乳幼児予防接種(定期接種)
予防接種一覧
予防接種の 種類 |
対象者(接種年齢・回数等) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロタウイルス |
標準的な初回接種年齢:出生6週~出生14週6日まで
※ワクチンによって接種回数が異なります。 ※令和2年8月1日生まれ以降の方が対象です。 |
|||||||||
B型肝炎 |
1歳に至るまでに3回接種 ※標準的な接種期間:生後2か月~9か月 ・27日以上の間隔をあけて2回接種後、1回目から139日(およそ5か月)以上の間隔をあけて1回接種 ※平成28年4月1日以降に生まれた方が対象です。 |
|||||||||
ヒブワクチン |
生後2か月~5歳に至るまでの小児 (接種開始年齢によって接種回数が異なります。) ・生後2か月~7か月に至るまでに開始:4回接種 ・生後7か月~1歳に至るまでに開始:3回接種 ・1歳~5歳に至るまでに開始:1回接種 |
|||||||||
小児用 肺炎球菌 ワクチン |
生後2か月~5歳に至るまでの小児 ・生後2か月~7か月に至るまでに開始:4回接種 ・生後7か月~1歳に至るまでに開始:3回接種 ・1歳~2歳に至るまでに開始:2回接種 ・2歳~5歳に至るまでに開始:1回接種 |
|||||||||
4種混合 |
生後3か月~7歳6か月に至るまでの小児 |
|||||||||
BCG |
1歳に至るまでに1回 ・標準的な接種期間:生後5か月~8か月 |
|||||||||
水痘 |
1歳~3歳に至るまでの小児 |
|||||||||
MR〔麻しん(はしか)・風しん〕 |
1期:1歳~2歳に至るまでの小児 |
|||||||||
日本脳炎 |
1期:生後6か月~7歳6か月に至るまでの小児(3回接種) ・1期初回:6~28日までの間隔で2回 ・1期追加:1期終了後、1年おいて1回 ※平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方も 13歳未満までは接種できます。詳しくは保健センターまで。
小学校4年生で、予診票を郵送します。 |
|||||||||
2種混合(ジフテリア・破傷風)2期 |
11歳~13歳未満の小児 ※母子健康手帳で接種状況をご確認いただき、3種混合、もしくは4種混合の1期初回3回と1期追加の接種が完了していない方は、かかりつけ医、または保健センターにご相談ください。 |
|||||||||
子宮頸がん予防ワクチン |
小学校6年生~高校1年生(年齢相当)の女子:3回接種 平成25年6月より、積極的な接種勧奨を差し控えています。 |
接種方法
(1)個人通知はしませんので、対象年齢になりましたら、直接、委託医療機関に予約の上、接種当日は、母子健康手帳、予診票を持参して受診してください。
(2)7歳6か月までに転入された方には、「転入予防接種しらべ」をご自宅へ郵送しますので、ご返送ください。後日、保健センターから予診票を郵送します。(お急ぎの方は、母子健康手帳をご持参のうえ、保健センター窓口にお越しください。)
※1.乳幼児予防接種の予診票は、出生後の乳児医療の手続きの際に、国保健康推進課の窓口でお渡しします。来所できない場合は、自動的に郵送致します。
※2.長期療養が必要な病気にかかったため、対象年齢内に予防接種ができず、対象外の年齢で、接種を希望される場合は、保健センターまでお問い合わせください。
※3.王寺町周辺広域7町(王寺・上牧・河合・斑鳩・安堵・三郷・平群)及び葛城市・香芝市・広陵町内で受けられます。原則として王寺町内の委託医療機関で受けてください。
接種費用=無料 (但し、※2.以外の理由で対象接種年齢を過ぎた場合は有料となります。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター
〒636-0003
奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1-501 リーベル王寺東館5階
電話番号:0745-33-5000 ファックス:0745-33-5001
更新日:2020年04月01日