【開催】みんなでつなぐ明神山烽火プロジェクト

更新日:2023年08月17日

概要

昨年度に実施した「みんなでつくる明神山烽火MAPプロジェクト」に続いて、今年度も明神山から烽火(のろし)を上げます。

王寺町の明神山は、360度の眺望が得られることから飛鳥時代の烽火台があったのではないかと想像される立地にあります。

今年度は、「みんなでつなぐ明神山烽火プロジェクト」と題して、烽火と烽火による連絡を試み、明神山と飛鳥を結ぶ烽火リレーに挑戦します。

■令和5年度の烽火上げイベント

期日:2023年12月9日(土曜) ※雨天の場合は翌10日(日曜)に順延

場所:明神山の山頂と飛鳥と烽火で結ぶのにふさわしいもう1か所の2か所

昨年度に明神山から上げた烽火の様子

昨年度に明神山の山頂から上げた烽火の様子

【募集】烽火候補地研究ワークショップ

今年度の「みんなでつなぐ明神山烽火プロジェクト」で烽火と烽火による連絡を試みるにあたり、「烽火候補地研究ワークショップ」を開催し、昨年度の成果・課題を踏まえながら、明神山のほかにどこから烽火を上げるのが効果的なのかをみなさんと一緒に考え、実現に導きます。

ワークショップ プログラム

●講師:相原 嘉之 氏(奈良大学准教授)

ワークショップのファシリテーターは、王寺町文化財学芸員の岡島永昌が務めます。

●費用:無料(現地開催時の交通費は自己負担)

第1回目

日時:2023年9月24日(日曜)10時~12時

場所:やわらぎ会館 4階 多目的ホール

古代の烽火について、文献史料や遺跡などから座学で学び、烽火台の候補地を検討します。

第2回目

日時:2023年10月22日(日曜)10時~16時

場所:現地 ※集合場所等は別途連絡

第1回ワークショップで候補地とした場所を実際に訪れ、視認性を確認して烽火台にふさわしいか検討します。

第3回目

日時:2023年11月18日(土曜)10時~16時

場所:現地 ※集合場所等は別途連絡

第2回ワークショップに引き続き、候補地とした烽火台の場所を実際に訪れ、明神山と烽火で連絡する地点を総合的に判断して決定します。

第4回目

日時:2023年12月9日(土曜)10時~16時(雨天は12月10日(日曜)に順延)

場所:明神山の山頂ともう1か所

実際に烽火をあげる準備や着火作業、煙を出す作業を体験して、烽火での連絡に挑戦します。

参加申込

●募集定員:20名(先着順)

●期間:8月25日(金曜)0時00分~9月15日(金曜)23時59分

●必要事項

氏名、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス

申込方法

申込期間内に以下のリンクからアクセスし、必要事項を入力のうえ、お申込みください。

※すべての回に出席できない方も歓迎します。ただし、全4回のうち2回以上の出席をお願いします。

注意事項

申し込まれた方は、次のことに同意したものとします

 

・手洗いや消毒、咳エチケット等、基本的な感染対策にご協力ください。各回当日に、発熱等の症状がある方は参加を控えてください。
・ワークショップの模様を、個人の顔が認識できる程度で動画・写真撮影し、広報等に使用する場合があります。また、テレビ・新聞等の取材が入る場合もあります。
・申込に不備があった場合は、受付できないことがあります。

みんなでつなぐ明神山烽火プロジェクトのワークショップチラシ

この記事に関するお問い合わせ先

地域交流課 文化資源活用係

〒636-0013
奈良県北葛城郡王寺町元町1-9-28
電話番号:0745-72-6565