まちのこと

更新日:2017年10月02日

奈良県王寺町の位置

日本地図画像

奈良県

奈良県は東西78.5キロメートル、南北103.6キロメートルと南北に長めの長方形の県です。日本のほぼ中央部、紀伊半島の真ん中にあり、大阪府・京都府・和歌山県・三重県に囲まれて海のない内陸県です。
古代にはシルクロードの東の終着点として、大陸との交流がありました。

奈良県地図

王寺町

王寺町は、奈良県の西北部に位置し、町域の中心部にある片岡山の麓を大和川の支流・葛下川が流れています。
地勢的には、金剛・葛城山脈と信貴・生駒山脈との接点にあたり、大和文化の源流として古くから注目されていました。

交通アクセス

アクセスマップ

電車で

  • JR大阪駅から王寺駅まで
      大和路快速で約30分
  • JR奈良駅から王寺駅まで
      大和路快速で約15分

車で

  • 西名阪自動車道
      香芝ICから約15分

王寺町のあゆみ

明治22年に町村制が実施され、当時の藤井村と合併、そして現在の礎となる「王寺村」が生まれました。
この王寺村の大きな発展を支えたのは、明治23年に湊町から亀の瀬の間をはじめとする様々な鉄道の開通です。農村としての色合いが濃かった王寺ですが、鉄道利用で豊かな物資が届くようになり、商業も盛んになってきました。
こうして村勢が飛躍的に進展し、大正15年2月11日に町制が施行され、「王寺町」が新しく誕生しました。
昭和32年には、香芝町の大字畠田を編入し、商都大阪の衛星都市として発展してまいりました。

王寺町のシンボル、町章、町花、町木、町民憲章、王寺町町歌

和(やわらぎ)の鐘・和(やわらぎ)の日

平成元年に設置され、聖徳太子の十七条の憲法第一条「以和為貴」(和をもって貴しとなす)の精神を引継ぎ地域のシンボルとして、また地域のアイデンティティを確立するために設置されました。
また、平成2年に9月23日を「和」の日と定めました。

みちびきの像

昭和31年に登校途中の小学生の列にトラックがつっこみ下級生をかばおうとした上級生と下級生の2人の尊い命を奪うという惨事がありました。「もうこのような悲惨な事故を起こさないで」という願いを込めて、交通安全のシンボルが建立されました。

町花:さつき

町花:さつき
常緑性小低木で原産地は本州中部以西九州までとされています。
この花は王寺町に育ちやすく、また愛好者が多く、長期間楽しませてくれます。

町木:梅

町木:梅
落葉中木で原産地は中国。花は香り高く実は食用になります。
この木は町制施行日である2月11日頃に花を咲かせます。
また「梅は百花のさきがけ」と言われ、王寺町のますますの発展をイメージしています。

町章

町章
王は王寺の頭字を使い、○(まる)はローマ字のOJIの頭字を使い、平和を愛好する精神と、限りない将来の発展を意味づけています。
また、現代の交通機関は、○(まる)すなわち車輪であり、交通に恵まれていることの表現であり、画きやすく表しています。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課

〒636-8511
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 王寺町役場2階
電話番号:0745-73-2001(代表) ファックス:0745-32-6447