障害者福祉事業
身体に障害のある方は「身体障害者手帳」を、知的障害者の方は、「療育手帳」を、精神障害者の方は「精神障害者保健福祉手帳」の交付を受けてください。手帳を持っておられる方は次のような援護が受けられます。
また、難病等の方は、身体障害者手帳の有無に関わらず、障害者総合支援法等により必要と認められた障害福祉サービス等が受けられます。
障害者総合支援法等による障害福祉サービス等 (PDFファイル: 198.2KB)
やわらぎの手帳の交付
身体障害者手帳所持者(1〜4級)、療育手帳所持者、精神障害者保健福祉手帳所持者の方に「やわらぎの手帳」を交付し、町内バスの運賃を無料にしています。 |
在宅重度身体障害者(児)理美容サービス
ねたきりの重度身体障害者(障害児)の家を理美容師が訪問し、頭髪の刈り込み及び顔そりをします。年3回を限度とします。
福祉タクシー
身体障害者手帳(1・2級)と療育手帳(A)の方の生活、行動範囲拡大のために、1枚400円の利用券を40枚分(1冊)交付します。乗車1回につき乗車料金を上回らない範囲内で複数枚利用可能です。
ただし、人工透析の方は、2冊交付します。
重度障害者(障害児)援護資金
身体障害者(障害児)1種(1・2級)、療育手帳(A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)の方に、年額35,000円を支給します。
特別障害者手当
20歳以上の在宅重度重複障害者の方で、日常生活において常時特別の介護を必要とする方に対して支給します。所得に制限があります。
障害児福祉手当
20歳未満の在宅重度障害者の方で、常時介護を必要とする方に対して支給します。所得に制限があります。
リンクぷらす
発達障がいなど、支援を必要とする障害のある人の生活の質の向上及び豊かな生活の実現に向け、奈良県自立支援協議会(療育部会)において作成されました。
「リンクぷらす」は、障害のある人や、家族の現状、成長過程を関係者で共有、活用することにより、本人を中心とした総合的な支援ネットワークによる支援が可能となるよう作成したツールですので、是非ご活用ください。
ご案内
表紙
はじめに
目次
相談窓口について
あなたの街の相談窓口(1ページ) (Wordファイル: 38.5KB)
発達障がいの診断について(2ページ) (Wordファイル: 73.0KB)
(障がい者)手帳について(4ページ) (Wordファイル: 38.5KB)
就職活動について(就労支援)5ページ) (Wordファイル: 72.0KB)
就労(しごと)支援機関の紹介(7ページ) (Wordファイル: 62.5KB)
地域生活支援について(9~10ページ) (Wordファイル: 68.5KB)
障がい福祉サービスについて(11ページ) (Wordファイル: 123.5KB)
記録について
プロフィール(12ページ) (Wordファイル: 60.5KB)
サポート・ネットワーク(13ページ) (Wordファイル: 693.0KB)
生育歴記入用紙(14ページ) (Wordファイル: 46.0KB)
相談の記録用紙(15~16ページ) (Wordファイル: 79.0KB)
心理検査・知能検査などの記録(各回記録票付)(17ページ) (Wordファイル: 78.0KB)
実習の記録(各回記録票付)(19ページ) (Wordファイル: 87.0KB)
仕事の記録(21ページ) (Wordファイル: 67.5KB)
生活の振り返りシート(22ページ) (Wordファイル: 47.5KB)
気づきチェックリスト(23ページ) (Wordファイル: 259.5KB)
付録
あなたの夢を叶えるために(29ページ) (Wordファイル: 36.5KB)
ナビゲーションブックの作り方(30ページ) (Wordファイル: 300.0KB)
おわりに
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉介護課
〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場1階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447
更新日:2020年03月13日