちも大興奮。「すぐ抜けるよ!」と言っていた子どもたちでしたが、引っ張っても、引っ張っても抜けず、友達と交代で鉢を支え合い、協力して、収穫しました。みんなで育てたタマネギは、6月のカレーパーティーで美味しくいただきます。

2025051

友達と協力しながら、タマネギを引っこ抜きます。

2025052

ちょっと、硬くて抜けないよ。

2025053

一緒に抜いてみよう!

2025054

大きいタマネギが収穫できたよ!

園庭の花を使って遊んでいるよ

ビオラの花や園の花壇の色とりどりの花を摘んで、花束を作ったり、すり鉢で潰して色水を作っったりして、花を使って遊ぶことを楽しんでいます!

20250401

どの花を使って、花束を作ろうかな。

20250402

キレイにできたね。誰にプレゼントしようかな。

20250403
20250404
20250405

いろんな色の花を混ぜると、色が変わった!きれいな色になった!と気が付いたことを、友達と伝え合っていました。

できたお花の色水は、漏斗を使って、色水を容器に移しているよ。きれいな黄色の色水ができたね。

この記事に関するお問い合わせ先

王寺北幼稚園

〒636-0001
奈良県北葛城郡王寺町舟戸3丁目7番10号
電話番号:0745-73-0715